Posted
on
鮎川哲也『完璧な犯罪』(光文社文庫)
大晦日の記事でこの一年間の疲れをとらなければ、なんてことを書いたのだが、言ってるそばから発熱して元旦はほとんど寝て過ごす。休みに入ってとにかくさっさと大掃除や買い出しは済ませ、いち早くぼーっとできる態勢を作ろうと考えていたのだけれど、いざそういう状態になると気が抜けてしまったのか、一気に疲れが出たようだ。世の中ままなりませんのう。
ということで、焦らず急がず、今年も適当にいく所存であります(笑)。
2014年最初の読了本は鮎川哲也の『完璧な犯罪』。光文社文庫でこつこつ落ち穂拾い的に出してくれている短編集のシリーズだが、本書は『崩れた偽装』と同じく倒叙ものを集めている。まずは収録作。
「小さな孔」
「或る誤算」
「錯誤」
「憎い風」
「わらべは見たり」
「自負のアリバイ」
「ライバル」
「夜の演出」

『崩れた偽装』の感想でも書いたのだが、倒叙ものでは犯行方法がどのようにして崩れてしまうかが胆となる。コロンボなどを例に挙げるとわかりやすいが、一見、完璧に見えたアリバイやトリックどのようにして名探偵が切り崩すのか、見どころはここに集約される。
ただ、そんな名探偵が登場しない場合、つまり犯人が主人公のままに進む倒叙ものだと、探偵役の推理するパートがほとんど描写されないため、(犯人の立場からすれば)いきなり解決を突きつけられることが多く、もうひとつカタルシスに欠ける憾みがある。そういう意味でノンシリーズの倒叙ものを集めた本書は、狙いは面白いのだけれど、結果としてパターンが似てくるのがもったいない。
あと欠点とまではいかないのだけれど、犯人の動機がけっこう深刻なものが多いのが気になった。犯人に思わず肩入れしたくなるような、同情すべき余地がある動機が多くて、その部分が救われないまま、ただ完全犯罪に失敗してお終いというのでは後味が悪くて困る。
もちろん人間ドラマとして掘り下げるのが理想だが、通常の本格でそれを求めるのが無理なこともわかる。だからこそ、動機についてはできればサラッと(例えば単純に金銭目当てとか)やってほしかった。こういうバランスの悪さが社会派につけ込まれていったんだよなぁ。
まあ、いろいろ不満もあるにはあるのだけれど、倒叙ものとしてのレベルはまずまず。私家版『夜の演出』に収録されていた「夜の演出」「ライバル」も文庫初収録されていることだし、ファンなら押さえておきたい一冊ではなかろうか。
- 関連記事
-
-
鮎川哲也『完璧な犯罪』(光文社文庫) 2014/01/02
-
鮎川哲也『崩れた偽装』(光文社文庫) 2013/03/02
-
鮎川哲也『灰色の動機』(光文社文庫) 2012/07/20
-
鮎川哲也『この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 2』(出版芸術社) 2012/05/30
-
鮎川哲也『この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 1』(出版芸術社) 2012/04/21
-
鮎川哲也『謎解きの醍醐味』(光文社文庫) 2012/02/19
-
鮎川哲也『アリバイ崩し』(光文社文庫) 2011/06/19
-
鮎川哲也『悪魔博士』(光文社文庫 ) 2011/06/18
-
鮎川哲也『二つの標的』(出版芸術社) 2007/02/12
-
鮎川哲也『白馬館九号室』(出版芸術社) 2006/11/08
-
鮎川哲也『山荘の死』(出版芸術社) 2006/09/16
-
鮎川哲也『本格ミステリーを楽しむ法』(晶文社) 2006/09/08
-
鮎川哲也『青い密室』(出版芸術社) 2003/03/18
-
鮎川哲也『赤い密室』(出版芸術社) 2003/03/12
-
鮎川哲也『鮎川哲也名作選 冷凍人間』(河出文庫) 2002/09/30
-
Comments
ほんとにねぇ。
紙とペンなら気楽にいくらでも書けるのに、
PCだと立ちあげたりするのがなんか面倒で。
タブレットがあると便利かな、とか思うようになりました。
Posted at 18:17 on 01 11, 2014 by kenn
kennさん
明けましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
更新、大変でしょうが頑張ってください。
Posted at 23:10 on 01 07, 2014 by sugata
M・ケイゾーさん
明けましておめでとうございます。
>動機は私も思っていてすっきりしませんでした。
サラッと流すなら流すでもいいんですが、流し方があると思うんですよね。本格に限らないんですが、動機についてあまりにも無頓着な作品はガッカリしてしまいます。
>今年も論創社を読み残さないようにします。
論創は国内、海外、ともに7割ぐらいは消化しているつもりですが、うっかりしているとすぐに未読がたまってしまいます。あれだけマニアックなものを続けておいて、今年からさらにペースをアップさせそうなのが怖ろしいです。まずいです。
Posted at 21:06 on 01 03, 2014 by sugata
杣人・somabitoさん
明けましておめでとうございます。
連城三紀彦、凄くいいですよ。って、私もそれほど読んでるわけではないんですが(笑)。とにかくおすすめです。
Posted at 20:53 on 01 03, 2014 by sugata
あけましておめでとうございます。
今年も楽しませていただきます。
動機は私も思っていてすっきりしませんでした。
今年も論創社を読み残さないようにします。
Posted at 17:03 on 01 03, 2014 by M・ケイゾー
あけましてお目出とうございます。
昨年は高城高さんを楽しませていただきました。深く御礼申し上げます。今年も私の拙い読本生活に刺激を頂きたく思っております。まずは連城三紀彦さんからチャレンジしようかと・・・。お体大切に。
Posted at 14:29 on 01 03, 2014 by 杣人・somabito
kennさん
文章を書くということに限定すれば、私はペンの方が辛いですね。気軽は気軽ですが、頭の中で考えているスピードに書くスピードがついていかないです。ただ、アイディアとか企画を出していくような作業は、圧倒的に紙とペンです。
ちなみにPCは常に立ち上げていても問題ないんじゃないでしょうか。私はノートPCなんですが、最近は電源を落としたことがないです。
Posted at 18:33 on 01 11, 2014 by sugata