Posted
on
谷崎潤一郎『谷崎潤一郎犯罪小説集』(集英社文庫)
『武州公秘話』に続いて、本日も谷崎潤一郎。ものは集英社文庫版の『谷崎潤一郎犯罪小説集』である。
谷崎潤一郎は乱歩や正史に先駆けて探偵小説や犯罪小説の類を書き、彼らにも大きな影響を与えたとされている。ただ、谷崎自身は探偵小説と言われることをあまり好ましく思っていなかったようだし、その作品の狙いはあくまで一般的な意味での探偵小説とは別のところにあるのだが、それでも結果的に彼の作品のいくつかは、日本の探偵小説を語る上で決して忘れられないものとなった。
本書はそんな谷崎潤一郎の代表的な探偵小説・犯罪小説を集めたものだ。

「柳湯の事件」
「途上」
「私」
「白昼鬼語」
収録作は以上。
ガチガチの本格はないし、書かれた時代は多少考慮しなければならないとしても、その出来は相当によい。すべて既読の作品ばかりだが、「途上」や「私」などはとりわけ何度読んでも楽しめる。
「柳湯の事件」は、妻を殺したかもしれないと信じる貧乏画家の話。妻との激しい喧嘩の後、銭湯へ向かった彼は、湯気とあまりの混雑で前もよく見えないなか、湯船のなかで足元に女の死体があるのではないかと感じるのである。
混雑する湯船の中、主人公の画家だけが足で死体と触れ合う状況がやばい。この湯船の中の死体の感触を「ぬめぬめぬめぬめ」と表し、執拗に繰り返すのが本作のすべて。お得意のフェチシズムが炸裂する異常心理ものであり、当然ながらその真祖は……。
「途上」は探偵小説における”探偵”という存在を我が国で初めてクローズアップした作品としても知られている。犯人と探偵の一対一で繰り広げられる心理戦とその緊張感は何度読んでも堪能できるが、最終的に印象に残るのは、探偵のえげつなさというか(苦笑)。そういう意味でも”探偵”小説の傑作である。
「私」は「途上」同様に有名な作品。ミステリ史上でも有名なあるトリックを、それに先駆けて使っているのだが、主人公のキャラクター造形などをみると、こちらの方がトータルでは上ではないかと思えるほどだ。
ミステリでは得てしてトリックの必然性が疑問視されることがあるが、本作ではトリックの意義を異常心理ものと融合させて答えとしているのが素晴らしい(まあ作者の意図は別にあるのだけれど)。
「白昼鬼語」も異常心理者の一編。というか基本的には異常心理ものばかりなのだけれど(苦笑)、これはポオの『黄金虫』を導入として用い、そこから得た情報によって殺人現場を見物にいく男の末路を描いている。ホームズ役(この場合はデュパン役といったほうがいいかも)と思われた人物が、己の倒錯的欲望によって転落していく様がなんとも。
ミステリファンなら事件の真相は予想できるだろうが、結末の予想は難しいのでは。ここが谷崎潤一郎ならではのセンスであろう。
まとめ。今回、谷崎潤一郎の犯罪小説をまとめて読んであらためて感じたのは、戦前の探偵小説としてまったく違和感なく読めるということである。
凡百の作家と比べて語るレベルが一枚も二枚も違うというのは当たり前にしても、それでも”文豪が書いた探偵小説”というフィルターがどうしても入ってしまうものだが、読んでいる間、そういう気持ちがまったく起きなかった。
これは谷崎潤一郎という作家が、意識しているにせよ無意識にせよ、探偵小説を(変格ではあるけれど)しっかり自家薬籠中のものとしていたということではないか。やや贔屓目の感想ではあるが、大正時代においてこれを普通に実践したことが谷崎潤一郎という作家の凄さ・センスなのだろう。堪能しました。
谷崎潤一郎は乱歩や正史に先駆けて探偵小説や犯罪小説の類を書き、彼らにも大きな影響を与えたとされている。ただ、谷崎自身は探偵小説と言われることをあまり好ましく思っていなかったようだし、その作品の狙いはあくまで一般的な意味での探偵小説とは別のところにあるのだが、それでも結果的に彼の作品のいくつかは、日本の探偵小説を語る上で決して忘れられないものとなった。
本書はそんな谷崎潤一郎の代表的な探偵小説・犯罪小説を集めたものだ。

「柳湯の事件」
「途上」
「私」
「白昼鬼語」
収録作は以上。
ガチガチの本格はないし、書かれた時代は多少考慮しなければならないとしても、その出来は相当によい。すべて既読の作品ばかりだが、「途上」や「私」などはとりわけ何度読んでも楽しめる。
「柳湯の事件」は、妻を殺したかもしれないと信じる貧乏画家の話。妻との激しい喧嘩の後、銭湯へ向かった彼は、湯気とあまりの混雑で前もよく見えないなか、湯船のなかで足元に女の死体があるのではないかと感じるのである。
混雑する湯船の中、主人公の画家だけが足で死体と触れ合う状況がやばい。この湯船の中の死体の感触を「ぬめぬめぬめぬめ」と表し、執拗に繰り返すのが本作のすべて。お得意のフェチシズムが炸裂する異常心理ものであり、当然ながらその真祖は……。
「途上」は探偵小説における”探偵”という存在を我が国で初めてクローズアップした作品としても知られている。犯人と探偵の一対一で繰り広げられる心理戦とその緊張感は何度読んでも堪能できるが、最終的に印象に残るのは、探偵のえげつなさというか(苦笑)。そういう意味でも”探偵”小説の傑作である。
「私」は「途上」同様に有名な作品。ミステリ史上でも有名なあるトリックを、それに先駆けて使っているのだが、主人公のキャラクター造形などをみると、こちらの方がトータルでは上ではないかと思えるほどだ。
ミステリでは得てしてトリックの必然性が疑問視されることがあるが、本作ではトリックの意義を異常心理ものと融合させて答えとしているのが素晴らしい(まあ作者の意図は別にあるのだけれど)。
「白昼鬼語」も異常心理者の一編。というか基本的には異常心理ものばかりなのだけれど(苦笑)、これはポオの『黄金虫』を導入として用い、そこから得た情報によって殺人現場を見物にいく男の末路を描いている。ホームズ役(この場合はデュパン役といったほうがいいかも)と思われた人物が、己の倒錯的欲望によって転落していく様がなんとも。
ミステリファンなら事件の真相は予想できるだろうが、結末の予想は難しいのでは。ここが谷崎潤一郎ならではのセンスであろう。
まとめ。今回、谷崎潤一郎の犯罪小説をまとめて読んであらためて感じたのは、戦前の探偵小説としてまったく違和感なく読めるということである。
凡百の作家と比べて語るレベルが一枚も二枚も違うというのは当たり前にしても、それでも”文豪が書いた探偵小説”というフィルターがどうしても入ってしまうものだが、読んでいる間、そういう気持ちがまったく起きなかった。
これは谷崎潤一郎という作家が、意識しているにせよ無意識にせよ、探偵小説を(変格ではあるけれど)しっかり自家薬籠中のものとしていたということではないか。やや贔屓目の感想ではあるが、大正時代においてこれを普通に実践したことが谷崎潤一郎という作家の凄さ・センスなのだろう。堪能しました。
- 関連記事
-
-
谷崎潤一郎『谷崎潤一郎犯罪小説集』(集英社文庫) 2016/09/04
-
谷崎潤一郎『武州公秘話』(中公文庫) 2016/09/03
-
谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(中公文庫) 2006/05/21
-