fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

木々高太郎『木々高太郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『木々高太郎探偵小説選』を読了。
 木々高太郎といえば探偵小説芸術論を打ち出して文壇に論争を巻き起こしたことでも知られ、この叢書の中では比較的メジャーどころといえるだろう。ただし、知名度の割には探偵小説ファンの間でいまひとつ人気がない印象だ。
 そんな論考が本書の解説にも少し収められている。直木賞を受賞したことで代表作として紹介され続けてきた『人生の阿呆』が、そもそもそれほど探偵小説として面白くないことに問題があったというのは、けっこう的を射ているだろう。
 ただ、本書を読んで不人気の理由はそれだけでもないかなと朧気ながら感じることができた。

 木々高太郎探偵小説選

「風水渙」
「無罪の判決」
「高原の残生」
「白痴美」
「桜桃八号」
「猫柳」
「秘密思考」
「心眼」
「詩人の死」
「騎士出発す」

 収録作は以上。注目はやはり連作長篇の「風水渙」だろう。
 連作長篇というのは各短編としても完結しているが、合わせて読むことで長篇としても成立するスタイル。もちろん今では珍しくも何ともない趣向だが、当時としては木々自身も「作者の言葉」で書いているようになかなか斬新な企画であった。ただし解説にあるように、ルブランの『八点鐘』をヒントにした可能性はかなり高そうだ。

 肝心の内容はというと、短編も含めて正直微妙である。一定の質は確保しているものの、単純な面白さでは以前に読んだ講談社大衆文学館の『光とその影/決闘』や春陽文庫の『網膜脈視症』に比べると一枚も二枚も落ちる。しかしながら各作品を読んでいると、その書きたいところやメッセージは痛いほど伝わってくるわけで、木々作品はこの辺のジレンマが歯がゆいところだ。
 芸術性云々は主張としてはごもっともだが、お行儀が良すぎるのか。探偵小説が生まれながらにして持っている魅力、それは論理の妙であったり、ある種のいかがわしさであったりするのだが、本書の作品の多くにはそれらが感じられない。提唱した探偵小説芸術論が結果的に自らの創作の幅を狭め、作品そのものの輝きを失っていったようなところがあるのではないだろうか。

 まあ、きつい感想にはなってしまったが、論創ミステリ叢書の一冊としてみればそう悪くはないレベルだし、例によってレアどころを盛り込んで紹介してくれるのはまったくありがたい限り。木々作品もまだまだ読めないものが多いので、次はとりあえず大心池先生全集でも期待したいところである。

関連記事

Comments
 
ポール・ブリッツさん

おお、なるほど。私も読んだのはン十年前なので確かなことは言えませんが、なかなかいいですね。こうなると私も久々に読んでみて確認したいところではあります。なんとか近日中にチャレンジしようと思いますので、詳しくはその際に!
 
なんとなく読まずに宙ぶらりんでいるのもなんだな、と思って、腰を据えて「人生の阿呆」を読んでみたのですが、つまらないつまらないといわれている割には、普通に読んでいると普通に面白かったです。

というか、あの小説は、「序文」があって初めて成立している話なのではないでしょうか。

読み終わって、「序文」をもう一度再読した時、「欠かれている一章」と「人生の阿呆の意味」とはなにか、を考えて、

「良吉を官憲に売った人生の阿呆とは達子である」

という結論に達して成立する話なのではないか、と思うのです。達子が良吉の愛に疑問を抱き、官憲に密告し、それを知った高岡弁護士が善後策をとって達子を外交官の嫁にやって日本から遠ざけ、そのことでトラブルになって老婦人に高岡弁護士を殺させる破目にまでなって、その自裁の意味もあって良吉と一夜を共にした後自殺した、それがこの「人生の阿呆」という小説で書かれた真の悲劇なのではないかと思うのです。

自分の読みが正しいかは自信がありません。北村薫先生の解説にも、木々高太郎が考えた「人生の阿呆」とはなにか、についてはわたしとは別な解釈が記されており、それはそれで妥当だと思うのですが、わたしには木々高太郎があれほど自信満々に書いていた以上、単なる「良吉の新生」が欠けている一章だとは思えないのです。

うむむ。
 
上村さん

辛目のコメントありがとうございます。
乱歩の業界における功績や探偵小説の未来を考えたとき、木々高太郎の物言いが果たしてプラスに働いたかというと、確かに?ではあるのですよね。それでも実作で自説を示すことができればよかったのでしょうが、「美の悲劇」が示すとおり、それもまた行うは難しというところですから。

まあ、いろいろと問題のある人柄だったようですし、こういうところも人気が少ない理由のひとつなのかもしれませんね。
 
戦後の木々を見ていると、
なにかこう「傑作をものにしてみせる!」という気概ではなくて、
探偵小説界の中で乱歩の座を奪ってやるみたいな政治的権力指向しか見えないのは私だけですかね?
「美の悲劇」もさんざん煽っといて放り出してるし。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー