- Date: Sat 02 06 2018
- Category: 海外作家 ルイス(ラング)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ラング・ルイス『友だち殺し』(論創海外ミステリ)
先日、河出書房新社の野村胡堂『奇談クラブ』と国枝史郎『沙漠の古都』が出ている頃だと思い、書店で探したのだが、まったく見つからない。発売が遅れたかと諦めかけたそのとき、ふと見た単行本の新刊コーナーにその二冊が鎮座しているではないか。ううむ、てっきり〈KAWADEノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ〉だと思っていたから文庫棚ばかり探していたよ。これがなんと単行本の新シリーズだったのね。
なんとことをTwitterでつぶやいたら、当の河出さんから「今週、この問い合わせお電話が。殺到いたしました。河出書房新社のやること、紛らわしくてすみません。下記書籍は単行本の文芸書コーナーをお探しください!」などとコメントされる(苦笑)。そう、河出さん、これはちょっと宣伝が足りなかったようですね。みんな、絶対、勘違いしてる(笑)。
本日の読了本はラング・ルイスの『友だち殺し』。本邦初紹介の『死のバースデイ』がかなりよかったので、本作も期待して読み始めたのだが、これがまたなかなかの良作でありました。
まずはストーリー。
母校に医学部長コールダーの秘書として勤務することになったケイト。彼女の前任者・ガーネットは学生の人気を集めながら、謎の失踪をしており、今でもみながその件に関して疑問を抱いていた。ところが、ケイトが医学生のジョンに学内を案内してもらっているとき、解剖用死体保管室で、彼女の死体が発見される。コールダーは知人のタック警部補に事件の調査を依頼する……。

物語の序盤は学部長秘書ケイトを中心として展開するので、最初はややサスペンス風味の方が強めだけれど、タック警部補が登場するあたりからいつしかオーソドックスな本格探偵小説の流れとなる。学生同士のやりとり、あるいはタック警部補の上司や部下とのやりとりがけっこうユーモラスで、その雰囲気もあって本作が基本的には上質な本格ものであることを期待させる。
そしてその期待はまったく裏切られず、謎解きという観点ではやや弱いところもあるのだけれど、中盤以降で徐々に明らかになる事実には驚かされるし、伏線の回収については非常に鮮やか。明かされる真相には、なんでこれに気づかなかったのか、自分の迂闊さうを呪うばかりである。それぐらい著者の語りとペース配分が巧い。
ただ、最終的な真相については(あくまで個人的な感想だが)、余計な気がしないでもない。著者の抱えるテーマを効果的に加えたかった気持ちはわかるが、どんでん返しは二つも三つもいらない。一発で決めてこそどんでん返しであり、そのテーマもインパクトも生きる。その点が残念といえば残念なところだ。
とはいえ本作は著者のデビュー作。欠点も見られるのは仕方ないところだし、『死のバースデイ』には及ばないものの十分に楽しむことができた。作品数もそう多くはないので、論創社さんにはぜひ残りも訳出してほしいものだ。
なんとことをTwitterでつぶやいたら、当の河出さんから「今週、この問い合わせお電話が。殺到いたしました。河出書房新社のやること、紛らわしくてすみません。下記書籍は単行本の文芸書コーナーをお探しください!」などとコメントされる(苦笑)。そう、河出さん、これはちょっと宣伝が足りなかったようですね。みんな、絶対、勘違いしてる(笑)。
本日の読了本はラング・ルイスの『友だち殺し』。本邦初紹介の『死のバースデイ』がかなりよかったので、本作も期待して読み始めたのだが、これがまたなかなかの良作でありました。
まずはストーリー。
母校に医学部長コールダーの秘書として勤務することになったケイト。彼女の前任者・ガーネットは学生の人気を集めながら、謎の失踪をしており、今でもみながその件に関して疑問を抱いていた。ところが、ケイトが医学生のジョンに学内を案内してもらっているとき、解剖用死体保管室で、彼女の死体が発見される。コールダーは知人のタック警部補に事件の調査を依頼する……。

物語の序盤は学部長秘書ケイトを中心として展開するので、最初はややサスペンス風味の方が強めだけれど、タック警部補が登場するあたりからいつしかオーソドックスな本格探偵小説の流れとなる。学生同士のやりとり、あるいはタック警部補の上司や部下とのやりとりがけっこうユーモラスで、その雰囲気もあって本作が基本的には上質な本格ものであることを期待させる。
そしてその期待はまったく裏切られず、謎解きという観点ではやや弱いところもあるのだけれど、中盤以降で徐々に明らかになる事実には驚かされるし、伏線の回収については非常に鮮やか。明かされる真相には、なんでこれに気づかなかったのか、自分の迂闊さうを呪うばかりである。それぐらい著者の語りとペース配分が巧い。
ただ、最終的な真相については(あくまで個人的な感想だが)、余計な気がしないでもない。著者の抱えるテーマを効果的に加えたかった気持ちはわかるが、どんでん返しは二つも三つもいらない。一発で決めてこそどんでん返しであり、そのテーマもインパクトも生きる。その点が残念といえば残念なところだ。
とはいえ本作は著者のデビュー作。欠点も見られるのは仕方ないところだし、『死のバースデイ』には及ばないものの十分に楽しむことができた。作品数もそう多くはないので、論創社さんにはぜひ残りも訳出してほしいものだ。
- 関連記事
-
-
ラング・ルイス『友だち殺し』(論創海外ミステリ) 2018/06/02
-
ラング・ルイス『死のバースデイ』(論創海外ミステリ) 2006/05/23
-