- Date: Sun 07 07 2019
- Category: 海外作家 コナリー(マイクル)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 6 Trackback 0
マイクル・コナリー『贖罪の街(下)』(講談社文庫)
マイクル・コナリーの『贖罪の街』を読む。
リンカーン弁護士の異名をとるミッキー・ハラーから、ダクァン・フォスター弁護のための調査を依頼された元刑事のハリー・ボッシュ。だが被害者が保安官補の妻だったため、退職した刑事が弁護側につくのは警察への裏切りに等しいことだった。
ボッシュは真実と正義のためだからと、自分に言い聞かせながら調査を続けていくが、次第に警察関係者が事件に関わっていくとこが明らかになる……。

ボッシュの地道な調査を中心とした物語で、派手さや驚きといったケレンにはやや欠けるけれども、全体的には安心して読める佳作といってよいだろう。
刑事を辞めたボッシュなので、その行動には制限を受けてしまうが、基本的なところに変わりはない。自分の勘を信じ、事件の不自然な点や気にかかる点を頑なに追うところが魅力であり、説得力をもつ。
また、行動に制限を受けるとはいいつつ、刑事時代もそこまで科学、もしくは権力に頼った捜査をしていたわけではないのでそこまで不自由にも見えない(苦笑)。むしろ友人知人の助けを借りつつ、意外と小器用に立ち回っているのが面白い。ボッシュのそんな姿に古くからのファンも思わずニンマリすることだろう。
本作では犯人を追いつめる側から弁護する側に移り、それゆえに葛藤するボッシュも大きな読みどころである。
かつての仲間からの批判はもちろん、最愛の娘からも一歩距離を置かれてしまうボッシュだが、真実と正義のため自らの信念とも妥協する。
それは自らの信念を決して曲げないボッシュにとってひとつの矛盾ではあるのだが、反面、それは真実と正義を追い求める気持ちの強さの表れでもある。以前のボッシュだったら、ここで絶対に白黒はっきりつけてしまうのだが、意外と自然な形で気持ちに折り合いをつけているのが興味深い。個人的にはやや物足りなさも残るが、まあ、ボッシュも歳をとったということか。
ということで、長年のコナリーファンからすると若干の物足りなさもあるが、完成度の高さ、プロットの巧さなども申し分なく、まずは良質の警察小説、ハードボイルドといっていいだろう。
ちなみにコナリーの著書は長編がほとんどだけれど、唯一、2012年に短編集『Mulholland Dive』が刊行されている。収録しているのは三作で、そのうち二作は雑誌やアンソロジーで翻訳済みだが、おそらく残り一作は未訳のはず。こちらもできれば刊行してほしいところである。
リンカーン弁護士の異名をとるミッキー・ハラーから、ダクァン・フォスター弁護のための調査を依頼された元刑事のハリー・ボッシュ。だが被害者が保安官補の妻だったため、退職した刑事が弁護側につくのは警察への裏切りに等しいことだった。
ボッシュは真実と正義のためだからと、自分に言い聞かせながら調査を続けていくが、次第に警察関係者が事件に関わっていくとこが明らかになる……。

ボッシュの地道な調査を中心とした物語で、派手さや驚きといったケレンにはやや欠けるけれども、全体的には安心して読める佳作といってよいだろう。
刑事を辞めたボッシュなので、その行動には制限を受けてしまうが、基本的なところに変わりはない。自分の勘を信じ、事件の不自然な点や気にかかる点を頑なに追うところが魅力であり、説得力をもつ。
また、行動に制限を受けるとはいいつつ、刑事時代もそこまで科学、もしくは権力に頼った捜査をしていたわけではないのでそこまで不自由にも見えない(苦笑)。むしろ友人知人の助けを借りつつ、意外と小器用に立ち回っているのが面白い。ボッシュのそんな姿に古くからのファンも思わずニンマリすることだろう。
本作では犯人を追いつめる側から弁護する側に移り、それゆえに葛藤するボッシュも大きな読みどころである。
かつての仲間からの批判はもちろん、最愛の娘からも一歩距離を置かれてしまうボッシュだが、真実と正義のため自らの信念とも妥協する。
それは自らの信念を決して曲げないボッシュにとってひとつの矛盾ではあるのだが、反面、それは真実と正義を追い求める気持ちの強さの表れでもある。以前のボッシュだったら、ここで絶対に白黒はっきりつけてしまうのだが、意外と自然な形で気持ちに折り合いをつけているのが興味深い。個人的にはやや物足りなさも残るが、まあ、ボッシュも歳をとったということか。
ということで、長年のコナリーファンからすると若干の物足りなさもあるが、完成度の高さ、プロットの巧さなども申し分なく、まずは良質の警察小説、ハードボイルドといっていいだろう。
ちなみにコナリーの著書は長編がほとんどだけれど、唯一、2012年に短編集『Mulholland Dive』が刊行されている。収録しているのは三作で、そのうち二作は雑誌やアンソロジーで翻訳済みだが、おそらく残り一作は未訳のはず。こちらもできれば刊行してほしいところである。
- 関連記事
-
-
マイクル・コナリー『訣別(下)』(講談社文庫) 2019/11/24
-
マイクル・コナリー『訣別(上)』(講談社文庫) 2019/11/21
-
マイクル・コナリー『贖罪の街(下)』(講談社文庫) 2019/07/07
-
マイクル・コナリー『贖罪の街(上)』(講談社文庫) 2019/07/05
-
マイクル・コナリー『燃える部屋(下)』(講談社文庫) 2018/11/23
-
初期の荒ぶるボッシュではなく、中期の捻ったプロット&どんでん返しもなく、意外とオーソドックスなハードボイルドに回帰している気配も感じます。
面白いのですが、初期の作品が尖っていたので、若干の物足りなさはどうしても……というところですね。