- Date: Tue 02 07 2019
- Category: 国内作家 楠田匡介
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 2 Trackback 0
楠田匡介『少年少女探偵冒険小説選1』(湘南探偵倶楽部)
このところ湘南探偵倶楽部さんが古い子供向け探偵小説、特に児童書に連載されたものを頻繁に復刻してくれているのだが、本日の読了本もそんな中から楠田匡介のレアなところを一冊。しかもタイトルが『少年少女探偵冒険小説選1』などということになってしまい、いよいよシリーズ化の気配である。
この「1」という数字が、普通に「少年少女探偵冒険小説選」にかかるのか、それとも楠田匡介も含めてのナンバリングなのか不明だが、どちらにしても楽しみな展開ではある。

「海底旅行」
「良夫君の事件簿 I」
その記念すべきシリーズ化一冊目の収録作は以上。「海底旅行」は小学館の『小学四年生』に昭和三十年から三十一年にかけて連載された長篇、「良夫君の事件簿 I」は昭和三十九年に旺文社『高一時代』に連載された連作短編である。
なんと、どちらの作品にも、『都会の怪獣』、『深夜の鐘』に登場した少年探偵・小松良夫君が登場する。
まずは長篇の「海底旅行」。これまで読んだ小松良夫少年ものについては基本的に探偵小説だったのだけれど、本作ではとうとうSFになってしまった。同一主人公でここまでやるかという、相当なアバウトな設定だが、内容も『都会の怪獣』、『深夜の鐘』をはるかに凌駕するツッコミどころ満載の一作。
こんな話。何者かの手によって姉の幸子とともに車で誘拐された良雄少年。なぜか白ほうたいで顔を覆った男に助けられ、ひょんなことからその“白ほうたい男”が指揮をとるスーパー潜水艦「ピース号」に匿われる。海底を潜行するピース号だったが、今度はエビの姿をした兵器によって、またも幸子が敵に誘拐されてしまい……という展開。
基本的には『海底二万マイル』のノリか。謎の敵が二人をつけ狙う動機や“白ほうたい男”の正体などはラストで明かされるが、まったく伏線も何もないところで説明されるので、正直、どうでもいいです(苦笑)。海底での冒険シーンと数多いツッコミどころを楽しむのが吉かと。
ちなみに一番驚いたのが、スーパー潜水艦だと思っていたら、なんと飛行機能もあったことで、いや、もう何でもありか。
それに比べると「良夫君の事件簿 I」はいたってまともである。毎回、読み切り形式の探偵小説で、よくある推理クイズみたいなレベルを想像しておけばOK。実際、第一回目だけは本当にクイズ形式になっているのだが、評判がよくなかったか、二回目からは普通の小説形式に落ち着いている。
こちらで気になったのは本作が『高一時代』連載ということで、媒体の割にはちょっと文章などが低年齢層向けに思える。第一回目のクイズ形式もそうだけれど、編集者とのすり合わせがうまくできていなかったのかもしれない。
この「1」という数字が、普通に「少年少女探偵冒険小説選」にかかるのか、それとも楠田匡介も含めてのナンバリングなのか不明だが、どちらにしても楽しみな展開ではある。

「海底旅行」
「良夫君の事件簿 I」
その記念すべきシリーズ化一冊目の収録作は以上。「海底旅行」は小学館の『小学四年生』に昭和三十年から三十一年にかけて連載された長篇、「良夫君の事件簿 I」は昭和三十九年に旺文社『高一時代』に連載された連作短編である。
なんと、どちらの作品にも、『都会の怪獣』、『深夜の鐘』に登場した少年探偵・小松良夫君が登場する。
まずは長篇の「海底旅行」。これまで読んだ小松良夫少年ものについては基本的に探偵小説だったのだけれど、本作ではとうとうSFになってしまった。同一主人公でここまでやるかという、相当なアバウトな設定だが、内容も『都会の怪獣』、『深夜の鐘』をはるかに凌駕するツッコミどころ満載の一作。
こんな話。何者かの手によって姉の幸子とともに車で誘拐された良雄少年。なぜか白ほうたいで顔を覆った男に助けられ、ひょんなことからその“白ほうたい男”が指揮をとるスーパー潜水艦「ピース号」に匿われる。海底を潜行するピース号だったが、今度はエビの姿をした兵器によって、またも幸子が敵に誘拐されてしまい……という展開。
基本的には『海底二万マイル』のノリか。謎の敵が二人をつけ狙う動機や“白ほうたい男”の正体などはラストで明かされるが、まったく伏線も何もないところで説明されるので、正直、どうでもいいです(苦笑)。海底での冒険シーンと数多いツッコミどころを楽しむのが吉かと。
ちなみに一番驚いたのが、スーパー潜水艦だと思っていたら、なんと飛行機能もあったことで、いや、もう何でもありか。
それに比べると「良夫君の事件簿 I」はいたってまともである。毎回、読み切り形式の探偵小説で、よくある推理クイズみたいなレベルを想像しておけばOK。実際、第一回目だけは本当にクイズ形式になっているのだが、評判がよくなかったか、二回目からは普通の小説形式に落ち着いている。
こちらで気になったのは本作が『高一時代』連載ということで、媒体の割にはちょっと文章などが低年齢層向けに思える。第一回目のクイズ形式もそうだけれど、編集者とのすり合わせがうまくできていなかったのかもしれない。
- 関連記事
-
-
楠田匡介『少年少女探偵冒険小説選 III』(湘南探偵倶楽部) 2020/10/04
-
楠田匡介『少年少女探偵冒険小説選 II』(湘南探偵倶楽部) 2019/09/29
-
楠田匡介『少年少女探偵冒険小説選1』(湘南探偵倶楽部) 2019/07/02
-
楠田匡介『深夜の鐘』(湘南探偵倶楽部) 2019/06/02
-
楠田匡介『都会の怪獣』(湘南探偵倶楽部) 2019/05/06
-
おお! 「空飛ぶゆうれい船」とはマニアックな。
でも本作とはやっぱり関係ないと思います(笑)。