fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ルーパート・ペニー『警官の騎士道』(論創海外ミステリ)

 論創海外ミステリからルーーパート・ペニーの『警官の騎士道』を読む。既訳の『甘い毒』、『警官の証言』で、本格ミステリとしてのディープ度合いは重々理解していたが、本作はそれらの作品をさらに上回るガチガチの本格ミステリであった。

 こんな話。ナイフ収集家の元判事サー・レイモンド・エヴェレットが自宅で刺殺された。凶器は被害者のコレクション。容疑者と目されたのは、過去、エヴェレットに有罪宣告されたアルバート・カルーである。彼はのちに冤罪であることが判明し、エヴェレットに脅迫状を出し続けていたのだ。
 しかし、捜査が始まるとすぐに新たな容疑者として、被害者の姪、イーヴリンが浮上する。ビール警部はイーヴリンが犯人とは思えず、粘り強く捜査を進めていくが……。

 警官の騎士道

 あっぱれ。探偵小説としての面白さ以前に、ここまで本格探偵小説としてのスタイルを固持する、その姿勢にまず敬意を表したい。
 以前、『警官の証言』を読んだときにも感じたことだが、論理やフェアプレイへのこだわりが尋常ではない。見取り図やダイムテーブル、供述書などの小道具はもちろんだが、ストーリーの大半が尋問や推理、議論で占められるミステリが果たしてどれだけあるだろう。
 少々やり過ぎの嫌いはあるが、クラシックミステリのエキスだけを抽出したような作品はなかなか得がたいものであり、それだけでも読む価値があると言えるだろう。

 ただ、これまた『警官の証言』の感想でも書いたことだが、それが小説としての面白さに直結するわけではないことが残念だ。上質な本格ミステリという表現に嘘はないが、あまりに地味な展開に、退屈することもしばしば。被害者エヴェレットの遺言が発表されるあたりから多少は盛り上がってくるが、それまでがしんどい。
 生真面目な本格であり、好感は持てるのだが、それだけでは読者の気持ちは掴めないんだよなぁ。ううむ、複雑。

 なお、作者的には犯人の動機について引っ掛かりがあったようで、作中でも言いわけがましく説明しているが、これは現代の感覚からすると全然許容範囲。当時でもそれほど気にするレベルではないと思いのだが、こういうところにも作者の生真面目さが表れているようで興味深い。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー