fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ピエール・ボアロー『死のランデブー』(読売新聞社)

 ピエール・ボアローの『死のランデブー』を読む。三十年ほど前に読売新聞社から出ていた「フランス長編ミステリー傑作集」という叢書からの一冊。
 読売新聞社の出版部門は、普段は翻訳ミステリなどまったく興味なさそうなふりをしているのだが、ときどき発作的にフランスミステリを出してくれる不思議な版元である。この「フランス長編ミステリー傑作集」もそうだが、他にもシムノンのノン・シリーズを出してみたり、名探偵エミール・シリーズとかを出してみたり。おそらくはフランスミステリの翻訳で知られる長島良三氏との関係だろうとは思うのだが。

 それはともかく『死のランデブー』である。まずはストーリー。
 毛皮卸商マルナン商会に務める会計係のジュリアンには不倫の噂があった。女からの電話があるたびに早退するジュリアンに業を煮やし、マルナン社長は探偵好きの若手社員ラウールにジュリアンを尾行するよう命じ、ラウールは見事ジュリアンと女の密会場所の一軒家を突き止めることに成功した。
 ところが翌日。ジュリアンがその一軒家で殺害されたらしいので、死体を確認してくれと警察から連絡が入る。マルナンとラウールが出かけると、そこにジュリアンの妻マルティーヌ、その従兄弟アシルも現れた。アシルはマルティーヌに惹かれるあまり、ジュリアン殺害事件を自分で解決しようと考え、ラウールに協力を依頼するのだが……。

 死のランデブー

 ピエール・ボアローがナルスジャックとコンビを組む前の単独作品である。ピエール・ボアローはフランスミステリとしては珍しく不可能犯罪にこだわった作品を書いていたが、トータルでの出来はまずまずといたっところで、コンビを組んだ後のほうが押し並べて評価は高い。
 とはいえ不可能犯罪にこだわるその姿勢は、フランスミステリにあってはなかなか貴重。
 本作ではなんと、著者自らこう宣うた。

「誰が?」でもなく、「なぜ?」でもなく、「いかにして?」でもない。にもかかわらず、ひとつの本格探偵小説なのである。

 このキャッチだけでミステリマニアなら読まずにはいられないところだが、ええと、腰砕けとまでは言わないが、残念ながらそこまで驚くほどの仕掛けではなかった(苦笑)。

 むしろ面白かったのは、実質的な主人公アシルの素人探偵ぶりと心理描写だろう。ジュリアン亡き後、なんとかマルティーヌのハートを掴みたいアシルだが、元来、そこまで積極的ではない内気な男性である。そんな彼の恋心と葛藤がなかなか細やかに描かれている。
 本作はシリーズ探偵のアンドレ・ブリュネルの登場する一編なのだが、実はブリュネルはラストまでほとんど前面に出てこない。あえてアシルを主人公として物語を引っ張らせるのは、上に挙げたような理由もあるのだろうが、一応はメインの仕掛けにつながるところでもあり、狙いは悪くない。

 これで物語の後味がよければもっと評価してあげたい作品だが、ううむ、なぜああいう形で締めくくったのか。そこが一番残念であった。

関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

『喪服のランデヴー』は粗もありますけど必読の一冊ですね。私もあれは好みです。
『死のランデブー』も欠点は多いのですが、趣向は面白いですよ。必読tまでは言いませんが(笑)。

Posted at 20:58 on 07 17, 2016  by sugata

Edit

そういやこないだ「東西ミステリーベスト100」再読のため、ウールリッチ「喪服のランデヴー」読んだのですが、今読んでもむちゃくちゃ面白いですなウールリッチ。

展開からラストまで知っているのに夢中になって読みふけってしまいました。

名作っていいですね。(^^)

「ランデヴー」つながりでした。

Posted at 20:05 on 07 17, 2016  by ポール・ブリッツ

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー