fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ブリジット・オベール『死の仕立屋』(ハヤカワ文庫)

 実に多忙な一週間を過ごし、本日は久しぶりに昼まで眠り、だらだらした休日を楽しむ。
 夜は白井晃、高泉淳子、陰山泰らによる芝居『ア・ラ・カルト』を観に表参道へ。ちょうど1日に駅の地下街がオープンしたばかりで、ついでにのぞいてみたが、すごい人手で早々に地上へ。こちらでも先月に期間限定でオープンしたXBOX360カフェをのぞき、その後焼き鳥で一杯引っかけたあと、やっと青山円形劇場に到達。

 『ア・ラ・カルト』は毎年嫁さんと楽しみにしている芝居で、今年も十分に堪能する。ゲストはフランス人のアコーディオン奏者、パトリック・ヌジェ氏。歌やコントなどにも芸達者なところを見せていたが、けっこうなお年のはずなのにとにかく元気、しかも粋。日本人には逆立ちしたってあの雰囲気は出せないよなぁ。

 読了本はブリジット・オベールの『死の仕立屋』。
 設定がなんとも強烈だ。複数の死体をバラバラにし、異なる部位をつなぎ合わせるという猟奇殺人。その事件を追うのはプライベートな問題を抱えた平凡な刑事たち。警察の無能をあざ笑うかのような挑戦的な犯行手段に、警察は後手に回る一方だが、やがて一介の巡査にすぎぬ男が事件のカギを握る……。

 なんせフランス・ミステリ界の鬼才、オベールの手になるサイコものである。『羊たちの沈黙』あたりを期待するのは酷としても、かなりのものに仕上がっているのではないかという予感はあった。しかも帯やカバー表4には「『マーチ博士の四人の息子』の衝撃が甦る本格サスペンス」とか「幾重にも伏線を張った叙述トリックの妙と怒濤の展開をみせる驚愕の本格サスペンス」などと書いてあるのだ。

 だが本作は正直期待はずれだ。事件そのものは確かにショッキングだが、捜査する側も犯人側も舞台にそぐわない低レベルのやりとりに終始し、おまけに中心人物をとりまく人間関係も不愉快なだけで感情移入も難しい。作者があえてそれを狙っていることは理解できるが、それでもつまらないものはつまらない。
 本書で最も驚かされるのはエピローグだが(おそらく帯やカバー表4はこのことを指していると思うのだが)、これにしても本書が本格のコードで書かれていないことの証であり、続編のための踏み台にしかならないことを自ら露呈しているだけのことだ。要は本書がまるまる一冊、次作のための伏線に過ぎず、それにつき合わされた読者こそいい面の皮なのである。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー