Posted
on
高城高『眠りなき夜明け』(寿郎社)
高城高の連作短編集『眠りなき夜明け』を読む。日本のハードボイルド黎明期を牽引した著者が、バブルに沸き返る1980年代後半の札幌ススキノを描いたシリーズの最終作である。
ちなみに版元はこれまでの東京創元社ではなく、札幌の出版社、寿郎社からの刊行である。著者も札幌在住だから何らかの縁はあったのだろうが、シリーズ最終巻のみ別の版元というのはさすがに珍しいので、どういう事情があったのか気になるところではある。
まあ、それはともかく中身に移ろう。まずは収録作。
「不安な間奏曲」
「紳士の贈物」
「師走の別れ」
「一億円の女」
「夜よりも黒く」
「ローソクの炎」

基本的なテイストはこれまでの『夜明け遠き街よ』、『夜より黒きもの』と同様で、バブルという虚構に包まれた夜の街で働く男女の姿をリアルに描いている。
主人公はおなじみキャバレーの黒服・黒頭悠介。サブマネというポジションの彼は、浮かれる客やホステスはもちろん、店全体の動きに目を配らなければならない。つまりは客観的にものを見るクセができており、まさにハードボイルドの主人公としては適役。また、バブルのススキノの記録を残したいという著者の試みにも最適な存在である。
語り口はあくまで淡々と。登場人物の仕草や表情などを描写して、彼らの人間性を炙り出していくのはハードボイルドの常套手段だが、もちろん高城高のような名人がやるからより生きてくる。
ただし物語としては相当に地味だ。
『夜明け遠き街よ』ではそれなりの事件も起こったのだが、続く『夜より黒きもの』ではかなりアクションが減り、そして本作ではほとんど事件らしい事件も起こらない(あくまでミステリとしての事件、という意味だが)。バブル終焉が近づいていく中、利権絡みの動きが夜の街の人間にどういう影響を与えていったのか、その点に絞ったエピソードが増えている印象である。
とはいえ一作目『夜明け遠き街よ』から読んでいると、ススキノの変遷や登場人物の動向などがけっこう絡んでおり、構成も緻密である。ただちに退屈だとするのは大きな誤解だろう。
派手なストーリーはよその作家に任せればいい。本作は洗練された文体と濃密な世界に酔いたい者だけが読めばよい。そんな一冊。
ちなみに版元はこれまでの東京創元社ではなく、札幌の出版社、寿郎社からの刊行である。著者も札幌在住だから何らかの縁はあったのだろうが、シリーズ最終巻のみ別の版元というのはさすがに珍しいので、どういう事情があったのか気になるところではある。
まあ、それはともかく中身に移ろう。まずは収録作。
「不安な間奏曲」
「紳士の贈物」
「師走の別れ」
「一億円の女」
「夜よりも黒く」
「ローソクの炎」

基本的なテイストはこれまでの『夜明け遠き街よ』、『夜より黒きもの』と同様で、バブルという虚構に包まれた夜の街で働く男女の姿をリアルに描いている。
主人公はおなじみキャバレーの黒服・黒頭悠介。サブマネというポジションの彼は、浮かれる客やホステスはもちろん、店全体の動きに目を配らなければならない。つまりは客観的にものを見るクセができており、まさにハードボイルドの主人公としては適役。また、バブルのススキノの記録を残したいという著者の試みにも最適な存在である。
語り口はあくまで淡々と。登場人物の仕草や表情などを描写して、彼らの人間性を炙り出していくのはハードボイルドの常套手段だが、もちろん高城高のような名人がやるからより生きてくる。
ただし物語としては相当に地味だ。
『夜明け遠き街よ』ではそれなりの事件も起こったのだが、続く『夜より黒きもの』ではかなりアクションが減り、そして本作ではほとんど事件らしい事件も起こらない(あくまでミステリとしての事件、という意味だが)。バブル終焉が近づいていく中、利権絡みの動きが夜の街の人間にどういう影響を与えていったのか、その点に絞ったエピソードが増えている印象である。
とはいえ一作目『夜明け遠き街よ』から読んでいると、ススキノの変遷や登場人物の動向などがけっこう絡んでおり、構成も緻密である。ただちに退屈だとするのは大きな誤解だろう。
派手なストーリーはよその作家に任せればいい。本作は洗練された文体と濃密な世界に酔いたい者だけが読めばよい。そんな一冊。
- 関連記事
-
-
高城高『眠りなき夜明け』(寿郎社) 2017/04/17
-
高城高『夜より黒きもの』(東京創元社) 2016/10/22
-
高城高『夜明け遠き街よ』(東京創元社) 2013/08/02
-
高城高『ウラジオストクから来た女』(東京創元社) 2011/07/28
-
高城高『函館水上警察』(東京創元社) 2009/12/11
-
高城高『墓標なき墓場』(創元推理文庫) 2008/05/18
-
高城高『X橋付近』(荒蝦夷) 2007/06/10
-