fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

筒井康隆『筒井康隆、自作を語る』(ハヤカワ文庫)

 『筒井康隆、自作を語る』を読む。題名どおり、筒井康隆が自作について語ったインタビュー集である。
 もとは出版芸術社の〈筒井康隆コレクション〉刊行を記念し、複数回にまたがって行われたトークショーをまとめたもので(その後『ハヤカワSFマガジン』に掲載)、これに徳間文庫の〈テーマ別自選短篇集〉の巻末に付けられたインタビューを合わせて収録した一冊。
 今回の文庫化にあたっては、復刊ドットコムの〈筒井康隆全戯曲集〉の刊行記念インタビューを加えたほか、巻末の著作リストも短編集の収録作も網羅するなど、さらにお得感も増している感じである

 筒井康隆、自作を語る

 中身に関してはもう十分満足。
 作品の内容についてはもちろんだが、時代を追って、作品執筆の経緯や当時のSF文壇の様子などもふんだんに語られている。もちろんエッセイも多く書いている筒井のこと、すでに読んだエピソードも多いのだけれど、この期に及んでまだ初出しのネタがあったりして、小説に負けないくらい面白い。
 特に編集者から酷評されて、怒って原稿を川に捨てたエピソードは知っていたが、これも話を盛っただけで、実はちゃんととってあるようだ。しかも後に自分で読むと、確かにこれはダメだったとか(苦笑)。

 それにしてもよくこれだけ作品のことを憶えているものだと感心する。
 家族で作った同人誌〈NULL〉のあたりから話が始まり、その作品が乱歩の目にとまって商業デビューするのだけれど、これが昭和三十年代の頃である。まあ、逆にそういう古い時代のほうがよく憶えているらしいのだけれど、それにしてもついこの前に起こったかのような話しぶりである。
 さすがにお年のせいか固有名詞はかなり忘れっぽくなっているようだが(笑)、そういうときは本書の編者でもあるインタビュアーの日下三蔵氏がきっちりフォローを入れてくれている。ちなみに日下氏のそういう下調べというか、丁寧な仕事ぶりはアンソロジーでもよくお目にかかるが、インタビューでも抜かりがないようで、こちらも感心する。

 管理人の筒井初体験は確か高校性の頃。角川文庫の『幻想の未来』だったと思うが、それ以来のファンである。ここ数年の新刊はやや追えていないのだが、それでも著作の九割は所持読了済みのはずだ。
 初期の作品も好きだが、個人的に特に衝撃だったのは『虚構船団』から始まった一連の実験小説である。同時にエッセイなどでシュールリアリズムやマジックリアリズムの作品の存在を意識するようになり、当時は変な小説ばかり読んでいた気がする。ガルシア=マルケスなんかもそのおかげで読んだんだよなぁ。
 ただ本書のインタビューによると、筒井自身のなかでは『虚人たち』で実験小説自体の憑きものが落ちたそうだから恐れ入る。

 ともあれ筒井康隆のファンであれば必須の一冊。これを読まない手はありません。最後に個人的に好きな筒井作品をいくつか挙げておこう。どれも傑作です。

『家族八景』
『大いなる助走』
『虚人たち』
『虚航船団』
『文学部唯野教授』
『残像に口紅を』
『夢の木坂分岐点』
『パプリカ』
『富豪刑事』
『ロートレック荘事件』




関連記事

Comments
 
じっちゃん さん

感想、拝見しました。
筒井さんが確かにすごく楽しそうで、読んでいるこちらも嬉しくなりますね。
 
これ読んだら、案の定というか、筒井作品を読みたくなりました。手持ちの『霊長類、南へ』をまず読み、それから『大いなる助走』とか、苦手な実験的作品の代表格である『虚構船団』などにも手を出して(笑)みようかと思います。

当方の新ブログに本書の感想を書きました。ごく簡単な、本当に簡単な感想で、あれ以上は書けませんでした(;^_^A
 
じっちゃん さん

楽しんでいただけたようで何よりです。まあ、私などが紹介しなくても、最初から面白いのはわかり切ったことなので、何の自慢にもなりませんが(笑)。
 
これ、購入して、読み終わりました。
風呂に入りながらぼちぼち読んだので、1カ月近くかかりました(;^_^A

平凡な言い方ですが、実に面白かったです。

日本SF創成期、発展期、定着期の裏話、
筒井康隆の創作秘話、
そして、筒井自身の創作哲学が語られてわくわくどきどきです。
日下さんの筒井の本音を引き出してくる知識と話術も素晴らしかった。
ご紹介いただいたことに感謝します。
 
じっちゃんさん

高校の頃に文庫で初期作はたいがい読んで、『虚構船団』あたりからリアルタイムで新刊を追うようになりましたね。なんというか前衛的なものに憧れている青い時期だったので(苦笑)、当時はのめりこむように読んでいましたね。
 
ハヤシさん

ノーベル賞の資格はマジにあるでしょうね。ただ、海外の文学者にギャグなども含めて理解できる人がいれば、というところでしょうか。なんせ日本でも理解できない先生は多かったようですから(笑)。
 
 うーん、困った。こいつも読みたくなった。
 困るこたないか、読めばいいのだ~。・・・・・・というわけで、ソッコー、アマゾンで注文いたしましたm(_ _)m

 筒井康隆は気になる作家ではあるものの、熱心な読者ではなく、いくつかつまみ食いしている程度。9割も読んでいるsugataさんはすごい。

 sugataさんが最後に挙げているなかでは、ミステリものの『富豪刑事』と『ロートレック荘事件』は読んでますし、お気に入りの作品のひとつです。ほかでは『家族八景』と『文学部唯野教授』。後者については発表当時に読んで、すごく面白かったという記憶、ほぼそれだけ(笑)が残っています。

 実験小説は、sugataさんと違って苦手で、『虚人たち』は手には取ったものの、数ページで投げ出した記憶が。マルケスも『百年の孤独』が読みかけのまま、積ん読状態になってます^^;
 
筒井康隆は翻訳に恵まれていればノーベル賞をとってもおかしくない作家だと思います。ガルシア・マルケスや大江健三郎よりも質量とも遥かに上ではないかと。まあノーベル賞にさほどの価値があるとすればですが。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー