fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

E・D・ビガーズ『鍵のない家』(論創海外ミステリ)

 E・D・ビガーズの『鍵のない家』を読む。ホノルル警察に勤務するチャーリー・チャン警視ものだが、シリーズ第一作ということもあってか、まだ後のシリーズ作ほど型にハマっている感じが少なく、そういう意味では逆に楽しい作品だった。まずはストーリーから。

 ボストンの名家ウィンタスリップ家の御曹司ジョン・クィンシーは、ハワイに長期滞在するミネルバ叔母を呼び戻すため、サンフランシスコ経由でハワイへ向かっていた。しかし、ジョンの到着前夜、ミネルバが身を寄せている資産家ダンの家で、ダンが何者かの手によって殺害されてしまう。ダンはウィンタスリップ家の一員で、ハワイでも有数の資産家だったが、過去の悪行によって一族はもちろんハワイでもよく思われていない人物だ。
 ホノルル警察のハレット警部と部下のチャーリー・チャンはミネルバの証言や手がかりをもとに捜査を開始するが、ハワイに到着したジョンもまたミネルバの要請によって捜査を手伝わされる羽目になる……。

 鍵のない家

 探偵小説に必要なものが過不足なく盛り込まれ、非常にオーソドックスな作りの探偵小説。書かれた時代を考えると、もう古典といってよいのだろう。とはいえ古さはあまり感じず、あらためてビガーズの探偵小説に対するセンスの良さを感じた。全体の構成、伏線の貼り具合、意外な結末などなど、実にまとまっていて、これが1925年に書かれたという事実。解説でも触れられていたが、それはヴァン・ダインが『ベンスン殺人事件』でデビューした一年も前のことである。
 普通、アメリカの探偵小説における黄金時代の幕を開けたのはヴァン・ダインといわれているが、ビガーズの果たした役目もまた大きかったに違いない。少なくとも『鍵のない家』と『ベンスン殺人事件』が両作出揃った時点で、シンプルに探偵小説としてのクオリティはビガーズの方が勝っている。突飛なネタこそないけれども、手がかりのばら撒き方とその回収が本作の面白いところで、書かれた時代を考慮せずとも悪くない出来だ。

 また、最初に触れたとおり、本作はチャーリー・チャンのシリーズ一作目ということで、その意味で見逃せない点もある。
 ひとつはチャンがまだ巡査部長という地位で、上司の警部と捜査にあたっているのが見どころ。白人の上司との関係性は悪くはないのだが、チャン特有の慇懃さがいろいろと含みのあるようにも思えてしまう。
 この人種の問題はさらにハワイ全体の描写にも通じる。そもそもハワイ自体が、当時のアメリカにとってまだまだ異国の地なのである。ハワイに出かけた本土のアメリカ人が、現地のアメリカ人に対して「アメリカにもぜひ遊びに来てください」とかつい言ってしまうのはお約束のネタのようだし(日本でも同じようなギャグあるよね)、当時のハワイや現地住人に対する心情が見え隠れするのが興味深い。あくまで白人目線という面はあるけれども、いや、白人目線であるからこそ、逆に空気感が伝わってくるのではないか。

 もうひとつ見逃せない点としては、本作の主人公がチャーリー・チャンではなく、ボストンからやってきたジョン・クインシーであるということ。事件の探偵役としては一応チャンが担うけれども、メインストーリーを引っ張るのはジョンの役目。お金持ちのお坊ちゃんが一皮むけるための成長物語としての側面が強いうえ、恋愛要素もガッツリと加わって、娯楽小説として万人が親しめるようになっている。
 思うに著者は、この時点でシリーズ化云々はほとんど考えていなかったのではないか。あくまで本作はジョンの物語であり、本書の評判の結果として、シリーズ化が決まったのではないだろうか。このあたり、すでにどこかに情報はありそうだが、とりあえずジョンの方でシリーズ化されなかったのは著者にとっても読者にとってもラッキーだった(苦笑)。

 ということでビガーズの他の作品同様、本書も意外なほど楽しめる一冊だった。あとは毎回書いていることだが、『シナの鸚鵡』の復刊とか新訳が出ればねぇ。

関連記事

Comments

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー