fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


正木不如丘『正木不如丘探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

  ネットのあちらこちらで年末の新刊情報などを目にすることも多いが、今年は気になる本がずいぶん多い。ミステリに関してはクラシックは国産・海外、現代ものは海外の興味あるものだけに絞って買っているのに、それでも今年は多すぎてうれしい悲鳴である。
 ちなみにこれから年内に出る新刊で、買おうと持っているのが以下のあたり。ちょっと自分の買い物メモ代わりに記しておく。

ジョエル・ディケール 『ハリー・クバート事件(上・下)』(創元推理文庫)
夢野久作『定本 夢野久作全集』 第1巻(国書刊行会)
戸川安宣 『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)
江戸川乱歩 『明智小五郎事件簿7 吸血鬼』(集英社文庫)
海野十三 『深夜の市長』(創元推理文庫)
西條八十 『あらしの白ばと 第二部・悪魔の家の巻』(盛林堂書店)
フランシス・M・ネヴィンズ 『エラリー・クイーン 推理の芸術』(国書刊行会)
シャーリイ・ジャクスン 『鳥の巣』(国書刊行会)
奥田実紀『図説 英国ファンタジーの世界』 (河出書房新社)
シャーリイ・ジャクスン 『処刑人』(創元推理文庫)
マージェリー・アリンガム 『クリスマスの朝に キャンピオン氏の事件簿』(創元推理文庫)
ピエール・ボアロー 『震える石』(論創社)
保篠龍緒『保篠龍緒探偵小説選Ⅱ』(論創社)
ファーガス・ヒューム 『質屋探偵ヘイガー・スタンリーの事件簿』(国書刊行会)
レジナルド・ライト・カウフマン 『駆け出し探偵フランシス・ベアードの冒険』(国書刊行会)
『このミステリーがすごい! 2017』(宝島社)
甲賀三郎『甲賀三郎探偵小説選Ⅱ』(論創社)
ハリー・カーマイケル 『ラスキン・テラスの亡霊』(論創社)

 ううむ、夢野久作だけは値段と置き場所を考えるとスルーかなぁ(苦笑)


 読了本は先週に引き続き『正木不如丘探偵小説選』、その第二巻である。『〜I』がデビューの1923年から1930年までの作品を集めたものに対し、本書『~II』では1930年から1948年の作品を集めている。この二冊で正木不如丘の探偵小説的な作品はほぼ網羅されていることになる。
 まずは収録作。

『血の悪戯』
「千九百三十一年」
「精神異常者の群」
「細菌研究室(マイクの前にて)」
「殺人嫌疑者」
「血液型は語る」
「細菌は変異する」
「生理学者の殺人」
「遺骨発見」
「ペスト研究者」
「原始反応」
「赤血球の秘密」
「果樹園春秋」

 正木不如丘探偵小説選II

 全体的な印象としては『~I』とそれほど変わらないのだが、後期の作品ということで多少はこなれてきたか、破綻した作品はやや減っている感じである。ただ、完成度が上がったかといわれればそんなことはなくて、相変わらず探偵小説としては物足りなさは残る。
 本業が医師ということで、もちろんその方面のネタが多いのはかまわないのだけれど、医学ネタに頼りすぎているのも困りもの。当時は珍しかったにせよ、血液型のネタとかこんなに使い回されてもなぁ。
 そこから探偵小説として話が膨らめばいいのだけれど、なかなかそうもいかないのが残念だ。

 そんななかで本書の目玉といえるのは、やはり唯一の長編探偵小説『血の悪戯』が収録されていることだろう。
 ダンスホールで数々の男と浮名を流す売れっ子ダンサーの山野はるみ。彼女は恋人をチフスで亡くしていたが、実はその恋人の治療にあたっていた医師による殺人ではないかと疑っていた。しかもその医師は、その前の恋人でもあったのだ。
 山野はるみを情報屋として利用していた警視庁刑事の大平八郎は、密かに捜査を進めることにするが……という一席。
 主人公がほぼ単独行動のせいもあって、あまり刑事という雰囲気はなく、むしろ私立探偵や新聞記者を主人公としたサスペンスという感じである。だが、意外に解くべき謎は多く、殺人の謎はもちろん、ヒロイン?山野はるみにまつわる秘密などもあって、当時であればなかなか興味を引っ張ったのではないか。残念ながら医学知識を謎の中心にもってきたせいで、今読むと経年劣化が相当に激しく、真相に気づかない主人公にイライラするほどである。まあ、主人公も論理的に推理を進めるタイプではないので余計にきつい。

 ということで『〜I』と合わせ、論創ミステリ叢書のなかでもなかなか厳しいタイトルになってしまったが、前回の記事でも書いたように、これもまた探偵小説を読む楽しみのひとつ。探偵小説が進化していく過程、探偵小説史の1ページを紐解いているのだと思って、お勉強のつもりで(苦笑)ぜひどうぞ。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー