fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

城昌幸『ハダカ島探検 城昌幸少年少女作品集』(盛林堂ミステリアス文庫)

 城昌幸の『ハダカ島探検 城昌幸少年少女作品集』を読む。今年の五月頃に盛林堂ミステリアス文庫の一冊として刊行されたもので、今回は単行本未収録のジュニア向け小説を集めたものということで、相変わらずマニアックな編集ぶりである。
 そもそも城昌幸の著作についてはあまり全貌がよくわかっていないらしいのだが、とりわけ「若さま侍」シリーズとジュニア向け小説は厄介らしく、今回もありがたく関係者の努力の賜物を楽しませていただく。

 ハダカ島探検

「推理小説 絵の国めぐり」
「連載冒険読物 怪岩窟」
「ハダカ島探険」
「推理小説 雪の上の箱」
「黒ダイヤの行方」
「軽快小説 マドロスパイプ」
「ユーモア小説 洋傘」
「少女怪談 不思議な呼声」

 収録作は以上。「推理小説 絵の国めぐり」「連載冒険読物 怪岩窟」「ハダカ島探険」の三編は連載もので、比較的長めの作品。次号へ持たせるための風呂敷の広げかたが大きく、トリックよりはストーリーやキャラクター重視ということがよくわかる。

 まず「推理小説 絵の国めぐり」だが、絵の中の世界に吸い込まれた兄妹が、ファルツという山の巨人となぞなぞで対決し、村を救うという一席。推理小説と銘打たれているが、どう読んでも冒険ファンタジーである。設定上は悪魔の一種で恐怖の対象となるファルツだが、その描かれ方はいたってユーモラスなのが城昌幸らしい。

 海岸の洞窟を舞台に繰り広げる冒険物が 「連載冒険読物 怪岩窟」。派手ながらやや単調なストーリー、ラストの決着のつけ方が正直、あまりよろしい出来ではなく、本書のなかでは落ちるほうだろう。

 表題作の「ハダカ島探険」はジュニア小説の佳作といってよいだろう。「連載冒険読物 怪岩窟」に見られるような弱さがなく、コンパクトながらメリハリの効いたストーリー展開が見事。主人公と悪党たち以外に、謎の少女や謎の囚われ人などがいることで、物語にも膨らみを与えている。暗号といったサイドの謎も悪くない。
 ただ、解説にもあったが、ひとつだけ決定的な忘れ物があるのがご愛嬌か。

 「推理小説 雪の上の箱」以下の作品は短いものばかりで、これらはストーリーというよりワンアイディアを活かしたものが多い。
 ネタそのものはもちろん期待するほうが無茶だが、読者の子供たちをしっかりと驚かせるというポイントがぶれていないところはさすが。なかでも「推理小説 雪の上の箱」、「黒ダイヤの行方」、「軽快小説 マドロスパイプ」などはそういうセンスに満ちていて楽しい。
関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー