fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


連城三紀彦『夕萩心中』(講談社文庫)

 花葬シリーズでまとめられた『戻り川心中』を読んだら、やはり残りも続けて読んでおきたくなり、『夕萩心中』に取りかかる。

 夕萩心中

「花緋文字」
「夕萩心中」
「菊の塵」
陽だまり課事件簿
「第一話 白い密告」
「第二話 「四つ葉のクローバー」」
「第三話 鳥は足音もなく」

 収録作は以上。このうち花葬シリーズに含まれるのは「花緋文字」「夕萩心中」「菊の塵」の三作。陽だまり課事件簿シリーズの三作はユーモア・ミステリである。
 最初に書いておくと、個々の作品のレベルは十分なのだが、このテイストのあまりに異なる二つのシリーズの作を、半分ずつ収録した編集意図がよくわからない。連城三紀彦という作家が備える二面性を出したかったのか、あるいは本として出すために手っ取り早く頭数を合わせたかったのか。
 どちらにしても結果としては、明らかに失敗。とにかく花葬シリーズの余韻を「陽だまり課事件簿」が見事にぶちこわしている。カバー絵だって、どう見ても花葬シリーズ寄りなのだし、もう少しなんとかできなかったものかな。

 ただ、先にも書いたけれど、作品自体は陽だまり課事件簿も決して悪くない。さすがに花葬シリーズほどの大技は使われていないけれど、人間の錯覚を利用したトリックなどが効果的に使われ、本格としての胆は外していない。シリーズキャラクターも個性的で作品毎の人間関係の変化なども楽しめる。
 むしろ気になるのは、著者が好む落語のテイストを取り入れた連城式ドタバタである。これが生理的に受け入れられるかどうかで、陽だまり課事件簿シリーズの評価は変わるのだろう(笑)。

 順番が逆になったが、花葬シリーズの方は『戻り川心中』のレベルそのままで、やはり傑作揃いである。
 生き別れの妹と再開した主人公だったが、その妹と女たらしの友人がいつしか恋仲となり……。「花緋文字」はいきなり大技炸裂。前半、妹への思いを切々と語る兄だけに、その妹を不幸に陥れた友人への復讐譚へと変わるのは自然な流れなのだが、その語りに引き込まれていると、いきなりガツンとやられてしまう。伏線も見事。

 政治家の妻と書生の道ならぬ恋の果ては心中であった……。表題作の「夕萩心中」は、薄ヶ原で起こった有名な心中事件に子供の頃遭遇した語り手が、その真相を探り当てるという筋書き。衝撃度では「花緋文字」に一歩譲るが、イメージの豊かさや耽美的な恋愛小説がいつしか本格ミステリになっていたというその融合具合が素晴らしく、トータルでは甲乙つけがたい。

 「菊の塵」。陸軍将校が自害した。軍人としての不甲斐なさを恥じるあまりの行動と思われたが、その妻の存在が、事件の影に潜む何かを感じさせていた……。〈花葬〉シリーズのその他の作品でもいえることだが、動機が非常に重要な役割を果たすことが多く、本作の動機もとりわけ秀逸である。しかも明治という時代を非常に上手く活かしている。

 なお、本書は講談社文庫版だが、後に復刊された光文社文庫ともども今は絶版。〈花葬〉シリーズ八作を収録したハルキ文庫版ももちろん絶版のため、やはりこれは先日のコメントでおっさん様に教えていただいた「夜の自画像」「能師の妻」と合わせ、どこかが〈花葬〉シリーズ全集を出すべきではないだろうか。
 これだけの傑作が気軽に読めない日本のミステリ事情というのはやはり問題があるよなぁ。

関連記事

Comments

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー