- Date: Sun 22 03 2015
- Category: 国内作家 柴田錬三郎
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
柴田錬三郎『幽霊紳士/異常物語』(創元推理文庫)
柴田錬三郎の『幽霊紳士/異常物語』を読む。時代小説の大家、シバレンがミステリも残していることはあまり知られていないが、それでも大坪砂男が協力したという『幽霊紳士』は上質な連作短編集であり、比較的知られている方だろう。本書はながらく入手難だったその『幽霊紳士』に加え、さらにマイナーな連作短編集『異常物語』を加えたお得版である。
まずは収録作から。
『幽霊紳士』
「女社長が心中した」
「老優が自殺した」
「女子学生が賭をした」
「不貞の妻が去った」
「毒薬は二個残った」
「カナリヤが犯人を捕えた」
「黒い白鳥が殺された」
「愛人は生きていた」
「人妻は薔薇を怖れた」
「乞食の義足が狙われた」
「詩人は恋をすてた」
「猫の爪はとがっていた」
『異常物語』
「生きていた独裁者」
「妃殿下の冒険」
「5712」
「名探偵誕生」
「午前零時の殺人」
「妖婦の手鏡」
「密室の狂女」
「異常物語」

管理人は十年ほど前に集英社文庫版で『幽霊紳士』を読んでいるので(記事はこちら)、今回は『異常物語』メインで。
単なる物珍しさだけではなく、ミステリとしても十分読むに値する『幽霊紳士』だが、『異常物語』はそこまでミステリにこだわった物語ではない。歴史上の人物を扱ったり、エログロ的な内容中心だったり、読者へのアピールが激しく前面に出ており、あくまで一般的な娯楽読み物として書かれた印象だ。
ただ、その設定は非常にバラエティに富んでおり、ヒッチコックやホームズまで扱っているところなど柴田錬三郎がミステリに造詣の深いところも感じられるし、さらには必ずオチを効かすなど、むしろその方面でのテクニックも駆使しているのは興味深い。
舞台は外国にした実話風読み物なので、橘外男や牧逸馬あたりをちょっと連想するが、むしろそれらよりは全然こなれており、あまり構えずに読めば十分に楽しめる作品ぞろいである。
解説によると柴田錬三郎にはまだ他にもミステリの傑作があるらしいので、そちらも読んでみたいものだが、本書の売り上げ次第では復刊もあるのかね? 期待。
まずは収録作から。
『幽霊紳士』
「女社長が心中した」
「老優が自殺した」
「女子学生が賭をした」
「不貞の妻が去った」
「毒薬は二個残った」
「カナリヤが犯人を捕えた」
「黒い白鳥が殺された」
「愛人は生きていた」
「人妻は薔薇を怖れた」
「乞食の義足が狙われた」
「詩人は恋をすてた」
「猫の爪はとがっていた」
『異常物語』
「生きていた独裁者」
「妃殿下の冒険」
「5712」
「名探偵誕生」
「午前零時の殺人」
「妖婦の手鏡」
「密室の狂女」
「異常物語」

管理人は十年ほど前に集英社文庫版で『幽霊紳士』を読んでいるので(記事はこちら)、今回は『異常物語』メインで。
単なる物珍しさだけではなく、ミステリとしても十分読むに値する『幽霊紳士』だが、『異常物語』はそこまでミステリにこだわった物語ではない。歴史上の人物を扱ったり、エログロ的な内容中心だったり、読者へのアピールが激しく前面に出ており、あくまで一般的な娯楽読み物として書かれた印象だ。
ただ、その設定は非常にバラエティに富んでおり、ヒッチコックやホームズまで扱っているところなど柴田錬三郎がミステリに造詣の深いところも感じられるし、さらには必ずオチを効かすなど、むしろその方面でのテクニックも駆使しているのは興味深い。
舞台は外国にした実話風読み物なので、橘外男や牧逸馬あたりをちょっと連想するが、むしろそれらよりは全然こなれており、あまり構えずに読めば十分に楽しめる作品ぞろいである。
解説によると柴田錬三郎にはまだ他にもミステリの傑作があるらしいので、そちらも読んでみたいものだが、本書の売り上げ次第では復刊もあるのかね? 期待。
- 関連記事
-
-
柴田錬三郎『幽霊紳士/異常物語』(創元推理文庫) 2015/03/22
-
柴田錬三郎『幽霊紳士』(集英社文庫) 2004/06/28
-