Posted
on
オースティン・フリーマン『盗まれた金塊』(湘南探偵倶楽部)
湘南探偵倶楽部さんが復刻している「知られざる短篇」シリーズからオースティン・フリーマンの『盗まれた金塊』を読む。かつて改造社が刊行した『世界大衆文学全集60 ソーンダイク博士』に収録された短編で、現状ではそこそこレアな一作。とはいえ国書刊行会から『ソーンダイク博士短編全集』が出れば新訳で読めるのだから、これで無理に読む必要はないのだけれど、まあ、当時の翻訳の雰囲気も気になって読んでみた次第。

ソーンダイク博士のもとに保険会社の重役が訪ねてきた。アフリカの採金会社から英国の宝石会社ミントン・ボウエル商会に送られた金塊の詰められた箱の中身が、いつのまにか鉛管にすり替わっていたのだという。金塊の箱は港から汽車に積まれたが、直行便がないため、ある小さな駅で積み替えのため一時保管していたとのこと。警察の話では、その駅ですり替えが行われたということだが……。
事件そのものにそれほど面白みはなく、トリックも今となってはさすがに古臭いけれど、それを見破るソーンダイク博士の着眼点がよく、そこからの推理もいつもどおり論理的、科学的で本格の楽しさは満喫できる。ソーンダイクが冒頭で「人の話には主観が入るから、それを鵜呑みにしてはいけない。事実をしっかり量ることが大切だ」というような意味のことを言うのだけれど、まさにそれを実践した内容である。途中で船による追跡劇もあり、これもただの味つけに終わらせていなのが心憎い。
ちなみにトリックが古臭いと書いたけれど、これ、子供向けの推理クイズとかでよく使われたネタであり、その先鞭をつけたというのであれば、むしろ、さすがオースティン・フリーマンというべきであろう。まあ、確かめたわけではないので、本作が二番煎じの可能性もあるけれど(笑)。

ソーンダイク博士のもとに保険会社の重役が訪ねてきた。アフリカの採金会社から英国の宝石会社ミントン・ボウエル商会に送られた金塊の詰められた箱の中身が、いつのまにか鉛管にすり替わっていたのだという。金塊の箱は港から汽車に積まれたが、直行便がないため、ある小さな駅で積み替えのため一時保管していたとのこと。警察の話では、その駅ですり替えが行われたということだが……。
事件そのものにそれほど面白みはなく、トリックも今となってはさすがに古臭いけれど、それを見破るソーンダイク博士の着眼点がよく、そこからの推理もいつもどおり論理的、科学的で本格の楽しさは満喫できる。ソーンダイクが冒頭で「人の話には主観が入るから、それを鵜呑みにしてはいけない。事実をしっかり量ることが大切だ」というような意味のことを言うのだけれど、まさにそれを実践した内容である。途中で船による追跡劇もあり、これもただの味つけに終わらせていなのが心憎い。
ちなみにトリックが古臭いと書いたけれど、これ、子供向けの推理クイズとかでよく使われたネタであり、その先鞭をつけたというのであれば、むしろ、さすがオースティン・フリーマンというべきであろう。まあ、確かめたわけではないので、本作が二番煎じの可能性もあるけれど(笑)。
- 関連記事
-
-
クリフォード・アッシュダウン『ロムニー・プリングルの冒険』(ヒラヤマ探偵文庫) 2023/06/08
-
オースティン・フリーマン『アンジェリーナ・フルードの謎』(論創海外ミステリ) 2023/01/02
-
R・オースティン・フリーマン『ソーンダイク博士短篇全集 II 青いスカラベ』(国書刊行会) 2021/06/06
-
オースティン・フリーマン『ニュー・イン三十一番の謎』(論創海外ミステリ) 2021/05/01
-
R・オースティン・フリーマン『ソーンダイク博士短篇全集I 歌う骨』(国書刊行会) 2020/11/08
-
オースティン・フリーマン『盗まれた金塊』(湘南探偵倶楽部) 2020/04/18
-
R・オースティン・フリーマン『キャッツ・アイ』(ちくま文庫) 2019/05/12
-
R・オースティン・フリーマン『オシリスの眼』(ちくま文庫) 2017/05/05
-
R・オースティン・フリーマン『猿の肖像』(長崎出版) 2014/09/03
-
オースティン・フリーマン『ポッターマック氏の失策』(論創海外ミステリ) 2013/03/17
-
R・オースティン・フリーマン『ペンローズ失踪事件』(長崎出版) 2008/05/03
-
オースティン・フリーマン『証拠は眠る』(原書房) 2006/04/01
-
Comments
Edit
個人的には映像ミステリでは「鍵泥棒のメソッド」を推します……。内容を話してはいかんタイプの映画なので、まあ見てください、としかいえぬ。
Posted at 20:18 on 04 22, 2020 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
堺雅人が殺し屋とかに間違われちゃう映画でしたっけ。基本的にコメディだと思っていたのですが、ミステリとして楽しめるんですね。ぜひ今度見てみます。
Posted at 20:25 on 04 22, 2020 by sugata