Posted
on
山本禾太郎『山本禾太郎探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)
ようやく論創ミステリ叢書の67巻『光石介太郎探偵小説選』を購入する。勤務先が神保町から移転したため、この手の本がどうにも買いにくくなって困る。
それはともかくとして、6期に入ったにもかかわらず論創ミステリ叢書は相変わらず順調に刊行され続けており、誠に慶賀の至り。ただ通勤読書には少々厳しい判型なのでどうしても読むのが滞ってしまう。そうこうしているうちに本の山に埋もれてしまい、お目当ての本がどこにいったかわからなくなることもしばしば。論創ミステリ叢書などはけっこう優先して読むようにしているのだけれども、先述のような事情もあって、いつのまにか読み残しも増えてきているのが困ったものだ。
本日の読了本は、そんな初期の論創ミステリ叢書読み残し本から一冊。『山本禾太郎探偵小説選I』である。
収録作は以下のとおり。このほかに随筆の類が八編採られている。
「窓」
「童貞」
「閉鎖を命ぜられた妖怪館」
「馬酔木(あせび)と薔薇」
「空想の果て」
「一枚の地図」
「小坂町事件」
「映画館事故」
「長襦袢」
「当選美人の死」
「竜吐水の箱」
「反対訊問」

もともと戦前のマイナーどころを集めた論創ミステリ叢書であるが、山本禾太郎がラインナップされたときはかなりのインパクトであった。当時、普通に読もうと思って読めるのは、創元推理文庫の『日本探偵小説全集第11巻 名作集1』に収録された『小笛事件』ぐらい。これがノンフィクションだったので、どちらかというと実話系の作家なのかと思っていたのだがあにはからんや。
実際に本書を読んでみると、興味本位の犯罪実話というよりは純粋にリアル志向、ドキュメンタリーという手法にこそ探偵小説の価値を見出す作家であった。要は松本清張の路線だと思ってもらえばよい。
ただし、山本禾太郎の場合は清張以上にリアリズム、ドキュメンタリズムにこだわる。その結果、いかにも小説的な文体やスタイルを排除し、記録的文書や報告書といったスタイルにまで昇華させようとする。ケレン味のかけらもなく、その事件(いや、事件というセンセーショナルな部分すら著者は否定的なのだが)の事実にこそ意味を持たせようとしているのである。
禾太郎の求めるところは事件が内包する真実の探求である。ちょっとややこしくなるが、それは社会的問題や人間の内面を暴くといったメッセージ性にあるのではなく、事件はどういう要素によって構成されるに至ったかというジャーナリズム的な興味にあるのだろう。
探偵小説がまだ市民権を持っていない時代。こういう観点から探偵小説に取り組んでいた作家がいたこと自体まず驚きではないか。
しかしながら、山本禾太郎のそんな試みが成功したのかというと、それはまた別の話である。記録的なスタイルはどうしても無味乾燥な文章になるわけで、それを小説的な面白さと両立させるのはやはりハードルが高い。目指すところは理解できるけれども、事件のポイントに面白みがないというか、やはり読ませるための工夫や興味が不足しがちなのである。
そういう意味で比較的面白く読めたのは、「閉鎖を命ぜられた妖怪館」や「反対訊問」。前者は幻想小説、後者は純粋な法廷ミステリとして読むことができるのだが、上で書いてきたようなノンフィクション的要素とはやや遠いところにあるのが何とも(苦笑)。
ただ、それらの作品が面白く読めるということは、別の見方をすると、意外に山本禾太郎は幅広い作風に対応できる資質を持っていたのではないかとも思う次第。
本書は著者が執筆中断した時期を挟んで前期の作品を収録しているという。後期に山本禾太郎の作品がどのように進化を遂げたのか、それはII巻で確かめてみたい。
それはともかくとして、6期に入ったにもかかわらず論創ミステリ叢書は相変わらず順調に刊行され続けており、誠に慶賀の至り。ただ通勤読書には少々厳しい判型なのでどうしても読むのが滞ってしまう。そうこうしているうちに本の山に埋もれてしまい、お目当ての本がどこにいったかわからなくなることもしばしば。論創ミステリ叢書などはけっこう優先して読むようにしているのだけれども、先述のような事情もあって、いつのまにか読み残しも増えてきているのが困ったものだ。
本日の読了本は、そんな初期の論創ミステリ叢書読み残し本から一冊。『山本禾太郎探偵小説選I』である。
収録作は以下のとおり。このほかに随筆の類が八編採られている。
「窓」
「童貞」
「閉鎖を命ぜられた妖怪館」
「馬酔木(あせび)と薔薇」
「空想の果て」
「一枚の地図」
「小坂町事件」
「映画館事故」
「長襦袢」
「当選美人の死」
「竜吐水の箱」
「反対訊問」

もともと戦前のマイナーどころを集めた論創ミステリ叢書であるが、山本禾太郎がラインナップされたときはかなりのインパクトであった。当時、普通に読もうと思って読めるのは、創元推理文庫の『日本探偵小説全集第11巻 名作集1』に収録された『小笛事件』ぐらい。これがノンフィクションだったので、どちらかというと実話系の作家なのかと思っていたのだがあにはからんや。
実際に本書を読んでみると、興味本位の犯罪実話というよりは純粋にリアル志向、ドキュメンタリーという手法にこそ探偵小説の価値を見出す作家であった。要は松本清張の路線だと思ってもらえばよい。
ただし、山本禾太郎の場合は清張以上にリアリズム、ドキュメンタリズムにこだわる。その結果、いかにも小説的な文体やスタイルを排除し、記録的文書や報告書といったスタイルにまで昇華させようとする。ケレン味のかけらもなく、その事件(いや、事件というセンセーショナルな部分すら著者は否定的なのだが)の事実にこそ意味を持たせようとしているのである。
禾太郎の求めるところは事件が内包する真実の探求である。ちょっとややこしくなるが、それは社会的問題や人間の内面を暴くといったメッセージ性にあるのではなく、事件はどういう要素によって構成されるに至ったかというジャーナリズム的な興味にあるのだろう。
探偵小説がまだ市民権を持っていない時代。こういう観点から探偵小説に取り組んでいた作家がいたこと自体まず驚きではないか。
しかしながら、山本禾太郎のそんな試みが成功したのかというと、それはまた別の話である。記録的なスタイルはどうしても無味乾燥な文章になるわけで、それを小説的な面白さと両立させるのはやはりハードルが高い。目指すところは理解できるけれども、事件のポイントに面白みがないというか、やはり読ませるための工夫や興味が不足しがちなのである。
そういう意味で比較的面白く読めたのは、「閉鎖を命ぜられた妖怪館」や「反対訊問」。前者は幻想小説、後者は純粋な法廷ミステリとして読むことができるのだが、上で書いてきたようなノンフィクション的要素とはやや遠いところにあるのが何とも(苦笑)。
ただ、それらの作品が面白く読めるということは、別の見方をすると、意外に山本禾太郎は幅広い作風に対応できる資質を持っていたのではないかとも思う次第。
本書は著者が執筆中断した時期を挟んで前期の作品を収録しているという。後期に山本禾太郎の作品がどのように進化を遂げたのか、それはII巻で確かめてみたい。
- 関連記事
-
-
山本禾太郎『山本禾太郎探偵小説選II』(論創ミステリ叢書) 2013/10/27
-
山本禾太郎『山本禾太郎探偵小説選I』(論創ミステリ叢書) 2013/09/22
-