fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


C・デイリー・キング『厚かましいアリバイ』(論創海外ミステリ)

 C・デイリー・キングの『厚かましいアリバイ』を読む。著者はアメリカの本格黄金期の作家で、本書はオベリスト三部作に続くABC三部作の二作目にあたる。

 こんな話。マイケル・ロード警視は友人の心理学者ポンズ博士を誘って、静養の旅に出かける。目的地はコネティカット州に住む友人ウースター夫妻の家だ。そこでアーリー医師やピアノ教師のチャーミオンたちと顔を合わせ、一行は揃って〈パーケット邸〉で行われるミニ・コンサートに出かけることになる。
 〈パーケット邸〉は女主人の亡夫が集めた古代エジプトの博物館も併設され、一種独特の雰囲気。しかし、折り悪く洪水の影響で屋敷は停電、蝋燭の乏しい灯りのなかでコンサートは幕を開けた。
 そして第一部が終了し、休憩時間に入ったとき。女主人が古代エジプトの短剣で喉を刺され、死んでいるのが発見された。現場に居合わせたロード警視は地元の有力者に協力して捜査を始めるが、関係者にはみな鉄壁のアリバイが……。

 厚かましいアリバイ

 ABC三部作の前作『いい加減な遺骸』もそうだったが、本作も本格風味が満載である。
 タイトルにもあるようにアリバイ崩しが中心だが、そのほかにもダイイング・メッセージや密室、複数の屋敷見取り図、関係者の推理合戦、エジプト文明に関する蘊蓄など、いわゆる黄金期の本格の道具立てをとにかく詰め込みましたという構成。本格ファンやクラシックファンなら、もうこれを読まないでどうするという陣容である。
 ストーリーも、事件の捜査という縦軸だけではなく、地元警察と悪名高い地元名士の対立にロード警視が巻き込まれて右往左往する様子が描かれたり、ポンズ医師との推理合戦を挟み込んだり、膨らみもあって悪くない。

 ただし、これまた『いい加減な遺骸』と同様なのだが、本格探偵小説として肝心のところがいただけない。
 まずはメイン・トリックがあまりに専門的すぎて読者に推理の余地がないところ。
また、クライマックスでミイラの解剖というシーンを謎解きシーンと絡める趣向は面白いが、そもそも貴重なミイラを一般人入り交じる中で、ただの医者に解剖させるということが、時代を考慮しても無理がある。おまけにラストで犯人を指摘するところもかなり弱く、ご都合主義に陥っているのは厳しい。

 細かな傷は気にしないけれど、本格探偵小説でも肝となる部分でこれらの弱点があからさまにあるのは実に残念。
 メイン・トリックなどは、これを良かれと思って著者がやっているのだとしたら、相当にピントがズレているとしか思えない。マニアがこだわりを詰め込みすぎて全体が見えなくなった、そんな印象の作品である。
 それにしてもオベリスト三部作も似たような傾向ではあったが、ここまでは悪くなかったと記憶するのだが……。残り一作、『間に合わせの埋葬』も絶対に読むつもりではあるが、ううむ、あまり期待するのは考えものか。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー