fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ハリー・カーマイケル『ラスキン・テラスの亡霊』(論創海外ミステリ)

 ハリー・カーマイケルの『ラスキン・テラスの亡霊』を読む。著者は1950〜70年代にかけて活躍した英国の推理作家で、本邦初紹介の『リモート・コントロール』はD・M・ディヴァインを彷彿とさせるなかなかの佳作であった。本作はそれに続く邦訳第二弾(すでに第三弾の『アリバイ』も論創海外ミステリで刊行済み)である。

 まずはストーリー。人気スリラー作家クリストファー・ペインの妻、エスターが、ある夜、睡眠薬に仕掛けられた毒物によって死亡する。ただし、他殺事故か自殺か他殺なのかは判然としない。保険会社の依頼で調査にあたったパイパーは、関係者の聞き込みにまわるが、明らかになったのはペインを嫌う人物が多数いたこと、薬物を投与するチャンスも多くの関係者がもっていたことだった。しかも調査を進めるうち、エスターの死がペインの新作と酷似していたことも判明する……。

 ラスキン・テラスの亡霊

 ううむ。実はネットでの評判がいまいちだったので心配はしていたのだが。
 確かにトータルでは『リモート・コントロール』に比べると見劣りするだろうが、それなりに見どころは多く、ラストのサプライズも意表を突いて面白い。そこまで悪い作品ではないと思うがなぁ。

 とりあえず気になるところから挙げると、やはりストーリーのまとまりの悪さだろう。登場人物は決して多くないけれど、各自がみな嘘をつきまくるので、探偵役のパイパーがそのなかを右往左往する羽目になる。ところがパイパーはすでに事件の当たりがついているような節もあり、サクッと決め打ち展開するのかと思っていると、実はパイパーがけっこう内省的なタイプのうえ、関係者に感情移入してしまうところもあるなど、何かこうウダウダした流れでスッキリとは進まない。
 また、事件はひとつでは終わらず、第二、第三の悲劇も起こるのだけれど、こちらも意外と煽りが少なく、何かこちらが重要な情報を読み落としているのかという気分にもさせられる。
 全体に一本ピシッとしたところがないというか、物語の中心となる部分がわかりにくく、それがリーダビリティに悪影響を与えているのかもしれない。

 ただ、先に書いたようにいいところも少なくない。タイトルにもなっており、特に物語を混沌とさせる要因にもなっている“ラスキン・テラスの亡霊”という着想は好み。
 ラストも悪くない。やや唐突な感じではあるが、サプライズとしては十分だし、それこそ“ラスキン・テラスの亡霊”というタイトルにも沿っているのがお見事、
 上に欠点としてあげたストーリーも決して酷いというレベルではなく、登場人物とパイパーのやりとりは個々で見ればけっこう面白いし、物語に深みを与えてくれている効果もある。
 結局、『リモート・コントロール』が比較的後期の作品、対する本作は著者の初期作品ということもあって、単純に若書きゆえということではないだろうか。もう少しストーリーを整頓すれば、テーマや面白さがよりストレートに伝わり、世評はもっと上がったように思う。

 ちょっと思ったのは、本作のテーマともいえる“ラスキン・テラスの亡霊”の存在や、悩める探偵パイパーの心理、関係者に延々とちょっかいを出し続ける捜査などをみるに、これって本格ミステリというよりネオハードボイルドとかに近いなあということ。
 著者はそれこそ別名義でハードボイルドも書いた作家なので、初期作品たる本作は、まだ著者のやりたいことが明確に分離できていなかったのではないだろうか。本格、ハードボイルド双方の作品を原作発表順に紹介してもらえると、その変遷も理解できるとは思うが、論創社さん、どうでしょう?
 まあ、作品数が多いうえ、後期ほど面白い作品が多いという話なので、ちょっと無理な相談かとは思うが(苦笑)。

関連記事

Comments

« »

11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー