Posted
on
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の十一月』(講談社文庫)
昨年からボチボチと読み進めていたトーベ・ヤンソンのムーミン・シリーズも本作で打ち止め。アニメで知ったムーミンとはまったく異なる世界を堪能してきたのだが、最終作たる『ムーミン谷の十一月』はそのなかでも極めつけの異色作品であった。
冬も間近な十一月。長い冬眠の時期を前に、人恋しくなってムーミン家に集まってきたスナフキン、ヘムレン、フィリフヨンカ、ホムサ・トフト、ミムラねえさん、スクルッタおじさん。しかし、肝心のムーミン一家はなぜか留守。一家にあって心和ませるはずだった彼らは、それぞれの思いを胸に、ムーミン屋敷でしばしの共同生活をすることになるが……。

前作『ムーミンパパ海へいく』で灯台のある島へ旅立ったムーミン一家。その留守中の出来事を描いたというのが本作の基本構造である。その結果として主人公のムーミン一家は一切登場せず、すべてがサブキャラクターだけで進められる物語となっている。極めつけの異色作と書いた所以である。
まあシリーズものを書く作家なら一度は試したくなるスピンオフ的な設定なのかもしれないが、短編とかで試すならともかく、ヤンソンさんはそれをシリーズ最終作の長編でやってしまうからあっぱれ。
当然だが、読後感も従来の作品とはも相当に異なる。ムーミンたちがいないことで各キャラクターの存在感が強まるのは当然なのだが、会えないことによる喪失感が、より彼らの個性を際立たせるのだ。
例えばヘムレンやフィリフヨンカがムーミンパパやママに対して抱く理想的な父親像、母親像。それはときに憧れであり、ときに嫉妬であったりもするのだが、当初は否定しつつも、やがて他者との交流を通じ、徐々に自身の中で確かなものとして受け止めていく。あるいはムーミンパパだったらどうするか、ムーミンママだったらどう考えるか、心の物差しを一家に求めることで、独りよがりではない自身の生き方を再確認する。
こういった意識の移り変わりが絶妙というか、大きな事件を起こすことなく淡々と描いていく語りの巧さに脱帽なのである。
そして何より興味深いのは、ここまで個性的な面々に影響を与えてしまう不在のムーミン一家である。本作における彼らは不在でありながら、その存在感は抜群。ここまで他者に影響を与える存在というものがあるとすれば、それは神か死者ぐらいしか思い浮かばないのだが、これはもしかすると我ながらいいところをついているかもしれない。最後のエピソードでも、これまでならムーミンたちを登場させたと思うのだが、そこすらシャットアウトしているし。
もちろんこれはムーミンたちが死んだとかではなく(笑)、象徴という存在として描かれているのではないかということ。本作の「十一月」というのも、ムーミンたちの冬眠前夜という直接的なことだけではなく、人生の晩秋という意味も込められているはずである。
まあ、もしかすると読み違えもありそうな気もするが(笑)、しばらくはこの余韻に浸ってみたい。そうしていつの日か、またシリーズを再読してみたいと思う次第である。
冬も間近な十一月。長い冬眠の時期を前に、人恋しくなってムーミン家に集まってきたスナフキン、ヘムレン、フィリフヨンカ、ホムサ・トフト、ミムラねえさん、スクルッタおじさん。しかし、肝心のムーミン一家はなぜか留守。一家にあって心和ませるはずだった彼らは、それぞれの思いを胸に、ムーミン屋敷でしばしの共同生活をすることになるが……。

前作『ムーミンパパ海へいく』で灯台のある島へ旅立ったムーミン一家。その留守中の出来事を描いたというのが本作の基本構造である。その結果として主人公のムーミン一家は一切登場せず、すべてがサブキャラクターだけで進められる物語となっている。極めつけの異色作と書いた所以である。
まあシリーズものを書く作家なら一度は試したくなるスピンオフ的な設定なのかもしれないが、短編とかで試すならともかく、ヤンソンさんはそれをシリーズ最終作の長編でやってしまうからあっぱれ。
当然だが、読後感も従来の作品とはも相当に異なる。ムーミンたちがいないことで各キャラクターの存在感が強まるのは当然なのだが、会えないことによる喪失感が、より彼らの個性を際立たせるのだ。
例えばヘムレンやフィリフヨンカがムーミンパパやママに対して抱く理想的な父親像、母親像。それはときに憧れであり、ときに嫉妬であったりもするのだが、当初は否定しつつも、やがて他者との交流を通じ、徐々に自身の中で確かなものとして受け止めていく。あるいはムーミンパパだったらどうするか、ムーミンママだったらどう考えるか、心の物差しを一家に求めることで、独りよがりではない自身の生き方を再確認する。
こういった意識の移り変わりが絶妙というか、大きな事件を起こすことなく淡々と描いていく語りの巧さに脱帽なのである。
そして何より興味深いのは、ここまで個性的な面々に影響を与えてしまう不在のムーミン一家である。本作における彼らは不在でありながら、その存在感は抜群。ここまで他者に影響を与える存在というものがあるとすれば、それは神か死者ぐらいしか思い浮かばないのだが、これはもしかすると我ながらいいところをついているかもしれない。最後のエピソードでも、これまでならムーミンたちを登場させたと思うのだが、そこすらシャットアウトしているし。
もちろんこれはムーミンたちが死んだとかではなく(笑)、象徴という存在として描かれているのではないかということ。本作の「十一月」というのも、ムーミンたちの冬眠前夜という直接的なことだけではなく、人生の晩秋という意味も込められているはずである。
まあ、もしかすると読み違えもありそうな気もするが(笑)、しばらくはこの余韻に浸ってみたい。そうしていつの日か、またシリーズを再読してみたいと思う次第である。
- 関連記事
-
-
トーベ・ヤンソン『トーベ・ヤンソン短篇集』(ちくま文庫) 2021/09/26
-
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の十一月』(講談社文庫) 2015/02/28
-
トーベ・ヤンソン『ムーミンパパ海へいく』(講談社文庫) 2014/12/27
-
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の仲間たち』(講談社文庫) 2014/11/12
-
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の冬』(講談社文庫) 2014/10/16
-
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の夏まつり』(講談社文庫) 2014/09/27
-
トーベ・ヤンソン『ムーミンパパの思い出』(講談社文庫) 2014/09/04
-
トーベ・ヤンソン『たのしいムーミン一家』(講談社文庫) 2014/08/22
-
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の彗星』(講談社文庫) 2014/08/08
-
トーベ・ヤンソン『小さなトロールと大きな洪水』(講談社文庫) 2014/08/06
-