Posted
on
ジョン・ロード『代診医の死』(論創海外ミステリ)
著者の最高傑作として紹介された『ハーレー街の死』にしても、確かにそれまで紹介されたなかではいい方だったが、「ロードにしては」という但し書きは必要であろう。せっかく派手な題材を扱った『ラリーレースの惨劇』にしても、なぜここまで盛り上がりに欠けるストーリーにするのか理解できないほどであった。
そこに本作『代診医の死』の登場である。実はこれが以前から傑作であるとは聞いていたのだが、さてその結果やいかに。
こんな話。パタムという小さな田舎町で開業医を営むグッドウッド医師。妻と二人で毎年恒例の長期休暇をとることになり、その期間の代診医としてロンドンからソーンヒルという医師を雇うことになる。現れたソーンヒルは真面目そうな好青年で、安心したグッドウッド医師は引き継ぎを終えて旅立ってゆく。
残されたソーンヒルもさっそく診療や往診にあたるが、グッドウッドの友人でもある資産家トム・ウィルスデンの往診に出かけると、その病状がグッドウッドから聞いていたより遥かに悪いと判断する。しかし、頑固なウィルスデンは急ぎの治療を拒み、なんと翌日には体調を崩して死亡してしまうのだった。
気落ちするソーンヒルだったが、目の前の業務は消化しなければならない。その日も往診にでかけたが、今度はそのソーンヒルが行方不明となる。さらには付近の森で火事が発生し、焼けた車からは遺体が発見される。しかも死因は火事ではなく、頭蓋骨への殴打であることが判明。いったいこの小さな町で何が起こっているのか……。

ロードが退屈派と言われる原因は、主にストーリーの単調さとルーティンのような構成、登場人物の平板な描き方にあると思うのだが、正直いうとそれらの弱点は本作でもそれほど変わらない。これはロードの後期作品では特に顕著な特徴らしいのだが、とりわけ中盤以降の推理合戦はそのボリュームゆえ、人によってはかなりだるいと感じる部分だろう。
だがよく考えてみると、ミステリことに本格探偵小説を読むのであるから、推理合戦を退屈だというのは非常に矛盾した意見ではある。推理するという部分が退屈なら端から本格探偵小説など読むなという話だ。他の作家がキャラクターの魅力や破天荒なトリック、ワクワクするストーリーで味付けするところを、ロードは推理合戦という実に真っ当な味付けで勝負しているわけで、むしろミステリ読みは歓迎すべきところであろう。
と、フォローしておいて何だが、そうはいっても推理合戦をもう少し面白く描けないロードの責任はもちろんある(笑)。アシモフなど黒後家蜘蛛の会シリーズで同じようなことをやっているのに、あれを退屈だという人はいないものなぁ。
ただ、そんな弱点を孕みつつ、本作がこれまで紹介されてきた作品と決定的に違うのは、秀逸なプロットとメイントリック、そしてその結果としてのサプライズである。
何といってもメイントリックが素晴らしい。ネタバレ等、差し障りがあるので詳しくは書けないけれど、理屈は通るがつまらない従来の物理的トリックではなく、アンフェアぎりぎりのところで勝負する心理的トリック一本で勝負しているのが素晴らしい。
また、プロット絡みでいうと、グッドウッドの死とソーンヒルの死の関連、さらにはそれぞれの事件での動機をなかなか明らかにしないあたりも巧みである。こういった真相を踏まえると、少々退屈に思える推理合戦がまた生きてくるから面白いではないか。
というわけで本作はこれまで読んできたロード作品のなかでは文句なしにベスト。これだけの作品があるのなら、さっさとこれから翻訳してくれれば、ロードの評価もけっこう変わっていただろうになぁ。まあ、ときの関係者もすべてのロードの作品を読むのは難しいだろうから仕方ないのかな。
- 関連記事
-
-
ジョン・ロード『デイヴィッドスン事件』(論創海外ミステリ) 2022/11/08
-
ジョン・ロード『クラヴァートンの謎』(論創海外ミステリ) 2019/04/07
-
ジョン・ロード『吸殻とパナマ帽』(東京創元社) 2018/09/17
-
ジョン・ロード『電話の声』(東京創元社) 2018/09/12
-
マイルズ・バートン『素性を明かさぬ死』(論創海外ミステリ) 2018/09/08
-
ジョン・ロード『代診医の死』(論創海外ミステリ) 2018/09/01
-
ジョン・ロード『ラリーレースの惨劇』(論創海外ミステリ) 2016/08/07
-
ジョン・ロード『ハーレー街の死』(論創海外ミステリ) 2007/04/07
-
ジョン・ロード『プレード街の殺人』(ハヤカワミステリ) 2003/10/25
-
Comments
「代診医の死」読みました。これはいいですね~。
途中までは、ウィルスデンは自然死で、診察していたグッドウッドが偽医者で、それに気づいたソーントンを殺した、とかいう手あかのついた真相か、と思って読んでいたのですが、最終三章で視界の外から飛んできた脳天かかと落としをもろにくらって悶絶しました。きれいにだまされまして、幸せな気持ちでいっぱいであります。
国書刊行会もあのとき、「見えない凶器」のかわりにこれを訳してくれたら日本のロード評価も変わっていたのになあ。
未訳の傑作も早く読みたいです!
Posted at 15:05 on 01 06, 2019 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
>個人的には、「クラヴァートンの謎」は、「毒殺ミステリ」の最高峰の一冊だと思ってます。
期待できそうですが、やはり自分で読んでみて、ですね。楽しみです。
Posted at 23:59 on 09 04, 2018 by sugata
やるじゃん論創!
個人的には、「クラヴァートンの謎」は、「毒殺ミステリ」の最高峰の一冊だと思ってます。
もうジョン・ロードを退屈だなんて誰にもいわせません(^^)
Posted at 17:59 on 09 04, 2018 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
『代診医の死』よかったですよ。
「クラヴァートン事件」も『クラヴァートンの謎』というタイトルで遂に論創社さんとフチガミさんのほうから告知が出ましたね。期待したいです。
Posted at 17:31 on 09 02, 2018 by sugata
だから「クラヴァートン事件」ですよ!(瞳を炎にして力説)
「代診医の死」早く読もうと思っているのですが、どうやら図書館の野郎が購入しなかったらしく……「東西ミステリーベスト100」の国内編を再踏破したら取り寄せてもらって読んでみようと思ってます(^^)
Posted at 15:39 on 09 02, 2018 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
『代診医の死』読まれたんですね。気に入ってもらえたようで何よりです。
私はこれが今まで読んだジョン・ロードのなかのベストですが、続いて『素性を明かさぬ死』、『ハーレー街の死』といったところでしょうか。ここにポール・ブリッツさん推しの『クラヴァートンの謎』がどこまで食い込んでくるか期待したいところです。
Posted at 16:48 on 01 06, 2019 by sugata