fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


レオ・ブルース『ハイキャッスル屋敷の死』(扶桑社ミステリー)

 レオ・ブルースの『ハイキャッスル屋敷の死』を読む。レオ・ブルースの直近の作品というと、同じ扶桑社から『ミンコット荘に死す』が二年ほど前に出ているが、いやあ、なんという歩みの遅々としたことか。論創ミステリのペースで出版してくれとは言わない。二年ぶりに出してくれるだけでも十分にありがたいのだけれど、少しだけ欲を言わせてもらえれば、せめて一年に一作ぐらいのペースにしてくれないものだろうか。
 まあ、セールスありきなので売れないことにはどうしようもないのだが、こんなに面白い作家の小説がなぜいまひとつ人気が出ないのか、そしてプッシュしてくれる版元が現れないのか実に不思議である。
 今はなき社会思想社のミステリボックスというレーベルから『ジャックは絞首台に』が出たのが1992年。そこから通算九作品が出版されたが、たった九冊で版元は社会思想社→国書刊行会→新樹社→原書房→東京創元社→扶桑社というぐあいに移り変わっている。思うにどの版元でも興味を持ってくれる編集者はいたとは考えられるのだが、それが読者への人気や売れ行きに直結しないため単発で終了してしまうということなのだろう。ただ、これはあくまで想像でしかないので、もしかするともっととんでもない理由があるのかもしれないけれど。

 愚痴みたいな前ふりになってしまったが、さて本題の『ハイキャッスル屋敷の死』である。まずはストーリーから。

 歴史教師にして素人探偵のキャロラス・ディ−ンだが、その探偵活動を快く思わないゴリンジャー校長。ところがそのゴリンジャーから貴族の友人ロード・ペンジの苦境を救ってくれと依頼される。ペンジのもとに謎の脅迫状が送られてくるのだという。
 最初は断っていたキャロラスだが、ペンジの秘書が主人のオーヴァーをきて歩いていたところ射殺されるという事件が起こり、しぶしぶ現地に訪れることになる……。

 ハイキャッスル屋敷の死

 ネットの評判がいまいちだったので少し心配していたのだけれど、いや、このレベルなら全然OKではないか。管理人としては十分に楽しめた。
 確かにこれまでの作品に比べると大技がないとか、トリックがしょぼいとか、解説で真田氏が挙げている欠点(特に三つ目)はあるのだけれど、それを補うだけの魅力がある。

 まずはプロットの巧さ。もともと大掛かりなトリックを使わない作家であり、真相をカモフラージュし、最後に事件の様相を反転させる仕組み作りが巧いのである。もちろん、ただビックリさせるのではなく、それらを論理でもって、きちんと本格探偵小説としてまとめあげるテクニックもまた素晴らしい。
 本作には二つの大きな事件が発生するのだが、単独であれば読まれやすい事件なのに、二つの事件を繋ぐことによって真相を見事にカモフラージュしてゆく。豪速球というわけではなく、かなりのクセ球ではあるのだが、思えばこれがレオ・ブルースの常套手段であり、ならではの魅力なのである。

 ストーリーは地味ながら、決して退屈するところがないのも相変わらずでよろしい。本作はいつもよりユーモアが少ないという声も耳にするが、管理人的にはどこが?と聞きたいほどである。
 否定形でしか話さない厩番、しゃべりすぎて自己完結する夫人なども楽しいけれど、やはりゴリンジャー校長の存在感はピカイチ。特に終盤での絡みはさすがに想定外で、いやあ、いろいろやってくれる。

 これまでの作品に比べるといろいろ不満も出てくるのだろうが、個人的には作者の本格に対するセンスやユーモアがとにかく好ましい。読めば読むほど味が出る作家。今後もなんとか翻訳が続くことを望みたい。

関連記事

Comments

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー