fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


戸川昌子『黄色い吸血鬼』(出版芸術社)

 戸川昌子の短編集『黄色い吸血鬼』を読む。戸川昌子は『大いなる幻影』で乱歩賞を受賞した女流作家。今ではそれほど読まれることもないのだろうが、ひと頃はシャンソン歌手という経歴や特異なキャラクターもあってテレビにもよく出ていたし、何より作品がよく売れていた。
 作風は乱歩賞受賞作家ながら本格というよりサスペンスやスリラー中心。エロティシズムやセックスをテーマとすることが多く、そのあたりも読者を多く掴んだ要因だろう。
 ただ、エロティシズムやセックスといっても、彼女の作品は単なるお色気路線ではない。そのジャンルの特殊さや発想の豊かさにこそ注目しなければならない。ぶっちゃけると、人はどこまで変態チックに走れるかがポイントであり、そこから発生する悲劇、滲み出る男女の心理が読みどころとなるのだ。

 黄色い吸血鬼

 本書はそんな戸川昌子の傑作選である。出版芸術社の「ふしぎ文学館」の一冊だからある程度の水準は保障されているし、実際、なかなか読み応えのある作品ぞろいだった。まずは収録作。

「緋の堕胎」
「人魚姦図」
「円卓」
「変身」
「疑惑のしるし」
「蜘蛛の糸」
「ウルフなんか怖くない」
「猫パーティ」
「蟻の声」
「砂糖菓子の鸚鵡」
「誘惑者」
「黄色い吸血鬼」

 いきなりになってしまうが、冒頭の「緋の堕胎」は本書中のベスト。
 金儲けに走り、違法行為を積み重ねる堕胎専門の医者。その妻で、新興宗教に走り、夫を責め続ける女。医者の言われるまま違法行為に手を染める助手。ある日、中絶にやってきた女性患者が行方不明になったことで、彼らの微妙な関係が崩れ始める。
 重苦しさを通り越して吐き気さえ覚えるような密度が秀逸。事件の全貌が明らかになったとき、さらにダメージ必至である。

 次点は表題作の「黄色い吸血鬼」。舞台は吸血鬼への血液提供者が監禁されている寮。その血液提供者の一人の眼を通し、吸血鬼や血液提供者、寮の様子が語られる。
 ファンタジックな世界観でありながら、物語が進むうち、どうやら語り手が信頼できない存在であることに気づかされる。お見事。

 三位は「ウルフなんか怖くない」を推す。ミステリ的な興味は低いけれども、とことん人間の業の深さを見せられる作品であり、戸川昌子は下手に技巧に走るより、こういうタイプの方が合っている気がする。

 このほか人魚と人間の相姦を描く「人魚姦図」、犬の着ぐるみで女性を襲う「変身」、蟻による拷問が恐ろしい「蟻の声」など、もう尋常ではないシチュエーションが目白押し。エロ耐性が低い人にはちょいとあれだが、戸川昌子の発想の奔放さを存分に愉しむなら、まず文句無しにおすすめの一冊といえるだろう。


Comments

Edit

呉エイジさん

いやいや、アフェリエイトを始めたとはいえ、いかんせん紹介する本がニッチなものばかりですからねぇ。東野圭吾とか湊かなえとかなら期待もできるんでしょうが(笑)。

Posted at 00:06 on 06 24, 2017  by sugata

Edit

嗚呼、遂に眠れる獅子が立ち上がって(アフェリエイト)しまった!(笑)
そのそそられ芸で、ますますの良書の紹介を期待しております!(私もこちらで相当落とす事でしょう)

Posted at 06:16 on 06 23, 2017  by 呉エイジ

Edit

呉エイジさん

アフェリエイト始めました(笑)。これで六千円の『黄色い吸血鬼』も買い放題です(爆)

まあ、それはともかくとして。
まさか「ふしぎ文学館」で既にプレミアついてる本があるとは思いませんでした。そんなに古い本でもないし、六千円はちょっとひどいですね。
でも1000〜2000円ぐらいなら迷わず買いですよ。戸川昌子の短編集はこれが初めてだったんですが、予想以上の傑作でした。

Posted at 00:19 on 06 23, 2017  by sugata

Edit

火の接吻

本日、戸川昌子『火の接吻』を読み終えまして、あまりに傑作であった為に興奮冷めやらず、こちらで戸川情報を収集しようと覗いてみたところ、本書、マケプレで高騰しておりますね(笑)六千円は躊躇いが…、でも『黄色い吸血鬼』そそられております。

Posted at 18:17 on 06 22, 2017  by 呉エイジ

Edit

M・ケイゾーさん

確かに独自の世界ですね。ただのお色気路線でないことは確かです。
ずいぶん前になりますが戸川昌子を固め読みしたことがあって、『大いなる幻影』はもちろんなのですが、徳間文庫から出た一連の作品(夢魔とか透明女とか)もそのときにいくつか手を出しています。今回、『黄色い吸血鬼』を読んで、当時は表面的に読んでいたなぁと少し反省しており、戸川昌子もぼちぼち読み直していこうかと考えているところです。

Posted at 12:05 on 09 27, 2015  by sugata

Edit

ジャンル分けが出来ない作家ですね。「戸川昌子派」としかいいようがないですね。「ウルフ~」は印象深いです。徳間文庫で読んだ作品も不思議な感覚でした。
 「大いなる幻影」がおとなしく思えます。

Posted at 11:07 on 09 27, 2015  by M・ケイゾー

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー