Posted
on
小酒井不木『酩酊紳士』(湘南探偵倶楽部)
湘南探偵倶楽部が復刻した短編の小冊子『酩酊紳士』を読む。元は高島屋の広報誌「百華新聞」で、昭和三年に掲載されたもののようだ。
ときは昭和三年頃、名古屋は鶴舞公園前駐在所に勤務する龜田(かめだ)巡査が深夜の巡回に出掛けたときのこと。鶴舞公園内を見回っていると、何やらベンチで二人の紳士が話し込んでいる。どうやら一人は龜田も知っている本田という会社員だが、かなり酔っており、もう一人の男が送っていく途中らしい。しかし、男は用事があるために戻らなければならず、本田は一人で帰るから大丈夫だと言っている。
気になりつつも駐在所へ戻った龜田だが、なんとしばらくして本田の弟が現れ、兄が家の前で殺されているという……。

小酒井不木も変格の代表選手みたいに言われることが多いが、本作はけっこう端正な本格仕様。本田が殺害され、容疑者は本田から借金をしていた二人に絞られるが、どちらにもアリバイがあるという展開である。メイントリックは少々無理があるけれど、プロットは少し捻りがあって、まずまずだろう。
余談ながら、短いながらも当時の名古屋の様子が具体的に描かれていて興味深い。
導入部の舞台になっている鶴舞公園をはじめとする町名や動物園(東山動植物園)などは、昭和三年当時に実在したものである。鶴舞公園のなかに動物園があるという描写があって、今の人には「あれ、動植物園ってもう少し離れていなかったっけ?」と思うかもしれないが、当時は鶴舞公園内にあり、昭和十二年に今の場所に移設したのである。
また、警官が公園内を警邏して、深夜にたむろする若い恋人たちを苦々しく思う描写も微笑ましい。戦後に流行った有名な懐メロで「若いお巡りさん」という歌があるんだけれど(「も〜しもしベンチでささやくお二人さん」で始まるやつ)、これも似たような状況を歌にしており、こういった情景は昭和という時代ならではなのだろう。
そういった描写を楽しむのも戦前の探偵小説を読む楽しみのひとつである。
ときは昭和三年頃、名古屋は鶴舞公園前駐在所に勤務する龜田(かめだ)巡査が深夜の巡回に出掛けたときのこと。鶴舞公園内を見回っていると、何やらベンチで二人の紳士が話し込んでいる。どうやら一人は龜田も知っている本田という会社員だが、かなり酔っており、もう一人の男が送っていく途中らしい。しかし、男は用事があるために戻らなければならず、本田は一人で帰るから大丈夫だと言っている。
気になりつつも駐在所へ戻った龜田だが、なんとしばらくして本田の弟が現れ、兄が家の前で殺されているという……。

小酒井不木も変格の代表選手みたいに言われることが多いが、本作はけっこう端正な本格仕様。本田が殺害され、容疑者は本田から借金をしていた二人に絞られるが、どちらにもアリバイがあるという展開である。メイントリックは少々無理があるけれど、プロットは少し捻りがあって、まずまずだろう。
余談ながら、短いながらも当時の名古屋の様子が具体的に描かれていて興味深い。
導入部の舞台になっている鶴舞公園をはじめとする町名や動物園(東山動植物園)などは、昭和三年当時に実在したものである。鶴舞公園のなかに動物園があるという描写があって、今の人には「あれ、動植物園ってもう少し離れていなかったっけ?」と思うかもしれないが、当時は鶴舞公園内にあり、昭和十二年に今の場所に移設したのである。
また、警官が公園内を警邏して、深夜にたむろする若い恋人たちを苦々しく思う描写も微笑ましい。戦後に流行った有名な懐メロで「若いお巡りさん」という歌があるんだけれど(「も〜しもしベンチでささやくお二人さん」で始まるやつ)、これも似たような状況を歌にしており、こういった情景は昭和という時代ならではなのだろう。
そういった描写を楽しむのも戦前の探偵小説を読む楽しみのひとつである。
- 関連記事
-
-
小酒井不木『酩酊紳士』(湘南探偵倶楽部) 2020/01/04
-
小酒井不木『疑問の黒枠』(河出文庫) 2018/01/20
-
小酒井不木『小酒井不木探偵小説選』(論創ミステリ叢書) 2004/11/22
-
天瀬裕康・長山靖生/監修『叢書新青年 小酒井不木』(博文館新社) 2003/09/13
-
小酒井不木『大雷雨夜の殺人』(春陽文庫) 2003/08/13
-
小酒井不木『殺人論』(国書刊行会) 2003/07/30
-
小酒井不木『怪奇探偵小説名作選1 小酒井不木集 恋愛曲線』(ちくま文庫) 2003/07/23
-
小酒井不木『犯罪文学研究』(国書刊行会) 2003/07/07
-
小酒井不木『人工心臓』(国書刊行会) 2003/06/25
-