- Date: Sun 27 10 2019
- Category: 海外作家 キング(ルーファス)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ルーファス・キング『深海の殺人』(湘南探偵倶楽部)
ルーファス・キングの『深海の殺人』を読む。
『不変の神の事件』などでも活躍したヴェルコール警部補が登場する長編作品だが、『新青年』の1935年8月号に掲載された抄訳をそのまま復刻しているため、ボリューム的には原作の1/5程度といったところ。短編感覚で読めてしまう。

まずはストーリー。
大富豪ローレンス・サッカーが友人や親類を乗せて航行中の大型ヨット「ヘルシナー号」が、暗礁に乗り上げ、乗員のうち、わずか十人だけが救命ボートで近くの無人島に漂着した。三日間、彼らはそこに止まったものの、水もない状況では生きていきないため、彼らは再び救命ボートで他の島を目指すことにする。
だがボートに積んだ樽の水を飲んだあと、なぜか全員が意識を失い、皆が目覚めたとき、そこにサッカー氏とクラインという航海士の姿が消えていた。二人は皆が眠っている間に、海の藻屑へと消えてしまったのだ。
ボートに残された八人は、その数時間後に救助されたが、ここにひとつの疑惑が残った。全員がボートで眠ってしまったのは樽の水に薬が混入されたためであり、その隙にサッカーとクラインは何者かの手によって海に落とされたのではないかというものだ。
生存者のなかにはサッカーの財産を相続するものが数名いたため、その遺産を巡っての犯行ではないか。事件を捜査するヴァルクール警部補(本書の訳ではヴァルカー)は、事件の鍵はサッカーと一緒に消えたクラインにあるのではないかと推測する……。
ルーファス・キングらしく非常に動きのあるストーリーが特徴的な本格。ヨットの遭難事件のなかで発生した殺人事件というのはなかなか思い切った設定で、しかも終盤では遭難事件の現場へ再び関係者がヨットで向かい、そこでかつてない謎解きシーンが展開される。
正直、ここまでケレンに満ちた本格探偵小説はあまり記憶がない。トリックもまずまず面白いもので、犯人を特定する手段がちょっとアレなことを除けば、1934年に書かれたことを考慮すれば十分満足のいくものではないだろうか。
ただ、いかんせん抄訳のため、本当の評価は難しい。
細かい部分、特に探偵小説として重要な細部の積み重ねがどの程度省かれているのかは当然気になるところだし、本書に関しては特に前半の遭難事件の部分がとにかく走りすぎてわかりにくい。ぶっちゃけ梗概を読んでいるような感じのところも少なくないのである(苦笑)。
まあ、なんせ原作の1/5分。本書は極端な話、予告編みたいなものなので、これは一度しっかりした翻訳で読んでみたいものだ。
『不変の神の事件』などでも活躍したヴェルコール警部補が登場する長編作品だが、『新青年』の1935年8月号に掲載された抄訳をそのまま復刻しているため、ボリューム的には原作の1/5程度といったところ。短編感覚で読めてしまう。

まずはストーリー。
大富豪ローレンス・サッカーが友人や親類を乗せて航行中の大型ヨット「ヘルシナー号」が、暗礁に乗り上げ、乗員のうち、わずか十人だけが救命ボートで近くの無人島に漂着した。三日間、彼らはそこに止まったものの、水もない状況では生きていきないため、彼らは再び救命ボートで他の島を目指すことにする。
だがボートに積んだ樽の水を飲んだあと、なぜか全員が意識を失い、皆が目覚めたとき、そこにサッカー氏とクラインという航海士の姿が消えていた。二人は皆が眠っている間に、海の藻屑へと消えてしまったのだ。
ボートに残された八人は、その数時間後に救助されたが、ここにひとつの疑惑が残った。全員がボートで眠ってしまったのは樽の水に薬が混入されたためであり、その隙にサッカーとクラインは何者かの手によって海に落とされたのではないかというものだ。
生存者のなかにはサッカーの財産を相続するものが数名いたため、その遺産を巡っての犯行ではないか。事件を捜査するヴァルクール警部補(本書の訳ではヴァルカー)は、事件の鍵はサッカーと一緒に消えたクラインにあるのではないかと推測する……。
ルーファス・キングらしく非常に動きのあるストーリーが特徴的な本格。ヨットの遭難事件のなかで発生した殺人事件というのはなかなか思い切った設定で、しかも終盤では遭難事件の現場へ再び関係者がヨットで向かい、そこでかつてない謎解きシーンが展開される。
正直、ここまでケレンに満ちた本格探偵小説はあまり記憶がない。トリックもまずまず面白いもので、犯人を特定する手段がちょっとアレなことを除けば、1934年に書かれたことを考慮すれば十分満足のいくものではないだろうか。
ただ、いかんせん抄訳のため、本当の評価は難しい。
細かい部分、特に探偵小説として重要な細部の積み重ねがどの程度省かれているのかは当然気になるところだし、本書に関しては特に前半の遭難事件の部分がとにかく走りすぎてわかりにくい。ぶっちゃけ梗概を読んでいるような感じのところも少なくないのである(苦笑)。
まあ、なんせ原作の1/5分。本書は極端な話、予告編みたいなものなので、これは一度しっかりした翻訳で読んでみたいものだ。
- 関連記事
-
-
ルーファス・キング『緯度殺人事件』(論創海外ミステリ) 2020/12/01
-
ルーファス・キング『深海の殺人』(湘南探偵倶楽部) 2019/10/27
-
ルーファス・キング『不思議の国の悪意』(創元推理文庫) 2008/09/17
-
ルーファス・キング『不変の神の事件』(創元推理文庫) 2008/09/11
-