- Date: Sun 16 11 2014
- Category: 海外作家 リンク&レビンソン
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ウィリアム・リンク『刑事コロンボ13の事件簿 黒衣のリハーサル』(論創海外ミステリ)
刑事コロンボの生みの親といえばウィリアム・リンクとリチャード・レビンソンの二人。ただし、彼らは脚本や製作指揮をとっていたものの、彼ら自身が直接コロンボのノヴェライズを手掛けたり、小説を書き下ろすことはなかった。
ところが日本では、リンク&レビンソン名義のコロンボのノヴェライゼーションが数多く(主に二見文庫から)出版されている。
これはどういうことかというと、脚本あるいはテレビそのものから日本のライターなり翻訳者なりが書き起こしているのである。そう、日本版は厳密にいうと翻訳ではなく、名義貸しの日本オリジナル版なのだ。
中には犯人まで変えてしまった超訳もどきもあるらしいが(笑)、全体的にはコロンボの雰囲気をがんばって伝えている、まずまずよくできたノヴェライズだと思う。
さて、そこで本書『刑事コロンボ13の事件簿 黒衣のリハーサル』。これはいったん一線を退いたウィリアム・リンクが執筆活動再開後に書いた、紛れもないコロンボの原作小説である。収録作は以下のとおり。
The Criminal Criminal Attorney「緋色の判決」
Grief「失われた命」
A Dish Best Served Cold「ラモント大尉の撤退」
Ricochet「運命の銃弾」
Scout's Honor「父性の刃」
Sucker Punch「最期の一撃」
The Blackest Mail「黒衣のリハーサル」
The Gun That Wasn't「禁断の賭け」
Requiem for a Hitman「暗殺者のレクイエム」
Trance「眠りの中の囁き」
Murder Allegro「歪んだ調性(キー)」
Photo Finish「写真の告発」
Columbo's Mistake「まちがえたコロンボ」

当たり前と言えば当たり前だが、基本的にはドラマに忠実なコロンボワールドが展開されており、満足度はなかなか高い。お馴染みの倒叙スタイルばかりではなく、犯人を一応は伏せておくようなパターンも多く、コロンボの世界観を壊さない程度にはミステリ小説としてのチャレンジもやっており、そういうところにも好感が持てる。
世界観という意味では、時代設定を70年代や80年代にするのではなく、完全に現代に置いているのは驚いた。著者の、あくまでリアルタイムな物語にしたいという意志が伝わってくるようで、こういう姿勢は評価したい。ただ、作者本人だから許されるのであって、これを他の作家がパロディとかでやったらシラける可能性は大。難しいところではあるな。
世界観というところで言えば、もうひとつ。翻訳しているのがコロンボ研究で有名な町田暁雄氏というのはかなり大きいだろう。
ミステリとしてはあっと驚くほどのものはないが、安定感は十分。いかにもコロンボ的な犯人のミスを突くパターンが多いけれど、その設定を活かすためかバリエーションとしてはやや苦しいものがあるようだ。そういう意味では一気に読むより、ぼちぼち楽しんでいく方が吉。
まあ、ミステリの仕掛けよりは設定の妙で楽しめる作品が多いのは致し方あるまい。個人的にはコロンボの実力を嫌というほど知っているはずの刑事が相手となる「禁断の賭け」が特に印象に残った。
とりあえずシリーズのファンには間違いなくオススメ。これ一冊だけでなく、二冊目の可能性もあるそうなので、これはプッシュしておかなくては(笑)。
ところが日本では、リンク&レビンソン名義のコロンボのノヴェライゼーションが数多く(主に二見文庫から)出版されている。
これはどういうことかというと、脚本あるいはテレビそのものから日本のライターなり翻訳者なりが書き起こしているのである。そう、日本版は厳密にいうと翻訳ではなく、名義貸しの日本オリジナル版なのだ。
中には犯人まで変えてしまった超訳もどきもあるらしいが(笑)、全体的にはコロンボの雰囲気をがんばって伝えている、まずまずよくできたノヴェライズだと思う。
さて、そこで本書『刑事コロンボ13の事件簿 黒衣のリハーサル』。これはいったん一線を退いたウィリアム・リンクが執筆活動再開後に書いた、紛れもないコロンボの原作小説である。収録作は以下のとおり。
The Criminal Criminal Attorney「緋色の判決」
Grief「失われた命」
A Dish Best Served Cold「ラモント大尉の撤退」
Ricochet「運命の銃弾」
Scout's Honor「父性の刃」
Sucker Punch「最期の一撃」
The Blackest Mail「黒衣のリハーサル」
The Gun That Wasn't「禁断の賭け」
Requiem for a Hitman「暗殺者のレクイエム」
Trance「眠りの中の囁き」
Murder Allegro「歪んだ調性(キー)」
Photo Finish「写真の告発」
Columbo's Mistake「まちがえたコロンボ」

当たり前と言えば当たり前だが、基本的にはドラマに忠実なコロンボワールドが展開されており、満足度はなかなか高い。お馴染みの倒叙スタイルばかりではなく、犯人を一応は伏せておくようなパターンも多く、コロンボの世界観を壊さない程度にはミステリ小説としてのチャレンジもやっており、そういうところにも好感が持てる。
世界観という意味では、時代設定を70年代や80年代にするのではなく、完全に現代に置いているのは驚いた。著者の、あくまでリアルタイムな物語にしたいという意志が伝わってくるようで、こういう姿勢は評価したい。ただ、作者本人だから許されるのであって、これを他の作家がパロディとかでやったらシラける可能性は大。難しいところではあるな。
世界観というところで言えば、もうひとつ。翻訳しているのがコロンボ研究で有名な町田暁雄氏というのはかなり大きいだろう。
ミステリとしてはあっと驚くほどのものはないが、安定感は十分。いかにもコロンボ的な犯人のミスを突くパターンが多いけれど、その設定を活かすためかバリエーションとしてはやや苦しいものがあるようだ。そういう意味では一気に読むより、ぼちぼち楽しんでいく方が吉。
まあ、ミステリの仕掛けよりは設定の妙で楽しめる作品が多いのは致し方あるまい。個人的にはコロンボの実力を嫌というほど知っているはずの刑事が相手となる「禁断の賭け」が特に印象に残った。
とりあえずシリーズのファンには間違いなくオススメ。これ一冊だけでなく、二冊目の可能性もあるそうなので、これはプッシュしておかなくては(笑)。
- 関連記事
-
-
リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク『レヴィンソン&リンク劇場 突然の奈落』(扶桑社ミステリー) 2022/08/17
-
リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク『レヴィンソン&リンク劇場 皮肉な終幕』(扶桑社ミステリー) 2021/09/15
-
ウィリアム・リンク『刑事コロンボ13の事件簿 黒衣のリハーサル』(論創海外ミステリ) 2014/11/16
-