- Date: Sat 04 01 2014
- Category: 国内作家 高木彬光
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
高木彬光『高木彬光探偵小説選』(論創ミステリ叢書)
今回のような長めの休みでもないとなかなか消化できないものを、ということで本日の読了本は論創ミステリ叢書から『高木彬光探偵小説選』。まずは収録作。
『黒魔王』
「鉄道怪死事件」
「三十億金貨を引揚げる美女」
「戦後派殺人事件」
「黒い白鳥」
「時は裁く」
「吹雪の宿」
「自殺恐怖症」
「殺人の挽歌」
「死とのお見合い」
「闇の声」
「狂った拳銃」
「女の復讐」
「小栗上野介の秘密」
「風戸峠の秘宝」
「首斬り弁護士」
「軍艦山城の亡霊」

マイナー作家ばかりが名前を連ねる論創ミステリ叢書。感想を書くときもけっこう著者の紹介あたりから始めることが多いのだけれど、さすがに今回のようなビッグネームはその必要もないだろう。
ただし、ビッグネームとはいっても中身のほうはマニアックなものばかりだ。最大のポイントはこれまで文庫化されておらず入手難だった大前田英策シリーズの長篇『黒魔王』。短篇のほうも単行本初収録作ばかりで、とにかくレア度は高い。言うまでもなく高木彬光ファンは買いの一冊だろう。
まあ、そうはいっても読む楽しみも必要だ。これまで単行本に未収録なのは、当然ながらまずは出来そのものが大いに影響していると思っていたのだが、純粋な質だけでいえば、論創ミステリ叢書のなかでも上位にくることは間違いない。いやまあ、あくまで論創ミステリ叢書のなかでの話だが(笑)。
特に短編は妙な作品が多くて楽しめた。海底の財宝探しにチャレンジする男の運命を描いた「三十億金貨を引揚げる美女」、嵐の山荘テーマの「吹雪の宿」は長篇でやってもらいたかったほど魅力的である。
「自殺恐怖症」は展開は普通のサスペンスだが、つき合った男性がことごとく死んでいくという前提がぶっとんでいて、そのくせその前提に対するフォローがないという悪い意味での注目作。でもラストなどは上手い。
「狂った拳銃」はグズ茂こと近松茂道が活躍する一篇で、本書の短編中、唯一シリーズ探偵が活躍する。その一点だけでもファンにはありがたいところだろう。
「小栗上野介の秘密」と「風戸峠の秘宝」はどちらも小栗上野介の隠し財宝をテーマにした作品で、ネタもほぼ同じである。どちらか一作なら楽しめるが、これで二作も書いちゃだめでしょ(苦笑)。
これらの短編に比べると、目玉である長篇『黒魔王』は正直きつかった。もともと大前田英策シリーズはハードボイルド系の探偵として書かれたものだが、その割には中途半端に本格味が入っていたり、しかもけっこうやっつけ感が強いとなかなか評判のよろしくないシリーズである。ハードボイルド系というよりは単なる通俗長篇のイメージだろう。
高木彬光自身もこのシリーズはお金のために書いたと言っているぐらいなので、まあ、これは仕方あるまい。実際、本作は最初ジュヴナイルかと思ったぐらい文章も軽く、展開も好き放題。唯一の読みどころは女探偵の川島竜子と大前田英策が結ばれるというエピソードぐらいか。
なお、本書には単行本初収録となるエッセイも多く収録されている。こちらは若き日の高木彬光の強情な性格が垣間見えてなかなか楽しめた。
『黒魔王』
「鉄道怪死事件」
「三十億金貨を引揚げる美女」
「戦後派殺人事件」
「黒い白鳥」
「時は裁く」
「吹雪の宿」
「自殺恐怖症」
「殺人の挽歌」
「死とのお見合い」
「闇の声」
「狂った拳銃」
「女の復讐」
「小栗上野介の秘密」
「風戸峠の秘宝」
「首斬り弁護士」
「軍艦山城の亡霊」

マイナー作家ばかりが名前を連ねる論創ミステリ叢書。感想を書くときもけっこう著者の紹介あたりから始めることが多いのだけれど、さすがに今回のようなビッグネームはその必要もないだろう。
ただし、ビッグネームとはいっても中身のほうはマニアックなものばかりだ。最大のポイントはこれまで文庫化されておらず入手難だった大前田英策シリーズの長篇『黒魔王』。短篇のほうも単行本初収録作ばかりで、とにかくレア度は高い。言うまでもなく高木彬光ファンは買いの一冊だろう。
まあ、そうはいっても読む楽しみも必要だ。これまで単行本に未収録なのは、当然ながらまずは出来そのものが大いに影響していると思っていたのだが、純粋な質だけでいえば、論創ミステリ叢書のなかでも上位にくることは間違いない。いやまあ、あくまで論創ミステリ叢書のなかでの話だが(笑)。
特に短編は妙な作品が多くて楽しめた。海底の財宝探しにチャレンジする男の運命を描いた「三十億金貨を引揚げる美女」、嵐の山荘テーマの「吹雪の宿」は長篇でやってもらいたかったほど魅力的である。
「自殺恐怖症」は展開は普通のサスペンスだが、つき合った男性がことごとく死んでいくという前提がぶっとんでいて、そのくせその前提に対するフォローがないという悪い意味での注目作。でもラストなどは上手い。
「狂った拳銃」はグズ茂こと近松茂道が活躍する一篇で、本書の短編中、唯一シリーズ探偵が活躍する。その一点だけでもファンにはありがたいところだろう。
「小栗上野介の秘密」と「風戸峠の秘宝」はどちらも小栗上野介の隠し財宝をテーマにした作品で、ネタもほぼ同じである。どちらか一作なら楽しめるが、これで二作も書いちゃだめでしょ(苦笑)。
これらの短編に比べると、目玉である長篇『黒魔王』は正直きつかった。もともと大前田英策シリーズはハードボイルド系の探偵として書かれたものだが、その割には中途半端に本格味が入っていたり、しかもけっこうやっつけ感が強いとなかなか評判のよろしくないシリーズである。ハードボイルド系というよりは単なる通俗長篇のイメージだろう。
高木彬光自身もこのシリーズはお金のために書いたと言っているぐらいなので、まあ、これは仕方あるまい。実際、本作は最初ジュヴナイルかと思ったぐらい文章も軽く、展開も好き放題。唯一の読みどころは女探偵の川島竜子と大前田英策が結ばれるというエピソードぐらいか。
なお、本書には単行本初収録となるエッセイも多く収録されている。こちらは若き日の高木彬光の強情な性格が垣間見えてなかなか楽しめた。
- 関連記事
-
-
高木彬光『高木彬光探偵小説選』(論創ミステリ叢書) 2014/01/04
-
高木彬光『乱歩・正史・風太郎』(出版芸術社) 2010/03/10
-