Posted
on
ジョルジョ・シェルバネンコ『虐殺の少年たち』(論創海外ミステリ)
ジョルジョ・シェルバネンコの『虐殺の少年たち』を読む。
同じ論創ミステリ叢書で先に刊行された『傷ついた女神』がイタリアン・ノワールあるいはイタリアン・ハードボイルドとでもいうような内容で、なかなかの良作だったが、本作も予想以上の傑作であった。
こんな話。夜間定時制校の教室で、若い女性教師が暴行恥辱され、瀕死の状態で発見され、治療の甲斐なく死亡するという事件が起こる。警察は十一人の生徒たちによる犯行と断定したが、彼らは一様に知らぬふりをするばかりであった、
捜査にあたった元医師の警官ドゥーカ・ランベルティは、生徒一人ひとりに尋問を開始するが……。

なんともやるせない事件である。日本でいえば中高生ぐらいの男子生徒たち。彼らが若い女性教師を殺害するというだけでも相当なものだが、しかもその手口が残忍極まっており、前作『傷ついた女神』もそうだったが、シェルバネンコの筆致は本当に容赦がない。
そんな胸糞の悪い事件で、自らも医師時代の安楽死によって実刑を受けた経験のあるドゥーカは、強い信念とトラウマを抱えて少年たちと向き合ってゆく。
だが、ドゥーカが向き合わなければならないのは目の前の胸糞悪い事件だけでなく、イタリアの抱える貧困や薬をはじめとした社会問題、集団心理の恐ろしさ、そして何より命に関わる仕事の重さだ。
それらが重層的に語られ、そこには不愉快な描写も少なくないのだが、それでも先を読まずにはいられない力が本作にはある。
ネタバレになるので詳しくは書かないが、たとえば前半の少年たちへの尋問シーン、あるいは姪の病気についてのくだり、さらには少年の一人をドゥーカの家に連れて帰る一連の展開などなど、ひとつひとつがとにかく堪える。
真相への到達方法はややあっけないが、本作においてそれは主眼ではないのでよしとしよう。むしろ犯人がわかったあとの展開がこれまた強烈で、そちらにこそ注目すべきである。
ともあれ本作、そしてジョルジョ・シェルバネンコという作家はもっと知られるべきだろう。ドゥーカ・シリーズは全部で四作しかなく、『傷ついた女神』が一作目、本作は三作目となる。これ以外に早川書房の『世界ミステリ全集』に第二作『裏切者』が収録されているのだが、もちろん絶版なので、これも含めて残り二作、ぜひ翻訳してほしいものだ。頼みます>論創社さん
同じ論創ミステリ叢書で先に刊行された『傷ついた女神』がイタリアン・ノワールあるいはイタリアン・ハードボイルドとでもいうような内容で、なかなかの良作だったが、本作も予想以上の傑作であった。
こんな話。夜間定時制校の教室で、若い女性教師が暴行恥辱され、瀕死の状態で発見され、治療の甲斐なく死亡するという事件が起こる。警察は十一人の生徒たちによる犯行と断定したが、彼らは一様に知らぬふりをするばかりであった、
捜査にあたった元医師の警官ドゥーカ・ランベルティは、生徒一人ひとりに尋問を開始するが……。

なんともやるせない事件である。日本でいえば中高生ぐらいの男子生徒たち。彼らが若い女性教師を殺害するというだけでも相当なものだが、しかもその手口が残忍極まっており、前作『傷ついた女神』もそうだったが、シェルバネンコの筆致は本当に容赦がない。
そんな胸糞の悪い事件で、自らも医師時代の安楽死によって実刑を受けた経験のあるドゥーカは、強い信念とトラウマを抱えて少年たちと向き合ってゆく。
だが、ドゥーカが向き合わなければならないのは目の前の胸糞悪い事件だけでなく、イタリアの抱える貧困や薬をはじめとした社会問題、集団心理の恐ろしさ、そして何より命に関わる仕事の重さだ。
それらが重層的に語られ、そこには不愉快な描写も少なくないのだが、それでも先を読まずにはいられない力が本作にはある。
ネタバレになるので詳しくは書かないが、たとえば前半の少年たちへの尋問シーン、あるいは姪の病気についてのくだり、さらには少年の一人をドゥーカの家に連れて帰る一連の展開などなど、ひとつひとつがとにかく堪える。
真相への到達方法はややあっけないが、本作においてそれは主眼ではないのでよしとしよう。むしろ犯人がわかったあとの展開がこれまた強烈で、そちらにこそ注目すべきである。
ともあれ本作、そしてジョルジョ・シェルバネンコという作家はもっと知られるべきだろう。ドゥーカ・シリーズは全部で四作しかなく、『傷ついた女神』が一作目、本作は三作目となる。これ以外に早川書房の『世界ミステリ全集』に第二作『裏切者』が収録されているのだが、もちろん絶版なので、これも含めて残り二作、ぜひ翻訳してほしいものだ。頼みます>論創社さん
- 関連記事
-
-
ジョルジョ・シェルバネンコ『虐殺の少年たち』(論創海外ミステリ) 2017/11/01
-
ジョルジョ・シェルバネンコ『傷ついた女神』(論創海外ミステリ) 2015/12/05
-