Posted
on
木魚庵『金田一耕助語辞典』(誠文堂新光社)
誠文堂新光社が発行している『〜語辞典』シリーズの一冊、『金田一耕助語辞典』が出たのでさっそく買ってみた。ミステリ関係としては、『シャーロック・ホームズ語辞典』、『江戸川乱歩語辞典』に続く三冊目。ただし乱歩語辞典がいまひとつだったので、ちょっと中身を心配していたのだが、まったくの杞憂だったようでひと安心。

ぶっちゃけ編集におけるセンスなのかなと思う。『〜語辞典』シリーズは「辞典」というスタイルをとっているから、まず基本的な用語を知っている必要があるわけで、それがそもそも初心者にハードルを高くしている。「わからない言葉が出てくれば引くわけだから、それは関係ないのでは?」という意見もあるだろうが、これは普通の辞典ではなく、趣味全開の辞典であり、その用語が載っているかどうかは著者のセンス次第だ。たとえば「犬」という言葉が原作にあり、それを調べようと思っても、著者が「犬」ではなく「魔犬」として掲載していれば、その解説に辿りつくのは容易ではない。これは極端な例としても、そういう可能性が山のように出てくる可能性があるわけで、そこそこ原作に親しんでいる中級者以上でなければ、使いにくいのはもちろん、その説明のキモも伝わりにくいだろう。それなら最初からファンやマニアが後追いで楽しむようなファンブック的なものにすればよい。
ところが誠文堂新光社の『〜語辞典』シリーズは、ホームページによると、もともとそのジャンルを好きな人がさらに詳しくなるための蘊蓄本という方向性らしい。つまり初心者がステップアップするためのガイドブックという性質である。そこで初心者でも入りやすいよう、全体的には柔らか目で作っている。図版を豊富にして、付録的な企画も多いのは、そういう理由がある。
結果的に初心者向けと中級者向け、そういった二つの物差しがあるのが間違いで、そのバランスが極端に崩れると、乱歩語辞典のようなことになる。マニアに寄せるか、初心者に優しくするか、実はなかなか読者とのマッチングが難しい本なのだ。
とまあグダグダ書いてはみたが、では『金田一耕助語辞典』はどうかという話であるが、最初に書いたようにこれはよくできていて安心した。
確かにイラストは可愛いし、「横溝正史」ではなく「金田一耕助」とやったところにミーハーっぽい感じも受けるものの、初めから原作や映像作品そのものの項目は割愛するという方針であることが宣言されており、そういう意味ではざくっと入門書という性格を断ち切っている。つまり中級者クラスを対象としたファンブック的な性格であることが謳われているわけで、内容も概ねそのレベルで統一していることに好感が持てる。
具体的には「これぐらいを知っておくとマニア面できますぜ、ダンナ(笑)」というレベルであり、よほどの猛者でないかぎりは楽しめるのではないだろうか。
付録に関しても、どうしても辞典として収録しにくいテーマ、例えば事件簿MAPとか耕助コーデだったりするので素直に楽しめるのが良い。
ということで『金田一耕助語辞典』は悪くない一冊だったのだが、こういうアプローチがなぜ『江戸川乱歩語辞典』でできなかったのか不思議である。これだけ探偵名ではなく作家名というのも気になるし、担当編集者もまったく別だったのだろうか。

ぶっちゃけ編集におけるセンスなのかなと思う。『〜語辞典』シリーズは「辞典」というスタイルをとっているから、まず基本的な用語を知っている必要があるわけで、それがそもそも初心者にハードルを高くしている。「わからない言葉が出てくれば引くわけだから、それは関係ないのでは?」という意見もあるだろうが、これは普通の辞典ではなく、趣味全開の辞典であり、その用語が載っているかどうかは著者のセンス次第だ。たとえば「犬」という言葉が原作にあり、それを調べようと思っても、著者が「犬」ではなく「魔犬」として掲載していれば、その解説に辿りつくのは容易ではない。これは極端な例としても、そういう可能性が山のように出てくる可能性があるわけで、そこそこ原作に親しんでいる中級者以上でなければ、使いにくいのはもちろん、その説明のキモも伝わりにくいだろう。それなら最初からファンやマニアが後追いで楽しむようなファンブック的なものにすればよい。
ところが誠文堂新光社の『〜語辞典』シリーズは、ホームページによると、もともとそのジャンルを好きな人がさらに詳しくなるための蘊蓄本という方向性らしい。つまり初心者がステップアップするためのガイドブックという性質である。そこで初心者でも入りやすいよう、全体的には柔らか目で作っている。図版を豊富にして、付録的な企画も多いのは、そういう理由がある。
結果的に初心者向けと中級者向け、そういった二つの物差しがあるのが間違いで、そのバランスが極端に崩れると、乱歩語辞典のようなことになる。マニアに寄せるか、初心者に優しくするか、実はなかなか読者とのマッチングが難しい本なのだ。
とまあグダグダ書いてはみたが、では『金田一耕助語辞典』はどうかという話であるが、最初に書いたようにこれはよくできていて安心した。
確かにイラストは可愛いし、「横溝正史」ではなく「金田一耕助」とやったところにミーハーっぽい感じも受けるものの、初めから原作や映像作品そのものの項目は割愛するという方針であることが宣言されており、そういう意味ではざくっと入門書という性格を断ち切っている。つまり中級者クラスを対象としたファンブック的な性格であることが謳われているわけで、内容も概ねそのレベルで統一していることに好感が持てる。
具体的には「これぐらいを知っておくとマニア面できますぜ、ダンナ(笑)」というレベルであり、よほどの猛者でないかぎりは楽しめるのではないだろうか。
付録に関しても、どうしても辞典として収録しにくいテーマ、例えば事件簿MAPとか耕助コーデだったりするので素直に楽しめるのが良い。
ということで『金田一耕助語辞典』は悪くない一冊だったのだが、こういうアプローチがなぜ『江戸川乱歩語辞典』でできなかったのか不思議である。これだけ探偵名ではなく作家名というのも気になるし、担当編集者もまったく別だったのだろうか。
- 関連記事
-
-
木魚庵『金田一耕助語辞典』(誠文堂新光社) 2020/09/08
-
木魚庵/編『金田一耕助 知られざる事件簿ハンドブック』 2018/09/02
-
Comments
Edit
近所の本屋に無かったので注文して買おうか買うまいか迷っていましたが、本レビューを読み、踏ん切りがつきました(笑)買います。
Posted at 23:11 on 09 08, 2020 by ハヤシ
ハヤシさん
金田一耕助マニアにはぬるめでしょうが、「角川横溝はコンプリートして全部読んだけど、中身はあまり覚えていないぞ」という私ぐらいの中級者(?)には楽しめる本でした(笑)。
ただ、ミステリとは関係なく、長らくガイドブックや攻略本を作ってきた人間として言わせてもらうと、この本はよく頑張っていると思います(ちょっと偉そうですいません)。
Posted at 23:22 on 09 08, 2020 by sugata