fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ディディエ・デナンクス『カニバル(食人種)』(青土社)

 ディディエ・デナンクスの『カニバル(食人種)』を読む。デナンクスはフランスの作家で、ミステリという体裁をとりながらも、扱うテーマはフランスが抱える歴史の暗部や恥部をえぐるものが多く、内容は極めて硬派。
 本作もまた1931年に開催されたパリ植民地博覧会に秘められた事件をもとにしており、もはやミステリですらないが、冒険小説的な味付けがされており、むしろ『記憶のための殺人』や『死は誰も忘れない』のようなミステリよりも取っつきやすい読み物となっている。

 カニバル

 さて、その事件。今では“パリ植民地博覧会”という名称だけでも既に噴飯ものだが、当時のフランスは多くの植民地を有しており、その世界中の領土から特産品を集めて披露しようとしたのである。
何よりひどいのは、なんと“人”まで展示しようとしたことだ。
 フランスはカナック(ニューカレドニア)の若者数十人をパリ旅行と偽って連れ出し、劣悪な環境で“食人種”を演じさせた。さらにはフランスがドイツの動物園から借りてきたワニが大量死してしまったため、ドイツの動物園にその代わりとして三十人のカナックを貸し出してしまう。

 もう無茶苦茶である。国家の威厳を世界にアピールしたい政府は今も昔も変わらないが、人種差別に関しては圧倒的な酷さ。アメリカの人種差別もひどいが、ヨーロッパのそれは自分たちが正しいことをやっているという認識のうえでなされているイメージがあり、より根深い感じである。

 本作の主人公はそんなフランスに連れてこられたカナック族の若者ゴセネ。
 彼は恋人とともに連れてこられたが、彼女がドイツの動物園送りになったことを知り、彼女を連れ戻そうと決意する。そして仲間の一人とともに脱走し、ドイツへ向かおうとするのだが……。

 本作は決して純粋な冒険小説ではないのだが、それでも主人公のパリでの活躍は非常に面白く読むことができる。
 普段は近代文化と切り離された生活をしているから当たり前のことなのだが、見るもの聞くものすべてが知らぬものばかり。それでも多少の知識をもとに考え、ときには親切な人々の手を借りながら、なんとかドイツへの道を探そうとする主人公。事実をもとにしているとはいえ、それなりに膨らませているところもあるのだろうが、ストーリーはけっこうスピーディで引き込まれる。
 いかんせんボリュームが中編程度なのでお腹いっぱいにはならないけれども、テーマがはっきりしていることもあり、まずまず読み応えのある一冊だった。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー