Posted
on
「不思議の国のアリス展」@そごう美術館
昨日はそごう横浜店内にあるそごう美術館で開催されている「不思議の国のアリス展」をのぞいてくる。
美術館主催ということで、文学的な考察や展示ではなく、アートとしてのアプローチというのがちょっと新鮮か。ルイス・キャロル自身が描いたアリスをはじめとするスケッチだったり、『不思議の国のアリス』の挿絵画家ジョン・テニエルの下絵、さらにはその他の挿絵画家や現代のアーティストによるアリス関連作品の展示という具合である。
そのほか日程や時間によっては、アクセサリー作り等のワークショップ、朗読会、リアル脱出ゲームなどのコラボ企画があったり、なかなか賑やかである。
とりあえず管理人的にはキャロルのスケッチとテニエルの原画が見られれば満足だったのだが、意外に現代アーティストたちの作品にも面白いものが多かった。とりわけウラジミール・クラヴィヨ=テレプネフ氏の写真作品、清水真理氏の製作した人形は、どちらもノスタルジーにゾクッとする色気や怖さがプラスされており、これらを見ることができたのは大きな収穫である。

▲イラストで紹介するストーリーのコーナーのみ撮影可能

▲『鏡の国のアリス』コーナーはチェスをもじったモノトーンがオシャレ

▲図録は絶対に買ってしまう。このほかブックカバーと栞も購入
美術館主催ということで、文学的な考察や展示ではなく、アートとしてのアプローチというのがちょっと新鮮か。ルイス・キャロル自身が描いたアリスをはじめとするスケッチだったり、『不思議の国のアリス』の挿絵画家ジョン・テニエルの下絵、さらにはその他の挿絵画家や現代のアーティストによるアリス関連作品の展示という具合である。
そのほか日程や時間によっては、アクセサリー作り等のワークショップ、朗読会、リアル脱出ゲームなどのコラボ企画があったり、なかなか賑やかである。
とりあえず管理人的にはキャロルのスケッチとテニエルの原画が見られれば満足だったのだが、意外に現代アーティストたちの作品にも面白いものが多かった。とりわけウラジミール・クラヴィヨ=テレプネフ氏の写真作品、清水真理氏の製作した人形は、どちらもノスタルジーにゾクッとする色気や怖さがプラスされており、これらを見ることができたのは大きな収穫である。

▲イラストで紹介するストーリーのコーナーのみ撮影可能

▲『鏡の国のアリス』コーナーはチェスをもじったモノトーンがオシャレ

▲図録は絶対に買ってしまう。このほかブックカバーと栞も購入
- 関連記事
-
-
“探偵小説の鬼” 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」 2023/02/03
-
YOUCHAN個展 本を巡る冒険3 本の中の綺羅星たち 2023/01/27
-
青梅市吉川英治記念館 2022/12/04
-
『出版120周年 ピーターラビット展』に行ってみた 2022/04/15
-
神奈川近代文学館「永遠に「新青年」なるもの」 2021/04/01
-
さいたま文学館「江戸川乱歩と猟奇耽異」 2021/03/27
-
「不思議の国のアリス展」@そごう美術館 2019/11/03
-
軽井沢の古書店巡り 2019/09/07
-
「暗がりから池袋を覗く~ミステリ作家が見た風景~」@豊島区立郷土資料館 2019/08/11
-
「仁木悦子の肖像」@世田谷文学館 2019/08/10
-
多磨霊園でお参りなど 2019/05/11
-
「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」@森美術館 2019/04/29
-
「ミステリー小説の夜明けー江戸川乱歩、横溝正史、渡辺啓助、渡辺温ー」展@土屋文明記念文学館 2019/04/28
-
『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』@東京都美術館 2019/03/23
-
「歴史に彩られる文学とドールハウス」展@箱根ドールハウス美術館 2018/03/31
-