- Date: Fri 24 07 2020
- Category: 海外作家 ポースト(M・D)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
M・D・ポースト『馬匹九百頭』(湘南探偵倶楽部)
M・D・ポーストの短編『馬匹九百頭』を読む。湘南探偵倶楽部さんの復刻版だが、本書は「知られざる中短編」という縛りで紹介してくれているもの。このシリーズは意外な拾い物が多くて、いつも楽しみにしているのだが、本書もなかなか小粋な作品であった。

ハーグレーヴ青年はロンドンに駐在するニューヨークの宝石商の出張員。ある日、彼が社交場「エンパイア倶楽部」に顔を出すと、顔見知りの刑事部長ヘンリー・マークヰスがある暗号に頭を悩ませていた。それは新聞に掲載された「馬匹九百頭を汽船で積み出した」という広告だったが、そこに犯罪があるとヘンリーは睨んでいた。
結局、知り合いの博士に解読を依頼するといって、その場を後にしたヘンリー。残されたハーグレーヴが寛いでいると、そこへ高貴な婦人が現れて宝石の鑑定を依頼する……。
興味の中心は当然ながら暗号にあるのだが、早々に物語はハーグレーヴの宝石鑑定に移っていく。婦人がさる軍人らしき男から宝石を入手したいのだが、取引に残された時間は少ない。そこでハーグレーヴに鑑定と仲介も頼んでくるという展開である。
読者としてはこの取引に胡散臭いものを感じるものの、宝石はハーグレーヴ自身が確認して紛れもない本物である。ではどこに落とし穴が待っているのか? そもそも暗号の件はどうなったのか?
本格ミステリというよりはオチで読ませるタイプだが、ストーリーの展開やラストの演出がうまくて思わずニンマリ。ポーストのノンシリーズの短編はいくつか翻訳されているが、このレベルのものが多いのなら、どこかの出版社がまとめてもよいのではないかな。
ちなみに管理人は本書で初めて知ったのだが、『馬匹九百頭』の「馬匹」は「ばひつ」と読み、意味としては「家畜用の馬」を主に指すらしい。もともと「匹」というのは馬の数え方であり、それが他の動物を数えるときにも転用されたということだ。ではなぜ「匹」が馬から出てきたのか、なぜ今では馬を「頭」と数えるのか、「匹」と「頭」の違いとは? このあたり、ネットで調べるとかなり面白かったので、もし興味ある方は「匹とは」あたりで検索するとよろしいかと。

ハーグレーヴ青年はロンドンに駐在するニューヨークの宝石商の出張員。ある日、彼が社交場「エンパイア倶楽部」に顔を出すと、顔見知りの刑事部長ヘンリー・マークヰスがある暗号に頭を悩ませていた。それは新聞に掲載された「馬匹九百頭を汽船で積み出した」という広告だったが、そこに犯罪があるとヘンリーは睨んでいた。
結局、知り合いの博士に解読を依頼するといって、その場を後にしたヘンリー。残されたハーグレーヴが寛いでいると、そこへ高貴な婦人が現れて宝石の鑑定を依頼する……。
興味の中心は当然ながら暗号にあるのだが、早々に物語はハーグレーヴの宝石鑑定に移っていく。婦人がさる軍人らしき男から宝石を入手したいのだが、取引に残された時間は少ない。そこでハーグレーヴに鑑定と仲介も頼んでくるという展開である。
読者としてはこの取引に胡散臭いものを感じるものの、宝石はハーグレーヴ自身が確認して紛れもない本物である。ではどこに落とし穴が待っているのか? そもそも暗号の件はどうなったのか?
本格ミステリというよりはオチで読ませるタイプだが、ストーリーの展開やラストの演出がうまくて思わずニンマリ。ポーストのノンシリーズの短編はいくつか翻訳されているが、このレベルのものが多いのなら、どこかの出版社がまとめてもよいのではないかな。
ちなみに管理人は本書で初めて知ったのだが、『馬匹九百頭』の「馬匹」は「ばひつ」と読み、意味としては「家畜用の馬」を主に指すらしい。もともと「匹」というのは馬の数え方であり、それが他の動物を数えるときにも転用されたということだ。ではなぜ「匹」が馬から出てきたのか、なぜ今では馬を「頭」と数えるのか、「匹」と「頭」の違いとは? このあたり、ネットで調べるとかなり面白かったので、もし興味ある方は「匹とは」あたりで検索するとよろしいかと。
- 関連記事
-
-
メルヴィル・デイヴィスン・ポースト『ムッシュウ・ジョンケルの事件簿』(論創海外ミステリ) 2021/08/04
-
M・D・ポースト『馬匹九百頭』(湘南探偵倶楽部) 2020/07/24
-
M・D・ポースト『胸の白薔薇』(湘南探偵倶楽部) 2020/05/24
-
メルヴィル・デイヴィスン・ポースト『ランドルフ・メイスンと7つの罪』(長崎出版) 2012/02/16
-