Posted
on
橘外男『私は前科者である』(新潮社)
本日の読了本は橘外男の自叙伝『私は前科者である』。
橘外男といえば文壇から距離をおいた無頼派の作家というイメージ。その経歴も無頼派にふさわしく、若い頃から荒れた生活を送って旧制中学を退学になったり、父親から勘当されたり、挙げ句の果てには横領で実刑判決をくい、服役経験まである。
その後も前科者の烙印を押されたことで底辺の生活を送っていたが、妹の死をきっかけにもともと興味のあった小説を書き始め、やがて自らの経験を活かした『酒場ルーレット紛擾記(バー ルーレット トラブル)』が実話小説の懸賞に入選。ついには『ナリン殿下への回想』で、直木賞を受賞するに至る。
戦時中には満州に移住したりもしたが、その経験も戦後の執筆活動に活かされ、その作品はSFや幻想小説にまで及び、非常にバラエティに富んでいたが、橘外男は常に自らの作品を実話小説と呼んでいたという。

さて、本書は自叙伝ではあるが、書かれている時期はかなり限られている。
具体的には刑務所から釈放された直後からほんの数年間のこと。すなわち出所できたはいいが前科者という立場では思うように勤めがみつからず、徐々に社会の底辺に落ちていく時期。どん底を経験したのち、あることをきっかけに再びまともな職につき、これが思いがけない出会いを生んで、ようやく仕事の運が向き初めてくるという希望の知らせで幕を閉じる。
したがって本書内では創作や小説についての記述はほとんどない。まだ創作に手を染めてない時期の話であり、それがなんとも期待外れでもあり残念でもある。まあ、そもそも本書は前科者に対するエールの書なので、それも致し方あるまい。
当時は今と違って前科持ちに対して非常に厳しい時代だった。とりわけ橘外男は家族からも見捨てられた立場で、就職に保証人が必須であることから、普通の勤めはほぼ選ぶことができない。それでも時代ゆえのゆるさもあって履歴書や保証人を偽ることもできるのだが、それもばれると最悪である。
橘外男はそういう負のサイクルにどっぷりはまって転落の一途を辿るのだが、それを救ってくれたのはやはり人の縁や恩である。彼はその体験をもとに、前科者に対して決してあきらめるな、自棄になるなと応援してくれる。そういう本なのである。
ただ、確かに探偵小説的な興味はほとんど満たされないけれど、書かれている内容は単純に驚くばかりである。当時の底辺社会を描いた小説や映画で多少は知識があるけれど、やはり実体験だけに描写が細かい。まあ、そうはいってもなんでも実話小説と謳っていた橘外男の自伝なので、もしかしたらかなり話を盛っている可能性はあるけれど(苦笑)。
橘外男はもともと厳格な軍人の家庭に生まれた。そのしつけの厳しさに対する反発、あるいはいいところの生まれという甘え、その両方がないまぜになって道を踏み外したと思われる。だから橘外男の心情や立ち直るまでの道筋には、必ずしも全面的に共感できるわけではないのだが、だからこそ興味深く読めるところはある。
橘外男の熱烈なファンなら、といったところか。
なお、管理人は古本の新潮社版で読んだが、調べてみると現在はインパクト出版会版が現役の模様。ううむ、ミステリとはまったく縁のない出版社なので完全ノーマーク。復刊されていたことも知らなかったぞ。
橘外男といえば文壇から距離をおいた無頼派の作家というイメージ。その経歴も無頼派にふさわしく、若い頃から荒れた生活を送って旧制中学を退学になったり、父親から勘当されたり、挙げ句の果てには横領で実刑判決をくい、服役経験まである。
その後も前科者の烙印を押されたことで底辺の生活を送っていたが、妹の死をきっかけにもともと興味のあった小説を書き始め、やがて自らの経験を活かした『酒場ルーレット紛擾記(バー ルーレット トラブル)』が実話小説の懸賞に入選。ついには『ナリン殿下への回想』で、直木賞を受賞するに至る。
戦時中には満州に移住したりもしたが、その経験も戦後の執筆活動に活かされ、その作品はSFや幻想小説にまで及び、非常にバラエティに富んでいたが、橘外男は常に自らの作品を実話小説と呼んでいたという。

さて、本書は自叙伝ではあるが、書かれている時期はかなり限られている。
具体的には刑務所から釈放された直後からほんの数年間のこと。すなわち出所できたはいいが前科者という立場では思うように勤めがみつからず、徐々に社会の底辺に落ちていく時期。どん底を経験したのち、あることをきっかけに再びまともな職につき、これが思いがけない出会いを生んで、ようやく仕事の運が向き初めてくるという希望の知らせで幕を閉じる。
したがって本書内では創作や小説についての記述はほとんどない。まだ創作に手を染めてない時期の話であり、それがなんとも期待外れでもあり残念でもある。まあ、そもそも本書は前科者に対するエールの書なので、それも致し方あるまい。
当時は今と違って前科持ちに対して非常に厳しい時代だった。とりわけ橘外男は家族からも見捨てられた立場で、就職に保証人が必須であることから、普通の勤めはほぼ選ぶことができない。それでも時代ゆえのゆるさもあって履歴書や保証人を偽ることもできるのだが、それもばれると最悪である。
橘外男はそういう負のサイクルにどっぷりはまって転落の一途を辿るのだが、それを救ってくれたのはやはり人の縁や恩である。彼はその体験をもとに、前科者に対して決してあきらめるな、自棄になるなと応援してくれる。そういう本なのである。
ただ、確かに探偵小説的な興味はほとんど満たされないけれど、書かれている内容は単純に驚くばかりである。当時の底辺社会を描いた小説や映画で多少は知識があるけれど、やはり実体験だけに描写が細かい。まあ、そうはいってもなんでも実話小説と謳っていた橘外男の自伝なので、もしかしたらかなり話を盛っている可能性はあるけれど(苦笑)。
橘外男はもともと厳格な軍人の家庭に生まれた。そのしつけの厳しさに対する反発、あるいはいいところの生まれという甘え、その両方がないまぜになって道を踏み外したと思われる。だから橘外男の心情や立ち直るまでの道筋には、必ずしも全面的に共感できるわけではないのだが、だからこそ興味深く読めるところはある。
橘外男の熱烈なファンなら、といったところか。
なお、管理人は古本の新潮社版で読んだが、調べてみると現在はインパクト出版会版が現役の模様。ううむ、ミステリとはまったく縁のない出版社なので完全ノーマーク。復刊されていたことも知らなかったぞ。
- 関連記事
-
-
橘外男『橘外男日本怪談集 蒲団』(中公文庫) 2022/12/21
-
橘外男『獄門台の屋敷』(湘南探偵倶楽部) 2019/06/09
-
橘外男『コンスタンチノープル』(中公文庫) 2018/12/08
-
橘外男『私は前科者である』(新潮社) 2017/08/13
-
橘外男『私は呪われている』(戎光祥出版) 2015/05/17
-
橘外男『死の谷を越えて—イキトスの怪塔—』(盛林堂ミステリアス文庫) 2015/05/09
-
橘外男『ベイラの獅子像』(現代教養文庫) 2015/01/25
-
橘外男『ナリン殿下への回想』(現代教養文庫) 2014/12/06
-
橘外男『死の蔭探検記』(現代教養文庫) 2014/10/13
-
橘外男『怪奇探偵小説名作選5 橘外男集 逗子物語』(ちくま文庫) 2006/11/16
-