Posted
on
エリック・ガルシア『鉤爪の収穫』(ヴィレッジブックス)
自宅で仕事。原稿を延々とチェックしてゆき、何とか夜には終了。
寝る前にエリック・ガルシアの『鉤爪の収穫』も何とか読み終える。恐竜探偵ヴィンセント・ルビオのシリーズ三作目。
本作ではマフィアのボスから依頼を請けたルビオが、マイアミの敵対グループを探るうち、なんとそこで、敵対マフィアのボスとなっていた幼なじみと再開。依頼人と幼なじみの狭間で窮地に立たされるルビオの運命や如何に? という内容。
邦題からもわかるように、ハメットの『赤い収穫』をモチーフとしており、血で血を洗うマフィアの抗争をルビオがどう裁いてゆくかという点が肝だ。また、ルビオ自身の青春時代も回想としてたっぷりと描かれ、見せ場の多いサービス満点の一作といえるだろう。
残念なのは、肝心のルビオの手綱さばきにいまひとつ精彩がないこと。締めるところは締め、コミカルにいくところはコミカルに、というのが本シリーズの良さだが、いかんせんオロオロするシーンばかりが目立ち、ただただ振り回されるばかり。ハードボイルドの主人公としてはそれでも一本、芯の通ったところがあればいいのだが、そちらも弱い。どれだけマイナス面があってもかまわないから、ハードボイルドの精神性だけは保ってもらいたいのに、それがキープできていないところに本作の一番の不満がある。
また、回想シーンを挟み込む手法はよいとしても、現代のシーンまで時間軸をいちいち前後させるのが煩わしい。そこまで劇的な効果もないのだから、変に興味を引っ張るような演出も余計だと感じた。ついでに言うと、これは高望みかもしれないが、謎解きの興味もシリーズ中では一番弱い。
結果としては、楽しめる作品であることは間違いないが、シリーズのなかでは一番出来が落ちると言わざるを得ないだろう。特異な設定を最大限に生かした一作目を抜くことは、やはり至難の業なのか。
寝る前にエリック・ガルシアの『鉤爪の収穫』も何とか読み終える。恐竜探偵ヴィンセント・ルビオのシリーズ三作目。
本作ではマフィアのボスから依頼を請けたルビオが、マイアミの敵対グループを探るうち、なんとそこで、敵対マフィアのボスとなっていた幼なじみと再開。依頼人と幼なじみの狭間で窮地に立たされるルビオの運命や如何に? という内容。
邦題からもわかるように、ハメットの『赤い収穫』をモチーフとしており、血で血を洗うマフィアの抗争をルビオがどう裁いてゆくかという点が肝だ。また、ルビオ自身の青春時代も回想としてたっぷりと描かれ、見せ場の多いサービス満点の一作といえるだろう。
残念なのは、肝心のルビオの手綱さばきにいまひとつ精彩がないこと。締めるところは締め、コミカルにいくところはコミカルに、というのが本シリーズの良さだが、いかんせんオロオロするシーンばかりが目立ち、ただただ振り回されるばかり。ハードボイルドの主人公としてはそれでも一本、芯の通ったところがあればいいのだが、そちらも弱い。どれだけマイナス面があってもかまわないから、ハードボイルドの精神性だけは保ってもらいたいのに、それがキープできていないところに本作の一番の不満がある。
また、回想シーンを挟み込む手法はよいとしても、現代のシーンまで時間軸をいちいち前後させるのが煩わしい。そこまで劇的な効果もないのだから、変に興味を引っ張るような演出も余計だと感じた。ついでに言うと、これは高望みかもしれないが、謎解きの興味もシリーズ中では一番弱い。
結果としては、楽しめる作品であることは間違いないが、シリーズのなかでは一番出来が落ちると言わざるを得ないだろう。特異な設定を最大限に生かした一作目を抜くことは、やはり至難の業なのか。
- 関連記事
-
-
エリック・ガルシア『鉤爪の収穫』(ヴィレッジブックス) 2005/11/27
-
エリック・ガルシア『マッチスティック・メン』(ヴィレッジブックス) 2004/05/14
-
エリック・ガルシア『鉤爪プレイバック』(ヴィレッジブックス) 2003/10/29
-
エリック・ガルシア『さらば、愛しき鉤爪』(ヴィレッジブックス) 2003/03/27
-