fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


グラント・アレン&アーサー・コナン・ドイル『ヒルダ・ウェード』(盛林堂ミステリアス文庫)

 グラント・アレンの『ヒルダ・ウェード』を読む。日本で紹介されているのは論創海外ミステリの『アフリカの百万長者』しかないが、本国では百冊以上の著作を残した。ただし、最初はもっぱら本業の科学者としての著作ばかりで、小説を書くようになったのは教授職を退き、英国に帰ってからのこととなる。
 また、小説にしてもミステリプロパーというわけではなく、あくまで大衆文学、ただし、扱うテーマは科学や宗教、哲学など、実に幅広いものだったようだ。

 そんなアレンの多彩な著作にあって、本作は『アフリカの百万長者』と同様、比較的珍しいミステリ寄りの作品である。雑誌連載中にアレンが亡くなったため、最終回をあのコナン・ドイルが書き上げたといういわくつきの一作でもある。二人が友人ということもあって出版社もドイルに白羽の矢を立てたようだが、二人の関係はドイルの自伝『わが思い出と冒険』にも言及がある。

 ヒルダ・ウェード

 さて、肝心の『ヒルダ・ウェード』だが、こんな話。
 聖ナサニエル病院に勤める看護婦ヒルダ・ウェード。しかし、彼女はただの看護婦ではなく、その類い稀な洞察力や記憶力によって、医学博士たちからも一目を置かれるほど優秀な看護婦だった。ヒルダは偉大な医学者として知られるセバスチャン教授のもとで働き始めたが、それは彼女のある大きな目的のための第一歩だった。
 そんなヒルダに思いを寄せるセバスチャン教授の助手、ヒューバート・カンバーレッジ。彼はヒルダの力になろうとするが、それによって自らも大冒険の中に飛び込んでゆく羽目になる……。

 ヴィクトリア朝時代の女性探偵ものであり、〈シャーロック・ホームズの姉妹たち〉を企画した平山雄一氏の翻訳なので、てっきり本作もその系統の短編集だろうと思って読み始めたが、これが予想とはちょっと違う路線で、それがかえって面白かった。
 確かに最初の一話、二話こそ連作短編っぽいミステリなのだが、早々にそのパターンは崩れ、ヒルダの目的が父の汚名を晴らすことにあり、そのカギを握るのがセバスチャン教授であることが明らかになる。そして二人の対立構造が明らかになると舞台は海外に移り、冒険小説さながらの展開となってゆく。
 まあ、ホームズもそうだけれど、この頃の英国ミステリはミステリといいつつ冒険小説や歴史小説、ゴシックロマンの成分が多い作品も少なくない。本作もそんなタイプの一つなのだろうが、この時代にあって自立する女性を描いたところがやはり注目に値するだろう。
 女性がまだ一段低く見られている時代にあって、多彩な能力を発揮し、男を逆にうまくコントロールする女性の姿は(少々あざといところもあるが)、当時、実に新鮮だったはずで、読者の心を強く打ったのではないだろうか。
 書かれた時代と物語の設定上、差別的表現が多くなるのは致し方ないところだが、全体的には楽しい一冊であった。
関連記事

Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー