Posted
on
ジョンストン・マッカレー『赤い道化師』(湘南探偵倶楽部)
ジョンストン・マッカレーの『赤い道化師』を読む。もともとは博文館文庫で昭和15年に刊行されたものを、クラシックな探偵小説や関連資料を私家版として出している湘南探偵倶楽部さんが復刻した一冊。
マッカレーといえば古くは『地下鉄サム』や『怪傑ゾロ』、近年では『仮面の佳人』あたりが論創海外ミステリで訳されてよく知られているところだろう。『地下鉄サム』は若干異色だろうが、それでも基本にあるのは勧善懲悪、大衆のために身分を隠して戦うヒーローを繰り返し描いているのが特徴的だ。
本作も“赤い道化師”と呼ばれる義賊を主人公にしたシリーズの一作。人を傷つけることをよしとせず、盗みを働く相手も悪事で財を肥やす悪人たちに限られる、“現代のロビンフッド”である。

こんな話。
年の頃は三十歳、いかにも青年紳士といった体のデルトン・ブラウズが夜道を歩いていたときのことである。とある石塀の門がそろりそろりと開き、なかから若い女性が現れた。
なぜ家から出るのに泥棒のような真似をしているのか? 興味を覚えたデルトンがこっそり後をつけると、女性は途中のショーウィンドウの前で白い紙を落とす。それは「これを拾った方へ」と書かれた手紙であった。
デルトンが中を見てみると、そこには半分にちぎった10ポンド紙幣、そして勇気のある方はこれを左記の住所に届けてくれれば10ポンドの残り半分、さらにもう10ポンド渡すというではないか。不思議な内容に考え込むデルトンだったが、人混みのなかを歩いていたとき、耳元で「手紙に書かれた家へ行ってはいけない」と囁く声が……。
美女の怪しい行動、謎の手紙と続く導入部は掴みとして十分。巻き込まれ型スリラー風の前半はそれなりに楽しめ、特に本作に関してはシリーズ1作目ゆえ、“赤い道化師”の正体でも引っ張っていく(まあ、バレバレですが)。
しかし後半は無事に“赤い道化師”も登場するけれど、敵との対決に終始してややあっさりした印象を受ける。せっかく義賊が主人公なので、できれば面白い盗みのテクニックなども披露してほしいところだが、そういうところにあまり著者の興味はないようだ。
ただ本作においては“赤い道化師”の正体という全体的な仕掛けがあるし、長編といってもけっこう短い作品なのでほぼ中だるみもなく、まずまず面白く読むことはできた。
マッカレーといえば古くは『地下鉄サム』や『怪傑ゾロ』、近年では『仮面の佳人』あたりが論創海外ミステリで訳されてよく知られているところだろう。『地下鉄サム』は若干異色だろうが、それでも基本にあるのは勧善懲悪、大衆のために身分を隠して戦うヒーローを繰り返し描いているのが特徴的だ。
本作も“赤い道化師”と呼ばれる義賊を主人公にしたシリーズの一作。人を傷つけることをよしとせず、盗みを働く相手も悪事で財を肥やす悪人たちに限られる、“現代のロビンフッド”である。

こんな話。
年の頃は三十歳、いかにも青年紳士といった体のデルトン・ブラウズが夜道を歩いていたときのことである。とある石塀の門がそろりそろりと開き、なかから若い女性が現れた。
なぜ家から出るのに泥棒のような真似をしているのか? 興味を覚えたデルトンがこっそり後をつけると、女性は途中のショーウィンドウの前で白い紙を落とす。それは「これを拾った方へ」と書かれた手紙であった。
デルトンが中を見てみると、そこには半分にちぎった10ポンド紙幣、そして勇気のある方はこれを左記の住所に届けてくれれば10ポンドの残り半分、さらにもう10ポンド渡すというではないか。不思議な内容に考え込むデルトンだったが、人混みのなかを歩いていたとき、耳元で「手紙に書かれた家へ行ってはいけない」と囁く声が……。
美女の怪しい行動、謎の手紙と続く導入部は掴みとして十分。巻き込まれ型スリラー風の前半はそれなりに楽しめ、特に本作に関してはシリーズ1作目ゆえ、“赤い道化師”の正体でも引っ張っていく(まあ、バレバレですが)。
しかし後半は無事に“赤い道化師”も登場するけれど、敵との対決に終始してややあっさりした印象を受ける。せっかく義賊が主人公なので、できれば面白い盗みのテクニックなども披露してほしいところだが、そういうところにあまり著者の興味はないようだ。
ただ本作においては“赤い道化師”の正体という全体的な仕掛けがあるし、長編といってもけっこう短い作品なのでほぼ中だるみもなく、まずまず面白く読むことはできた。
- 関連記事
-
-
ジョンストン・マッカレー『赤い道化師』(湘南探偵倶楽部) 2018/11/25
-
ジョンストン・マッカレー『仮面の佳人』(論創海外ミステリ) 2017/10/01
-