fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

市川崑『獄門島』

 市川崑監督の『獄門島』(1977年)をDVDで視聴。ミステリの国内オールタイムベストをやれば、まずベスト3は間違いない名作中の名作、それを市川崑&石坂浩二のゴールデンコンビで映画化した作品。

 終戦から1年後、瀬戸内海に浮かぶ獄門島へ向かう船の中に金田一耕助の姿があった。知人の雨宮が引き揚げ船で最後を看取った鬼頭千万太の死を伝えるためだった。表向きは体調を崩した雨宮の代理だったが、実は千万太の最後の一言、「俺が生きて帰らなければ、3人の妹たちが殺される……」という言葉に不安を感じた雨宮が、金田一に調査を依頼したのだ。
 島にある千光寺の了然和尚を訪ねた金田一は、島の網元である鬼頭家が、本鬼頭と分鬼頭に分かれて対立しており、その跡目をめぐって緊迫した状況にあることを知る。そしてその夜、早くも惨劇は起こった。本鬼頭家の異母妹の一人、花子が殺されたのだ。
 奇怪にもその死体は千光寺の庭にある梅の木から逆さまにぶら下げられていた。金田一はそのとき和尚が「きちがいじゃが仕方がない」とつぶやくのを耳にする……。

 獄門島

 まあ、原作がいいせいもあるけれど、やはりこのシリーズは出来がいい。トリックがどうだとか意外な真相がどうだとかミステリとして注目すべき点はもちろんあるのだが、映画ではそれ以上に、古い封建的な日本が抱える問題や、人間の悲しい業といった部分をクローズアップし、総合的な娯楽作品として成立させてくれるのが素晴らしい。
 それを再現してくれる俳優陣も豪華で、本作でも大原麗子、太地喜和子、司葉子、草笛光子、佐分利信、東野英治郎あたりが入魂の演技。
 ちなみに若手にも池田秀一、浅野ゆう子、荻野目慶子など、へえと思う人が出演している。

 ただ、残念ながら本作には大きな疵がある。ご存知のように犯人が原作と異なっているのである。まるっきり違うわけではなくアレンジレベルではあるが、やはりこの影響で真相がややぼやけてしまうのがもったいない。
 理由については先行していたテレビ版の影響が大きいとされているが、絵的に一作目、二作目と合わせたかったのではないかという気もする。どちらにしてもそこに原作変更の必然性はなく、残念なかぎりだ。 むしろ普通に撮ってくれていれば、犬神家や手毬唄に匹敵する出来になったはずなのだが。

関連記事

Comments
 
そうですね、私もこのシリーズのアベレージはなかなかのものだと思います。それだけに原作の最重要部分をいじるのが何ともったいない。ここを変えてしまうなら原作を使わず、初めからオリジナル脚本でやってよと思います。
 このシリーズに外れなし
 このシリーズが、自分のミステリ&ホラー好きの原点です。

 (以下ネタバレ)
 自分は横溝作品のトリックの中でも、本作の第一の殺人におけるアリバイトリックは屈指のものと思っているのですが、原作を読む前に映画で観たことが理由の一つかもしれません。
 役者では、ワンシーンだけでしたが草笛光子の舞台のシーン(たしか口で筆をくわえて障子に文字を書き、くるっと振り向く)が非常に印象に残っています。謎解きの前にちゃんと『~道成寺』の存在を出したり、復員兵が踏切で悪い筈の足の伸ばしちゃったりするのが笑いをとるシーンのようで復員詐偽の伏線だったり、犯人改変でイメージが悪いですが脚本も良いと思います。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー