fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

葛山二郎『葛山二郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 久々に論創ミステリ叢書を一冊消化。ものは『葛山二郎探偵小説選』。二十年ぐらい前に国書刊行会から出版された『股から覗く』でも代表作をひととおり読むことができるが、本書はそこから漏れた著作も残らず入れましたという陣容で、早い話が葛山二郎全集。
国書版があるのでいつもの論創ミステリよりはコスパが落ちるけれど、まあ一冊で全集にしてくれたのだから十分でしょう。
 以下、収録作。

「噂と真相」
「利己主義」
「股から覗く」
「赤光寺」
「偽の記憶」
「赧顔の商人」
「杭を打つ音」
「赤いペンキを買った女」
「霧の夜道」
「骨」
「影に聴く瞳」
「暗視野」
「染められた男」
「女と群衆」
「古銭鑑賞家の死」
「蝕春鬼」
「慈善家名簿」
「情熱の殺人」
「花堂氏の再起」
「紅鬼」
「雨雲」
「後家横丁の事件」

 葛山二郎探偵小説選

 国書版で主立ったものを読んでしまっているため、読後の印象にそれほど大きな違いはない。トリックありどんでん返しありの、非常に遊び心溢れた作風であり、しかも設定やモチーフもバラエティーに富んでいるのでまったく退屈することがない。
 いろいろやっている割にはひどい作品も少なく、結果的には意外に手堅くまとまっているのも大きなポイントだろう。

 印象に残る作品となると、どうしても国書版とかぶってしまうけれど、まずはアンソロジーでお馴染みの「赤いペンキを買った女」とその続編「霧の夜道」。戦前に書かれた法定ミステリというだけでも読む価値ありだが、蝸牛に関するアリバイ工作という発想が面白い。
 「股から覗く」は股の下から世の中を見てみると……と、これも着想ありきの作品だが、この着想をきちんと物語として落とし込んでいるのがいい。これも外せない一品。
 シリーズ探偵の花堂琢磨弁護士が登場するものでは、「慈善家名簿」も馬鹿馬鹿しくて好み。花堂弁護士ものはけっこうキャラクターも変化していくので、そういう点も注意して読むとより楽しめるかも。
 「杭を打つ音」は欠点もいろいろあるのだが、これもアイディアを買いたい。本作は「偽の記憶」、「赧顔の商人」と合わせて鉄道三部作と銘打たれており、まあ傑作とは言わないけれど、どれも比較的楽しめるレベルである。

 論創版で新たに収録された作品では、さすがにもう驚くほどの作品は残っていなかったけれど、まとめて読めたことについての満足度は高い。戦前では数少ない本格志向の作家でもあるし、戦前探偵小説のファンなら本書は必読といっていいんではなかろうか。

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー