- Date: Sun 28 07 2013
- Category: 映画・DVD 大映その他の日本特撮映画
- Community: テーマ "特撮・SF・ファンタジー映画" ジャンル "映画"
- Response: Comment 2 Trackback 0
二本松嘉瑞『宇宙大怪獣ギララ』
こじらせてしまった夏風邪がいっこうに回復しない。ピークは越えたようなのだが、この週末も最低限の家事や買い物を済ませた後は、ほとんど家でダウン。仕事中は気合いで乗り切っているけれど、そのツケが休みで一気に出る感じ。
で、ダウンしながら肩の凝らない特撮映画をダラダラと消化。ものは『宇宙大怪獣ギララ』。公開は1967年、監督は二本松嘉瑞。
ゴジラで怪獣映画が人気を博した昭和三十年代。とはいえ特撮は非常にコストもかかり、他の映画会社もそう簡単には参入できなかった。しかし、テレビでも『ウルトラQ』のような特撮ドラマが放映されるようになると空前の怪獣ブームが沸き起こり、ようやく他の会社も怪獣映画に乗り出していく。大映は既にガメラを送り出していたが、日活はガッパ、そして松竹は本日紹介するギララを生み出した。
火星へ向かう宇宙船が謎の未確認飛行物体と遭遇し、行方不明となる事件が頻発していた。富士宇宙開発局は新たな宇宙船AABガンマー号を送り出し、謎の解明を急ぐが、またしても謎の飛行物体の襲われてしまう。しかしクルーの活躍によって何とか危機を脱し、機体に付着した奇妙な発光物体を持ち帰ることに成功した。
だが喜びも束の間、謎の発光体は研究室から消え失せてしまい、後には三本指のような足跡が残されていた。その翌日、富士宇宙開発局の基地付近で怪獣が出現する。
ギララと名づけられた怪獣は、エネルギーを求めて発電所を狙っていた。自衛隊の攻撃は通用せず、エネルギーを吸収して巨大化するギララは、さらなるエネルギーを求めて街を破壊し続けるが……。

実はこれが二回目の視聴になるのだが、初めて観たのはもうン十年前になる。そのときはそれなりに楽しんだ記憶があるのだが、いやあ、あらためて観るとこんな微妙な映画だったのか(笑)。
宇宙を舞台にしているシーンも多く、全体的にSF的な味つけが濃厚な作品である。科学考証のためにSF作家の光瀬龍まで参加しているおかげか、基地や宇宙船などのディテールは割ときちんとしている。何よりギララの宇宙怪獣然としたフォルムが恰好いい。
でもいいのはそこまで。何というか、結局、特撮怪獣映画を作り慣れていないのか、詰めが甘いというか粗いというか。未確認飛行物体が何ものだったのか最後まで説明はされていないし、ストーリー上で重要な場面が省かれていることも多い。ギララの動きも怪獣というよりは猿っぽくて、前に観たときは気にならなかった部分がいちいち引っかかってしまう。
ただ、特撮から少し離れてみると、主人公とヒロイン二人の三角関係が意外なくらいしっくりとストーリーに溶け込んでおり、変なところで感心してしまう。ただ、ここでも微妙なところがあって、主人公が見るからにガテン系の和崎俊也が演じており、失礼ながらこれがなんとも似合わない(笑)。
例えば東宝なら、ここに宝田明とか佐原健二とか軽めの二枚目あたりを配するはずで、こういうところにも松竹の経験不足がうかがえる。
どう考えても凡作ではあるのだが、怪獣映画ファンにはやはり見逃せないオンリーワン的な一作。
で、ダウンしながら肩の凝らない特撮映画をダラダラと消化。ものは『宇宙大怪獣ギララ』。公開は1967年、監督は二本松嘉瑞。
ゴジラで怪獣映画が人気を博した昭和三十年代。とはいえ特撮は非常にコストもかかり、他の映画会社もそう簡単には参入できなかった。しかし、テレビでも『ウルトラQ』のような特撮ドラマが放映されるようになると空前の怪獣ブームが沸き起こり、ようやく他の会社も怪獣映画に乗り出していく。大映は既にガメラを送り出していたが、日活はガッパ、そして松竹は本日紹介するギララを生み出した。
火星へ向かう宇宙船が謎の未確認飛行物体と遭遇し、行方不明となる事件が頻発していた。富士宇宙開発局は新たな宇宙船AABガンマー号を送り出し、謎の解明を急ぐが、またしても謎の飛行物体の襲われてしまう。しかしクルーの活躍によって何とか危機を脱し、機体に付着した奇妙な発光物体を持ち帰ることに成功した。
だが喜びも束の間、謎の発光体は研究室から消え失せてしまい、後には三本指のような足跡が残されていた。その翌日、富士宇宙開発局の基地付近で怪獣が出現する。
ギララと名づけられた怪獣は、エネルギーを求めて発電所を狙っていた。自衛隊の攻撃は通用せず、エネルギーを吸収して巨大化するギララは、さらなるエネルギーを求めて街を破壊し続けるが……。

実はこれが二回目の視聴になるのだが、初めて観たのはもうン十年前になる。そのときはそれなりに楽しんだ記憶があるのだが、いやあ、あらためて観るとこんな微妙な映画だったのか(笑)。
宇宙を舞台にしているシーンも多く、全体的にSF的な味つけが濃厚な作品である。科学考証のためにSF作家の光瀬龍まで参加しているおかげか、基地や宇宙船などのディテールは割ときちんとしている。何よりギララの宇宙怪獣然としたフォルムが恰好いい。
でもいいのはそこまで。何というか、結局、特撮怪獣映画を作り慣れていないのか、詰めが甘いというか粗いというか。未確認飛行物体が何ものだったのか最後まで説明はされていないし、ストーリー上で重要な場面が省かれていることも多い。ギララの動きも怪獣というよりは猿っぽくて、前に観たときは気にならなかった部分がいちいち引っかかってしまう。
ただ、特撮から少し離れてみると、主人公とヒロイン二人の三角関係が意外なくらいしっくりとストーリーに溶け込んでおり、変なところで感心してしまう。ただ、ここでも微妙なところがあって、主人公が見るからにガテン系の和崎俊也が演じており、失礼ながらこれがなんとも似合わない(笑)。
例えば東宝なら、ここに宝田明とか佐原健二とか軽めの二枚目あたりを配するはずで、こういうところにも松竹の経験不足がうかがえる。
どう考えても凡作ではあるのだが、怪獣映画ファンにはやはり見逃せないオンリーワン的な一作。
- 関連記事
-
-
二本松嘉瑞『宇宙大怪獣ギララ』 2013/07/28
-
金子修介『ガメラ3 邪神覚醒』 2013/01/06
-
金子修介『ガメラ2 レギオン襲来』 2013/01/03
-
金子修介『ガメラ 大怪獣空中決戦』 2012/12/29
-
>ギララは怪獣として、突出した個性を持っていたと思います。
激しく同感です。ストーリーはともかく(笑)、ギララのデザインは実にかっこいいですね。宇宙怪獣という言葉がここまでしっくりくるデザインは他にないでしょう。「ぐえー」という叫び声も意外に気持ち悪くて好きです(笑)。