fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


マーヴィン・アルバート『セメントの女』(ハヤカワミステリ )

 マーヴィン・アルバートの『セメントの女』を読む。ひと頃ポケミスがサブシリーズみたいな形で展開していた「ポケミス名画座」からの一冊である。

 こんな話。マイアミでヨットを住居にして暮らしている私立探偵トニー・ローム。友人と沈没船の宝探しを道楽にしている彼は、あるとき沖合でセメントの重りをつけて沈められている女性の死体を発見する。ところがその瞬間にサメが現れ、死体の顔を食いちぎったため、身元はわからぬままとなってしまう。
 サメの襲撃をかわしながら、何とか死体を引き上げたローム。さっそく警察に届け出たが、その直後に「女の顔は忘れることだ」という脅迫電話が入る。しかし、それが逆効果。ロームの闘志に火がつき、彼はさっそく調査に乗り出してゆくが……。

 セメントの女

 あのフランク・シナトラをトニー・ローム役に迎えて映画化された作品の原作である。映画のほうは残念ながら未視聴なのだが、原作のほうは、なかなかよくできたB級ハードボイルドといったところだ。
 ただ、ハードボイルドとしての体裁を整えてはいるが、事件や登場人物の内面を掘り下げるような興味には乏しい。深みや重みとは一切無縁、あくまで視娯楽重視のハードボイルド風活劇小説といったほうが正しいのかもしれない。
 もちろん、これは貶しているのではない。そういう方向性のミステリも当然ありなわけで、しかも意外に読ませるのだ。

 何よりストーリーがよろしい。
 のっけから海中で死体を発見する件、さらにはサメとの格闘、ひと息ついたかと思えばさっそくの脅迫電話と、掴みはOK。この後もド派手な格闘シーンにカーチェイス、適度なお色気など盛り沢山で、ストーリーの盛り上げにいろいろ工夫しているなという印象である。映画の原作ではあるのだが、もしかすると最初から映画化を意識して書かれた可能性もあるのではないだろうか。それぐらい派手な見せ場が多い。
 また、プロットも予想以上の出来。上流階級とギャングの不穏な関係が物語のベースにあるのだが、そういった枠に収まらない真相も用意され、技巧的なところも見せている。
 さすがに感動や読みごたえみたいなものを期待してはいけないけれど、一時の暇つぶしとしては、これは打ってつけの一冊といっていいだろう。

 ちなみに著者のマーヴィン・アルバートは複数の名義を駆使して1950〜90年ぐらいにかけて八十作ほどの作品を残している。その内訳もミステリから冒険小説、ウェスタン、映画やテレビのノヴェライズに至るまで幅広い。つまりは気楽に読める娯楽小説を量産するタイプの職人的作家なのだろう。
 したがって、本国では人気があっても、さすがに我が国での翻訳はいたって少ない。ノンシリーズの『リラ作戦の夜』や『標的』、J・D・クリスティリアン名義『緋の女 スカーレット・ウーマン』があり、ほかには映画『アンタッチャブル』のノヴェライズが紹介されるにとどまっている。本作レベルのものがあるなら、もう少し紹介されてもいいかも。


Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

『家畜人ヤプー』!!!
確かにそちらの方がしっくりきますね。

ちなみに漫画の奇書がまだないという話にもなんとなく納得です。説明しにくいですが、漫画という媒体の性格が“奇書”とかというものにそもそも合わないというか。

Posted at 16:15 on 07 28, 2019  by sugata

Edit

個人的には、「虚無への供物」よりも、ツイッターで竹本健治先生がおっしゃっていた「三大奇書=『黒死館殺人事件、ドグラ・マグラ、家畜人ヤプー』」という主張のほうが正しいような気がします。

そのときは「漫画も含めたらどうでしょう」と質問して、「考えてみたけどまだ漫画で奇書と呼べるレベルに達するものは登場していないような気がします」というお答えをいただきました。

奮起せよ漫画界、と思います。

Posted at 12:53 on 07 28, 2019  by ポール・ブリッツ

Edit

ポール・ブリッツさん

ルーツがよくわからないですねえ。最初に言いだした人はうまいこと言ったと思いますが、やはり三作のなかでも度合いは違いますよね。
個人的にはトータルでの奇書レベルが一番すごいのは『ドグラ・マグラ』かなと思っていて、それに比べると『虚無〜』などはずいぶんまともなような気がします。

Posted at 12:15 on 07 28, 2019  by sugata

Edit

よかった。ドグラ・マグラは高校生のときだったのでわたしはミステリマニアじゃない(笑)

一般的に影響を拡大させたのは北村薫先生が剛腕をふるいにふるってコメント書いた85年版東西ミステリーベスト100と、その直後の新本格ブームじゃないですか、やっぱり。そのときまで三大奇書なんて知りませんでしたし。

Posted at 00:37 on 07 28, 2019  by ポール・ブリッツ

Edit

ポール・ブリッツさん

問題ありません。ミステリマニアを名乗るような方はみな三大奇書ぐらい中学生の頃に読んでいるはずです。というか、その当時は単にオールタイムベストテン級の作品ということで、必読だったような記憶があります。
日本ミステリの三大奇書とかも当時は言ってなかったと思うのですが、あれはいつ頃から言い始めたんですかねぇ?

Posted at 22:40 on 07 27, 2019  by sugata

Edit

ツィッターからですが、まるで中学生のときに黒死館にチャレンジしたわたしが異常みたいではないですかッ!(笑)

Posted at 21:40 on 07 27, 2019  by ポール・ブリッツ

Edit

Y・Sさん

『標的』は押さえてみたいですね。このあたりのハードボイルドやサスペンス系の翻訳は、最初でそこそこ当たりをとらないと、すぐに絶滅しますからね(苦笑) 、というか『標的』はとっくに絶滅しているみたいですが、ぼちぼち探します。

『緋の女 スカーレット・ウーマン』はAmazonでみるかぎりはシリアス指向のようですが、レビューでは割と高評価のようで、こちらも確かに唆られますね。

Posted at 11:19 on 07 27, 2019  by sugata

Edit

あらら これは失礼しました!

こんばんわです。

>ところで『標的』ですが、原題は
>「The Dark Goddess」ではなく、
>「The Gargoyle Conspiracy 」
>ではないでしょうか。

え? あらら……すみません。
たしかに翻訳版のハードカバーの表紙
(すぐ所蔵の本が出てきません~汗~)の
画像をご案内いただいても、それっぽいですね。

どこで勘違いしたんだろう。
お騒がせ&失礼いたしました。

負け惜しみみたいで羞ずかしいですが(汗)
『標的』のラストは独特の完結感もあるので
改めて考えれば、あの主人公はあれで
ひとまず役目を終えてもいい、
でもまあ、また続きがあってもいい、そんな
感じでした。
ほかの作家のシリーズキャラでいうと
M・C・スミスのアルカージ・レンコとか
あんな感じですか。

ちなみに今回の記事で、くだんの
M・H・アルバートに別名義での翻訳が
あったことも知って嬉しくなりました♪
情報ありがとうございます。
そのうち、本を手に入れて読んでみようと
思っています。

Posted at 01:02 on 07 27, 2019  by Y・S

Edit

Y・Sさん

意外に楽しめて良かったです。他の作品も古書店で見かけたら買っておいて損はないですね(安ければ、ですが)。

ところで『標的』ですが、原題は「The Dark Goddess」ではなく、「The Gargoyle Conspiracy 」ではないでしょうか。
「The Dark Goddess」だと確かにストーン・エンジェル・シリーズなのですが、「The Gargoyle Conspiracy 」だとノン・シリーズなんですよね。

https://amzn.to/2Gsta6P

こちらの画像を見るとどうやら「The Gargoyle Conspiracy 」っぽいのですが、どうなんでしょう。

Posted at 23:44 on 07 26, 2019  by sugata

Edit

『標的』ですが

こんばんわです。

マービン・H・アルバートとは懐かしい。
実は『セメントの女』は積ん読のまますぐ側に
ありますが先に訳された『標的』は前に読みました。
ショッキングかつ痛快なラストは今でもよく
覚えています。

ちなみに『標的』The Dark Goddess (1978)を
ノンシリーズと書かれていますが
主人公ストーン・エンジェルは1986年に第二作が書かれて
以降、1992年までに最終的の第10作目までが
刊行されていたみたいです。
(英語版Wikipedia調べ。)

前述の通り『標的』はなかなかの秀作だったので
何らかの機会にまた発掘紹介してもらえれば
うれしいですが。

Posted at 00:37 on 07 26, 2019  by Y・S

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー