Posted
on
瀬下耽『瀬下耽探偵小説選』(論創ミステリ叢書)
瀬下耽といえば幻想怪奇小説の書き手として知られ、特に「柘榴病」は数々のアンソロジーで採られている傑作。だが実は容易に読めるのはほぼその「柘榴病」ぐらいで、全貌を知るのはせいぜい研究者かディープなマニアぐらいの状態が続いていた。
本書はそんな瀬下耽初の著作集でもあり、しかも実質は全集。論創ミステリ叢書の感想を書くときによく使うフレーズだが、とりあえず出してくれただけでありがたい一冊である。
では収録作から。
「綱(ロープ)」
「柘榴病」
「裸足の子」
「犯罪倶楽部入門テスト」
「古風な洋服」
「四本の足を持つた男」
「めくらめあき」
「海底(うなぞこ)」
「R島事件」
「仮面の決闘」
「呪はれた悪戯」
「女は恋を食べて生きてゐる」
「欺く灯」
「海の嘆」
「墜落」
「幇助者」
「罌粟島の悲劇」
「手袋」
「空に浮ぶ顔」
「シュプールは語る」
「覗く眼」
「やさしい風」
「マイクロフォン」(随筆)

おお、これはいい。幻の作家にありがちな腰砕け感はまったくなし。それどころか今読んでも十分に堪能できるレベル。
そもそも瀬下耽が幻想怪奇小説の書き手であると誰が言ったのか。そのジャンルは本格や倒叙、犯罪心理、コント的なものなど、非常に多岐に渡っている。
そしてその作品群に共通しているのが、精緻な描写の数々。しかし読みにくさはない。人が罪を犯すに至る経緯、あるいは罪を犯したがために陥る暗黒などなど。そんなこんなを平易な文体で取り出してみせるのである。いかにも心理小説といった感じではなく、表面的には通俗的な設定ながら事実の積み重ねで心理を炙り出すといったスタイル。
似たようなストーリーを書く作家は同時代にもいただろうが、明らかにレベルが一枚上である。さすが乱歩をして「文学派」「情操派」と言わしめただけのことはある。
トリックが多少アレなものもあるけれど、テーマと描写がしっかりしているだけに、どの作品を読んでも一定の満足感を味わえるのもすごい。しかも初期の戦前の作品から戦後の五十年代、七十年代に書かれた作品に至るまで、安定した水準を保っているのも素晴らしい。
正直、どの作品もよかったが、あえて好みを選ぶと、「綱(ロープ)」「柘榴病」「裸足の子」「古風な洋服」「海底(うなぞこ)」「女は恋を食べて生きてゐる」「海の嘆」「墜落」「やさしい風」あたり。多すぎるな、これでは(苦笑)。ま、それぐらい上質の作品集ということで。おすすめ。
Comments
読みました(^^)
いや、戦前の「幻の作家」とは思えない現代的な作品が並んでいて、それもわたしのツボをことごとく突いてきて、実に面白かったです。一篇一篇が短いのもいいですね(^^)
「柘榴病」もよかったですけど、一本選ぶなら、「女は恋を食べて生きてゐる」のサスペンスと結末の奇妙な読後感を推します。
うーむどうしてこんな非凡な作家が「幻」になって忘れ去られようとしていたんだろう……。
レビュー、ほんとに感謝です!(^^)/
Posted at 12:37 on 08 04, 2013 by ポール・ブリッツ
図書館の蔵書になかったので他の図書館から取り寄せてもらいました。
これから読みます。二週間以内に読了しないと、またその図書館に戻されて、再びめんどくさい手続きをしなくてはなりません。
がんばって読むぞ!(^^)
Posted at 23:36 on 07 27, 2013 by ポール・ブリッツ
くさのまさん
まさしくウェーファス(原文表記)がキーになる作品です。長らく沈黙していた作者が、『幻影城』で一度限りの復活をした作品でもありますね。
「やさしい風」と同じようなタイプのものもいくつか収録されていましたから、ぜひお読みになってください。
Posted at 23:11 on 07 08, 2013 by sugata
でわでわ購入致します。
ものを書店で見たことがなかったので収録作が分からなかったのですが、『やさしい風』はひょっとしてウエハースが重要な役割を果たす作品では?
だとしたら、昔古本屋で買った幻影城で読んでいたく気に入った作品です(赤ん坊の顔の挿し絵までうっすら記憶しています)。
あの作品が収録されているのなら買わなくてはなりますまい。実は今読んだらそれほど高く買わないかもしれませんが(笑)。
Posted at 00:56 on 07 08, 2013 by くさのま
ポール・ブリッツさん
あ、お読みになりましたか。楽しまれたようで何よりです。確かにこのレベルがありながら幻になってしまうのは、非常にもったいない話ですね。
二、三作も読めばいい作家だというのはわかるはずなのですが、おそらくは執筆時期がまばらなうえに作品数が少ないため、その二、三作読めるという状況が長らく成立しなかったのではないでしょうか。
Posted at 18:55 on 08 04, 2013 by sugata