- Date: Sun 26 01 2014
- Category: 国内作家 中町信
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 4 Trackback 0
中町信『暗闇の殺意』(光文社文庫)
近年、再評価著しい中町信ではあるが、そうはいってもがんばっていたのは結局創元のみ。だがここにきてようやく他の版元も興味をもってくれたようだ。本日の読了本『暗闇の殺意』は、なんと光文社文庫からの新刊である。
ちょっと嬉しいのはこれが短編集だということ。アンソロジーでいくつか読んだことはあるけれど、やはりそれでは断片的な記憶でしか捉えることができず、こういう企画は大歓迎である。

「Sの悲劇」
「年賀状を破る女」
「濁った殺意」
「裸の密室」
「手を振る女」
「暗闇の殺意」
「動く密室」
収録作は以上。
ダイイング・メッセージから密室、アリバイ崩し、そしてお馴染み叙述トリックなど、非常にバラエティに富んだ構成である。中町信がいかにトリックメイカーだったか、またいかに真摯にミステリに向かい合っていたかというのが理解できる構成ともいえるだろう。
ただ、幅広さを追求した結果か、出来には若干のバラツキもあり、本書をもって著者のベストとは言いがたい。まだいくつか有名な作品も残っているし、元々国産ミステリの復刻には熱心な光文社文庫から出たということで、これは次の短編集を期待していいという意味なのだと理解しておこう(笑)。
バラツキ云々についていうと、やはりパズル性が出すぎた作品は厳しい。特にダイイング・メッセージ物にそれが顕著で、個人的には「Sの悲劇」のトリックそのものの弱さ、「年賀状を破る女」の不自然さ、「濁った殺意」のあざとさは少々辛い。
一方で「裸の密室」、「手を振る女」、「暗闇の殺意」、「動く密室」もそれぞれ不自然さやあざとさはあるが、それが良い意味で発揮されている。特に「裸の密室」は物語としてはげすい一作ではあるのだが(笑)、密室と叙述が非常に上手くミックスされており、未読の方にはぜひおすすめしたい。
ちょっと嬉しいのはこれが短編集だということ。アンソロジーでいくつか読んだことはあるけれど、やはりそれでは断片的な記憶でしか捉えることができず、こういう企画は大歓迎である。

「Sの悲劇」
「年賀状を破る女」
「濁った殺意」
「裸の密室」
「手を振る女」
「暗闇の殺意」
「動く密室」
収録作は以上。
ダイイング・メッセージから密室、アリバイ崩し、そしてお馴染み叙述トリックなど、非常にバラエティに富んだ構成である。中町信がいかにトリックメイカーだったか、またいかに真摯にミステリに向かい合っていたかというのが理解できる構成ともいえるだろう。
ただ、幅広さを追求した結果か、出来には若干のバラツキもあり、本書をもって著者のベストとは言いがたい。まだいくつか有名な作品も残っているし、元々国産ミステリの復刻には熱心な光文社文庫から出たということで、これは次の短編集を期待していいという意味なのだと理解しておこう(笑)。
バラツキ云々についていうと、やはりパズル性が出すぎた作品は厳しい。特にダイイング・メッセージ物にそれが顕著で、個人的には「Sの悲劇」のトリックそのものの弱さ、「年賀状を破る女」の不自然さ、「濁った殺意」のあざとさは少々辛い。
一方で「裸の密室」、「手を振る女」、「暗闇の殺意」、「動く密室」もそれぞれ不自然さやあざとさはあるが、それが良い意味で発揮されている。特に「裸の密室」は物語としてはげすい一作ではあるのだが(笑)、密室と叙述が非常に上手くミックスされており、未読の方にはぜひおすすめしたい。
- 関連記事
-
-
中町信『田沢湖殺人事件』(徳間文庫) 2016/01/29
-
中町信『偽りの殺意』(光文社文庫) 2014/11/09
-
中町信『暗闇の殺意』(光文社文庫) 2014/01/26
-
中町信『追憶の殺意』(創元推理文庫) 2013/11/16
-
中町信『三幕の殺意』(創元推理文庫) 2013/06/30
-
ダイイング・メッセージは難しいですね。いまわの際になぜストレートなメッセージを書き残さないのか、トリックとしての存在意義の危うさは、数あるトリックのジャンルの中でもトップではないでしょうか。
本書のダイイング・メッセージもの三作を読むと、さすがの中町信もこのタイプのトリックは苦手だったのかなと思いました。