- Date: Wed 20 09 2017
- Category: 海外作家 ノイハウス(ネレ)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 4 Trackback 0
ネレ・ノイハウス『死体は笑みを招く』(創元推理文庫)
ネレ・ノイハウスの『死体は笑みを招く』を読む。オリヴァー首席警部とピア警部を中心としたホーフハイム警察署の活躍を描く、いまやドイツを代表する警察小説のシリーズの一冊。
本作はシリーズ第二作だが、本邦初紹介となったのは第三作『深い疵』で、そこから四作目、一作目と紹介が続き、これでようやく順番が揃ったわけである。
本来ならやはり第一作から順に出してほしかったところだが、いいものを先に出さないとファンを掴めないという版元の気持ちもわかる。
とはいえオリヴァーやピアのプライベートな部分も読みどころのひとつなので、 三作以降ですでに知ってしまっているエピソードをあとから読むのは、やはり興ざめである。ピエール・ルメートルのヴェルーヴェン警部シリーズでも同じようなことがあったけれど、あれなどはけっこう最悪に近いケースで、最後まで読み進めるのが辛かったものなぁ。シリーズものはできれば順番に出してほしいものだ。
それはともかく。こんな話。
動物園で左腕と左足が切断された死体が発見される。被害者は地元の高校教師パウリーと判明したが、彼は教師であると同時に、いくつもの環境保護団体に所属する過激な活動家でもあった。しかも環境問題だけではなく、市の汚職問題から隣人とのいざこざまで、あらゆる問題に牙をむくトラブルメーカーでもあった。
オリヴァーとピアたちはさっそく捜査に乗り出すが、さまざまな人間がパウリーを憎んでおり、容疑者が次から次へと現れる……。

導入はなかなかよい。よくぞここまで、というぐらい容疑者が目白押しで、これを各個撃破しつつもさらに現れる容疑者という展開は読者を飽きさせない。
登場人物が多く、人間関係もかなり複雑なのだが、本命、対抗、穴馬的な容疑者をピックアップし、ミスリードを誘っていく点は第一作『悪女は自殺しない』とも共通して、なかなか巧いところである。
ただ、汚職やインターネットなど、現代的なファクターを絡めるものの、第三作以降ほどの重厚さや社会問題へのアプローチは少なく、ストーリーも中盤あたりからごちゃごちゃしていて整頓しきれていないのはマイナス点か。
あと個人的な好みが大きいのだが、実は本作で一番納得いかないのがピアの行動である。
本作では事件関係者ともやたら発展的というか脇が甘いというか。ここまで私情を挟みこむことが信じがたい。
実際、そのために捜査に支障をきたしたりするわけで、それがストーリーを面白くしている側面はあるにせよ、こういうプロのアマチュア臭さを前面に出すのはいただけない。
ということで、まずまず楽しくは読めるのだが、シリーズ中ではやや落ちる方だろう。うむ、こうしてシリーズ四作を読んでみると、確かに『深い疵』から刊行されたのは正しい選択だったのかもしれない(笑)。
本作はシリーズ第二作だが、本邦初紹介となったのは第三作『深い疵』で、そこから四作目、一作目と紹介が続き、これでようやく順番が揃ったわけである。
本来ならやはり第一作から順に出してほしかったところだが、いいものを先に出さないとファンを掴めないという版元の気持ちもわかる。
とはいえオリヴァーやピアのプライベートな部分も読みどころのひとつなので、 三作以降ですでに知ってしまっているエピソードをあとから読むのは、やはり興ざめである。ピエール・ルメートルのヴェルーヴェン警部シリーズでも同じようなことがあったけれど、あれなどはけっこう最悪に近いケースで、最後まで読み進めるのが辛かったものなぁ。シリーズものはできれば順番に出してほしいものだ。
それはともかく。こんな話。
動物園で左腕と左足が切断された死体が発見される。被害者は地元の高校教師パウリーと判明したが、彼は教師であると同時に、いくつもの環境保護団体に所属する過激な活動家でもあった。しかも環境問題だけではなく、市の汚職問題から隣人とのいざこざまで、あらゆる問題に牙をむくトラブルメーカーでもあった。
オリヴァーとピアたちはさっそく捜査に乗り出すが、さまざまな人間がパウリーを憎んでおり、容疑者が次から次へと現れる……。

導入はなかなかよい。よくぞここまで、というぐらい容疑者が目白押しで、これを各個撃破しつつもさらに現れる容疑者という展開は読者を飽きさせない。
登場人物が多く、人間関係もかなり複雑なのだが、本命、対抗、穴馬的な容疑者をピックアップし、ミスリードを誘っていく点は第一作『悪女は自殺しない』とも共通して、なかなか巧いところである。
ただ、汚職やインターネットなど、現代的なファクターを絡めるものの、第三作以降ほどの重厚さや社会問題へのアプローチは少なく、ストーリーも中盤あたりからごちゃごちゃしていて整頓しきれていないのはマイナス点か。
あと個人的な好みが大きいのだが、実は本作で一番納得いかないのがピアの行動である。
本作では事件関係者ともやたら発展的というか脇が甘いというか。ここまで私情を挟みこむことが信じがたい。
実際、そのために捜査に支障をきたしたりするわけで、それがストーリーを面白くしている側面はあるにせよ、こういうプロのアマチュア臭さを前面に出すのはいただけない。
ということで、まずまず楽しくは読めるのだが、シリーズ中ではやや落ちる方だろう。うむ、こうしてシリーズ四作を読んでみると、確かに『深い疵』から刊行されたのは正しい選択だったのかもしれない(笑)。
- 関連記事
-
-
ネレ・ノイハウス『穢れた風』(創元推理文庫) 2018/09/23
-
ネレ・ノイハウス『死体は笑みを招く』(創元推理文庫) 2017/09/20
-
ネレ・ノイハウス『悪女は自殺しない』(創元推理文庫) 2016/04/01
-
ネレ・ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』(創元推理文庫) 2014/10/19
-
ネレ・ノイハウス『深い疵』(創元推理文庫) 2012/10/28
-
これを最初に読むとやはり微妙なところはありますね。序盤はかなり期待させるのですが、やはりまだストーリーもキャラクター造形も甘いですね。
ただ、つまらないことはないですし、次作、次々作がいいので、ここはシリーズ物の宿命として読んでおくべきではないかと思います(笑)。