fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


陳浩基『13・67』(文藝春秋)

 陳浩基の『13・67』を読む。作者は香港生まれの推理作家で、台湾で開催されている島田荘司推理小説賞の第二回受賞者。
 だからといって、これまでは特に興味を引かれることもなかったのだが、本作はしばらく前からインターネット上でもかなり評判がよかったこと、内容が香港を舞台にした警察小説、しかも本格テイスト満載ということで気にはなっていた作品である。おまけに蓋を開ければ今年の年末ランキングで軒並み上位入賞だから、とりあえずこれは読んでおくしかない。

 13・67

 ジャンル的には警察小説といってよいのだろう。香港警察きっての名刑事と呼ばれたクワンとその部下ローを主人公にした連作中編集である。しかし、単なる警察小説にとどまらず、その内容は本格ミステリ、社会派、ノワールなど、さまざまな要素を含んでおり一言では表しにくい。
 ただ、間違いなく言えるのは、本作がエンターテインメントとして一級品であるということ。今年のベストといってよいし、海外ミステリのオールタイムベスト100をやるなら、今後は絶対に入れておくべき作品である。

 収録作は全六作。作品によっては二人の役割が多少変わったり、どちらかが登場しないこともあるため、普通の連作集とは少し趣が違うのだが、実はこれが重要である。
 というのも本作の収録作品は、作中の時代が2013年、2003年、1997年……という具合に遡っていく逆年代記という形をとっており、その時代に合わせたクワンとローの姿、そして香港の歴史が描かれているからである。しかも、各作品の関係性もしっかりと展開され、このスタイル自体が作品の大きな仕掛けとなっている。

 本作の魅力はいくつかあるのだが、まずこの歴史を遡って描かれる香港の姿は外せない。
 ご存知のように香港はアヘン戦争後に英国の植民地と化したが、1997年に中国に返還され、特別行政区となった。そんな香港で暮らす人々にとって、常に頭の片隅にあるのが自分たちはどういう存在なのかという意識の持ちようである。それは時として暴力行為やテロ行為となって爆発するのだが、実はそれを取り締まる側の警察官もまた同様なのである。そんなカオスの状況で、絶対的な正義を追い求める主人公クワンとローの姿には誰でも心惹かれるだろう。
 著者自身は本作を本格と社会派の融合として認識しているようだが、香港の警察組織やシステム自体に疑問を投げかけているところも多く、そういう意味では本格と警察小説の融合というほうがしっくりくるだろう。

 さて、本作もうひとつの大きな魅力は、その本格ミステリとしての部分だ。
 警察小説としての魅力、逆年代記というスタイルの魅力だけでも佳作レベルには十分に達していると思うのだが、本作が圧倒的な傑作となりえたのは、本格としての魅力があればこそ。

 とにかく、まず巻頭の一作目、「黒と白のあいだの真実」を読むべきである。
 この作品は、主人公クワンが末期ガンで昏睡状態にあるという驚愕的事実で幕を開ける。しかしローは最新の脳波測定機を使ってクワンとの交信を試み、クワンの指示によって謎解きを進めるのである。これぞ究極の安楽椅子探偵だが、実はこういう話ですら二重三重に仕掛けがあり、超絶テクニックが披露される。
 といっても「黒と白のあいだの真実」を除けば、それほど一般的な本格ミステリとしての雰囲気はない。これまでも触れてきたように、表面的には警察小説のスタイルなのである。
 とはいえトリックやどんでん返しをたっぷり盛り込み、それをきっちり解き明かしていくクワンの推理は間違いなく本格探偵小説の香りを醸し出している。加えてその内容も実に幅広い。
 少々やりすぎの部分もあって、複雑すぎる真相にリアリティが薄れる場合もないではないが、それでもほぼ全作にわたって趣向を凝らしているところ、連作を通した遊びも入れてあるのはさすがである。

 おすすめ。個人的にも今年のベストワン候補である。

関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

どうやら昨年の扱いだったようでお騒がせしました(苦笑)。
ただ、こういうことがあると著者は浮ばれませんなぁ。

個人的には同じジャンルのランキングが3つあることだけでも気持ち悪いのですが、しかもルールが微妙に違うとかありえないです。二番煎じをやるなら、後発の版元はそれなりの方針と矜持をもってやってもらわないとですね(初期のこのミスはそれができていましたね)。
版元が自分たちのビジネスの都合だけでエントリー枠を変えているのに、読者がこれを歓迎しちゃいかんです。

個人的には各版元が協力して、年末に盛大にベストテン発表とかやってくれると楽しめるんですがね。

Posted at 23:33 on 11 27, 2018  by sugata

Edit

まさか、「このミス」が昔やらかした、何作もの力作がふるいおとされてしまった「空白の五日間」(だったっけ)、をハヤカワミステリマガジンがしでかしてしまった、とか……と懐かしい話を振ってみる。

Posted at 17:27 on 11 27, 2018  by ポール・ブリッツ

Edit

KSBCさん

ぜひお正月にでも。

Posted at 01:04 on 12 22, 2017  by sugata

Edit

ありがとうございます。
こころしておきます。

Posted at 16:56 on 12 21, 2017  by KSBC

Edit

KSBCさん

これは読んでおいた方がよいです。
おそらく内容からしてシリーズ化されることはないと思いますし、究極安楽椅子探偵は本書でも頭の一作のみです。
続かない理由は、本書を読んでみれば一目瞭然なのですが、それをやるとネタバレなのでここでは書きませんけれども、とにかくこれを読まないのはもったいないですよ。

Posted at 00:44 on 12 20, 2017  by sugata

Edit

こんばんは。
評判通りの手応えのようですね。
興味津々ではあるのですが、リンカーン・ライムものも途中でついていけなくなった口ですから…。
究極安楽椅子探偵は、きっと本作のみなんでしょうね。

なるべく早めに読みたいところです。

Posted at 19:28 on 12 19, 2017  by KSBC

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー