- Date: Fri 17 02 2006
- Category: その他の本
- Community: テーマ "ノンフィクション" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
全国文学館協議会/編『全国文学館ガイド』(小学館)
文学館や文学記念館は地方の観光地などに行くとたいてい一つぐらいあったりするものだが、今では何と全国で400あまりもあるらしい(ただし図書館などの付帯施設を含む)。で、そんな全国各地の主立った文学館が作った組織が「全国文学館協議会」だ。横のつながりを深めることで、相互のデータ利用や検索を高め、より利用者・研究者の便宜を図ろうという、誠にけっこうなものである。そして、2005年がその全国文学館協議会の設立10周年にあたったらしく、それを記念して刊行されたのが、本日の読了本『全国文学館ガイド』である。
まあ、読了っても、なんせ中身はタイトル通りの文学館ガイド。こういう本をわざわざ精読してもしょうがないので、興味のあるところだけをザクザク斜め読みした程度である。しかし本書はなかなか悪くない。というのもガイドブックという機能だけではなく、文学館にちなんだ作家や文学者のエッセイをかなりの数収録しているのである。無味乾燥になりがちなこの手のガイドブックの彩りとしては、これはなかなか高ポイント。ただ、ガイドブックとしては、写真の少なさ、駐車場情報がないなどの欠点もあり、ちょっともったいない。ぜひ数年後には改訂版を出してもらいたいものだ。
まあ、読了っても、なんせ中身はタイトル通りの文学館ガイド。こういう本をわざわざ精読してもしょうがないので、興味のあるところだけをザクザク斜め読みした程度である。しかし本書はなかなか悪くない。というのもガイドブックという機能だけではなく、文学館にちなんだ作家や文学者のエッセイをかなりの数収録しているのである。無味乾燥になりがちなこの手のガイドブックの彩りとしては、これはなかなか高ポイント。ただ、ガイドブックとしては、写真の少なさ、駐車場情報がないなどの欠点もあり、ちょっともったいない。ぜひ数年後には改訂版を出してもらいたいものだ。
- 関連記事
-
-
横山雅彦『高校生のための論理思考トレーニング』(ちくま新書) 2006/06/15
-
樽見博『古本通』(平凡社新書) 2006/05/16
-
全国文学館協議会/編『全国文学館ガイド』(小学館) 2006/02/17
-
三谷幸喜『三谷幸喜のありふれた生活』(朝日新聞社) 2005/12/18
-
黒塚信一郎『茶柱が立つと縁起がいい』(原書房) 2005/10/30
-