fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マーガレット・ミラー『雪の墓標』(論創海外ミステリ)

 台風の影響で大雨の中、衆院選の投票に出かける。たった十五分ほど外出しただけで靴も靴下もぐちゃぐちゃ。今日のテレビは開票速報だらけだが、台風の災害などが出たら政府もテレビもちゃんと対応できるんだろうか?

 本日の読了本はマーガレット・ミラーの『雪の墓標』。論創海外ミステリからの一冊である。まずはストーリーから。

 クリスマスが間近に迫るアメリカの田舎町アルバナで殺人事件が起こった。被害者は建設業を営む既婚者のマーゴリス。容疑者はその不倫相手の独身女性ヴァージニア。痴情のもつれかと思われたが、泥酔していたヴァージニアは当時の記憶がなく、それでいて犯行は強く否定していた。
 さっそく弁護に駆り出されたのが地元の弁護士ミーチャム。しかし、過保護に育てられたせいかまったく協力する姿勢も見せない我儘な態度に、ミーチャムも手を焼く始末。そこへヴァージニアの母親ミセス・ハミルトンがやってきて場をかき乱し、遂には自ら犯人を名乗る青年が現れて……。

 雪の墓標

 マーガレット・ミラーの作品はラストのサプライズも魅力ではあるのだが、やはり心理描写の巧さとそれに比例するサスペンスの盛り上げが大きな特徴だ。
 本作『雪の墓標』はそんなミラーの特徴がとりわけ発揮された一作といえるだろう。弁護士ミーチャムが探偵役として進行を務め、彼の目を通して、何やら複雑怪奇な人間模様が描かれてゆく。ヴァージニアとハミルトン親娘はもちろんだが、そのほかの事件関係者の思惑や心理もこってり盛り込んで、ミラーの人間観察の確かさと、そして意地の悪さがひしひしと伝わってくる。
 犯行方法こそショッキングだが、事件そのものはいたって地味で、ストーリーのうねりにも乏しい。正直、ほかの作品と違って、異常者というほどの人物も出てこない。それでも惹きつけられてしまうのは、やはり上で述べたような人間描写のうまさがあるからだろう。ごくごく普通の人のなかにある悪意を作者は巧みに拾い上げてくる。とにかく絶妙なのだ。

 解説によると、乱歩は本作について「成り行き探偵」「平々凡々のみ」となかなか辛口だったようだが、まあ当時の乱歩はミステリの啓蒙という意識が強かったから、この手の作品の評価はどうしても低くなりがちだったのかもしれない。
 確かに『殺す風』とか『まるで天使のような』ほどのパンチはないのだけれど、作者の持ち味自体はしっかり出た佳作といってよいだろう。

関連記事

Comments
 
木曽のあばら屋 さん

コメントありがとうございます。

>この作品は、ミラーの傑作じゃないかと個人的には思ってます。

おお、推しますね。『まるで天使のような』あたりのケレンには乏しいですが、本作もミラーの良さが出たいい作品だと思います。

>解説で、ミラーとサマセット・モームを関連付けて考察しているのも刺激的というか、目から鱗でした。

あ、確かにあの解説は面白かったですね。ああいうアプローチというかミラー論は私も初めて読みました。さすが真田啓介さんです。
 好きな作品です
こんにちは。
この作品は、ミラーの傑作じゃないかと個人的には思ってます。
「何がどうなっているの?」な錯綜した状況が、
終盤、ある登場人物のひとことで、
さっと光がさすように明らかになる鮮やかさ。

解説で、ミラーとサマセット・モームを関連付けて考察しているのも刺激的というか、
目から鱗でした。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー