Posted
on
吉屋信子『文豪怪談傑作選 吉屋信子集 生霊』(ちくま文庫)
数年にわたってボチボチと読み進めているちくま文庫の「文豪怪談傑作選」。シリーズ自体は明治・大正・昭和の各アンソロジーをまとめたところで2011年に完結したようだが、読み手のこちらははまだまだ道半ばということで、本日の読了本は『文豪怪談傑作選 吉屋信子集 生霊』。
吉屋信子は女性の友情や同性愛、あるいは女性差別問題など、広く女性に関わるテーマを描き続けた作家である。もちろん少女小説の大家としての顔が最も知られているところだろうが、それ以外に家庭小説や歴史小説なども多く、幅広いジャンルで活躍した。
本書はそんな作品の中から、怪談、幻想小説の類を集めている。収録作は以下のとおり。
「生霊」
「生死」
「誰かが私に似ている」
「茶盌」(ちゃわん)
「宴会」
「井戸の底」
「黄梅院様」
「憑かれる」
「かくれんぼ」
「鶴」
「夏鴬」
「冬雁」
「海潮音」
以下エッセイ
「私の泉鏡花」
「梅雨」
「霊魂」
「鍾乳洞のなか」

この「文豪怪談傑作選」であらためてその魅力を認識した作家も少なくないのだが、吉屋信子もその一人になりそうだ。
ただ、その魅力はいわゆる”怪談”という括りとはちょっと外れたところにある。
吉屋信子の作品をまとめて読むのは初めてなので、彼女の作品における怪談の位置付けなどはよく知らないのだが、本書を読んだかぎりでは、あまり怪談という感じを受けない。そもそも幽霊やら物の怪やらが出るような、ストレートな怪談や恐怖小説やはほとんどないのである。
吉屋信子が描く怪談はほぼ日常の生活の中にある。
怪異は日常のすぐそばに潜んでおり、それが何かのタイミングで主人公たちの眼前に現れ、交錯する。ときには主人公が怪異と交錯していることすら気がつかない場合もあるほどだ。リアリティ重視というわけでもなかろうが、この日常の中に忍ぶ異界との扉、これを何気なく見せるのが吉屋信子描くところの怪談の面白さだろう。
もちろん何でもかんでも怪談にすればいいわけでもなく、吉屋信子の物語でもう一つ特徴的なのが、マイノリティや社会的弱者の存在である。彼らが現実社会で抱える問題は心に闇を生み、それが異界へのスイッチとなる。
この主人公たちの抱えている闇があるからこそ、吉屋信子の怪談は”怪談 “として成立するし、独特の怖さを生むのだろう。
以下、印象に残った作品の感想をいくつか。
「生霊」(いきたま)は、療養のため田舎へ向かった戦地帰りの建具職人が主人公。当てにしていた農家での間借りを断られ、途方に暮れていたが、途中で見かけた別荘に忍び込んでそのまま寮生活を始めることにする。だがあるときその管理人が姿を現して……というお話。てっきり別荘に生霊が出るのかと思っていたら、様相がガラッと変わり、ハートウォーミングなゴーストストーリーに着地する。
「生死」は戦死して霊魂となった男が主人公。読み進むうちに生死の境界について思わず考え込んでしまうという奇妙な作品。
「誰かが私に似ている」はドッペルゲンガー・テーマということになるのだろうか。ただ、表面的には幻想小説的だが、戦争に合わせた主人公の女性の転落がより重いテーマになっていることは明らかである。この作品に限らず戦争の暗い影を落としている作品は多く、吉屋信子が怪談で繰り返し扱っている意味は大きいだろう。
「憑かれる」はもう怪談ですらないが、犯罪心理小説として面白い。人生、いろいろな局面で魔がさすことはあるが、主人公はその魔にことごとく憑かれてしまう。特に子供の頃のエピソードが強烈。
「かくれんぼ」はいわゆる神隠し譚。鮮やかである。
「冬雁」は限りなく普通小説に近い。その屋の娘、つうが男に溺れ転落していく物語なのだが、倫理観の欠如や無知がいかに悲しいことか繰り返し繰り返し教えてくれる。悲壮感がないところが救いだが、実はこの悲壮感の欠如こそがまた落とし穴なのである。
ちなみに吉屋信子には「鬼火」という傑作怪奇小説があり、そちらは過去にアンソロジーで読んだことがあるのだが、今ではすっかり内容を忘れてしまっている。今回、印象を新たにしたこともあるので、改めてそちらも読んでみたいものだ。
吉屋信子は女性の友情や同性愛、あるいは女性差別問題など、広く女性に関わるテーマを描き続けた作家である。もちろん少女小説の大家としての顔が最も知られているところだろうが、それ以外に家庭小説や歴史小説なども多く、幅広いジャンルで活躍した。
本書はそんな作品の中から、怪談、幻想小説の類を集めている。収録作は以下のとおり。
「生霊」
「生死」
「誰かが私に似ている」
「茶盌」(ちゃわん)
「宴会」
「井戸の底」
「黄梅院様」
「憑かれる」
「かくれんぼ」
「鶴」
「夏鴬」
「冬雁」
「海潮音」
以下エッセイ
「私の泉鏡花」
「梅雨」
「霊魂」
「鍾乳洞のなか」

この「文豪怪談傑作選」であらためてその魅力を認識した作家も少なくないのだが、吉屋信子もその一人になりそうだ。
ただ、その魅力はいわゆる”怪談”という括りとはちょっと外れたところにある。
吉屋信子の作品をまとめて読むのは初めてなので、彼女の作品における怪談の位置付けなどはよく知らないのだが、本書を読んだかぎりでは、あまり怪談という感じを受けない。そもそも幽霊やら物の怪やらが出るような、ストレートな怪談や恐怖小説やはほとんどないのである。
吉屋信子が描く怪談はほぼ日常の生活の中にある。
怪異は日常のすぐそばに潜んでおり、それが何かのタイミングで主人公たちの眼前に現れ、交錯する。ときには主人公が怪異と交錯していることすら気がつかない場合もあるほどだ。リアリティ重視というわけでもなかろうが、この日常の中に忍ぶ異界との扉、これを何気なく見せるのが吉屋信子描くところの怪談の面白さだろう。
もちろん何でもかんでも怪談にすればいいわけでもなく、吉屋信子の物語でもう一つ特徴的なのが、マイノリティや社会的弱者の存在である。彼らが現実社会で抱える問題は心に闇を生み、それが異界へのスイッチとなる。
この主人公たちの抱えている闇があるからこそ、吉屋信子の怪談は”怪談 “として成立するし、独特の怖さを生むのだろう。
以下、印象に残った作品の感想をいくつか。
「生霊」(いきたま)は、療養のため田舎へ向かった戦地帰りの建具職人が主人公。当てにしていた農家での間借りを断られ、途方に暮れていたが、途中で見かけた別荘に忍び込んでそのまま寮生活を始めることにする。だがあるときその管理人が姿を現して……というお話。てっきり別荘に生霊が出るのかと思っていたら、様相がガラッと変わり、ハートウォーミングなゴーストストーリーに着地する。
「生死」は戦死して霊魂となった男が主人公。読み進むうちに生死の境界について思わず考え込んでしまうという奇妙な作品。
「誰かが私に似ている」はドッペルゲンガー・テーマということになるのだろうか。ただ、表面的には幻想小説的だが、戦争に合わせた主人公の女性の転落がより重いテーマになっていることは明らかである。この作品に限らず戦争の暗い影を落としている作品は多く、吉屋信子が怪談で繰り返し扱っている意味は大きいだろう。
「憑かれる」はもう怪談ですらないが、犯罪心理小説として面白い。人生、いろいろな局面で魔がさすことはあるが、主人公はその魔にことごとく憑かれてしまう。特に子供の頃のエピソードが強烈。
「かくれんぼ」はいわゆる神隠し譚。鮮やかである。
「冬雁」は限りなく普通小説に近い。その屋の娘、つうが男に溺れ転落していく物語なのだが、倫理観の欠如や無知がいかに悲しいことか繰り返し繰り返し教えてくれる。悲壮感がないところが救いだが、実はこの悲壮感の欠如こそがまた落とし穴なのである。
ちなみに吉屋信子には「鬼火」という傑作怪奇小説があり、そちらは過去にアンソロジーで読んだことがあるのだが、今ではすっかり内容を忘れてしまっている。今回、印象を新たにしたこともあるので、改めてそちらも読んでみたいものだ。
- 関連記事
-
-
吉屋信子『鬼火・底のぬけた柄杓』(講談社文芸文庫) 2017/06/03
-
吉屋信子『文豪怪談傑作選 吉屋信子集 生霊』(ちくま文庫) 2016/06/26
-
ちどり文庫さん
どういたしまして。ちくま文庫の「文豪怪談傑作選」は多少好みが出るにしても、基本、素晴らしい作品ばかりですのでぜひ他の作家もお試しください。個人的には室生犀星がイチ押しなのですが、すでに読んでいらっしゃった場合はご容赦ください。
Posted at 01:48 on 08 27, 2016 by sugata