- Date: Tue 01 12 2020
- Category: 海外作家 キング(ルーファス)
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ルーファス・キング『緯度殺人事件』(論創海外ミステリ)
ルーファス・キングの『緯度殺人事件』を読む。
著者はアメリカの本格黄金時代の作家の一人。しかし、我が国での知名度はいまひとつで、多くの作品が未訳のまま残されている。創元推理文庫で出た長篇『不変の神の事件』、短篇集『不思議の国の悪意』は十分に面白かったし、湘南探偵倶楽部が『新青年』掲載時のものを復刻した『深海の殺人』も抄訳ながら、けっこう楽しめたのだが、どうにも人気が弾けないのは残念だ。
一応は本格系の作家ながら、著者の強みはどちらかというとサスペンス部分にあるので、それがメイン読者である本格ファンには響かなかったのかもしれない。いや、面白ければどちらでもいいと思うのだが。

こんな話。十一人の乗客を乗せ、カナダへ向かって出航した貨客船〈イースタン・ベイ号〉。その乗客のなかにはニューヨーク市警のヴァルクール警部補の姿があった。実はニューヨークで起きた殺人事件の犯人を追って乗船してきたのだ。しかも、犯人は、ある乗客を狙って〈イースタン・ベイ号〉に乗り込んだ可能性が高い。
捜査を進めるヴァルクール警部補だったが、その矢先に無線通信士が殺害されてしまう……。
船上の閉ざされた空間で、限られた人間の中から犯人を見つけ出すという一席。本格というスタイルはとりつつも、実質はサスペンス風味がだいぶ勝っている印象だ。
しかし、それはそれで十分に面白い。ときどき挿入される犯人視点のシーン、意外な動機の発覚、謎の連続盗難事件、全員が揃ってのアリバイ探しなど、いいテンポで興味もつないでいくし、とにかく設定やストーリーの作り方が巧い作家である。
とりわけ感心したのは、中盤から挿入されるニューヨーク市警の電報と、見出しの仕掛け。こういうサスペンスはなかなか例がなく、さすが実際に船舶で無線通信士を経験した著者ならではの企みだろう。
また、被害者候補の女性をはじめとした数人の主要人物もそぞれクセのあるキャラクターで、これもストーリーを盛り上げるのに大いに役立っている。
惜しむらくは、やはり謎解き志向があまり強くないところだろう。推理はもちろんあるにせよ、ロジックで徹底的に詰めていくわけではなく、ざくっとした印象は否めない。犯人の正体に迫る部分などはいい展開だと思うので、ちょっともったいない感じだ。
というところで惜しいところはあるけれども、ストーリーや仕掛けの巧さで十分にお釣りはくる。ガチガチの本格を望まないかぎり、決して失望することはないだろう。
ともかく未訳がたっぷり残っている現状はあまりにもったいない。ぜひ今後も紹介を続けてもらいたいものだ。
著者はアメリカの本格黄金時代の作家の一人。しかし、我が国での知名度はいまひとつで、多くの作品が未訳のまま残されている。創元推理文庫で出た長篇『不変の神の事件』、短篇集『不思議の国の悪意』は十分に面白かったし、湘南探偵倶楽部が『新青年』掲載時のものを復刻した『深海の殺人』も抄訳ながら、けっこう楽しめたのだが、どうにも人気が弾けないのは残念だ。
一応は本格系の作家ながら、著者の強みはどちらかというとサスペンス部分にあるので、それがメイン読者である本格ファンには響かなかったのかもしれない。いや、面白ければどちらでもいいと思うのだが。

こんな話。十一人の乗客を乗せ、カナダへ向かって出航した貨客船〈イースタン・ベイ号〉。その乗客のなかにはニューヨーク市警のヴァルクール警部補の姿があった。実はニューヨークで起きた殺人事件の犯人を追って乗船してきたのだ。しかも、犯人は、ある乗客を狙って〈イースタン・ベイ号〉に乗り込んだ可能性が高い。
捜査を進めるヴァルクール警部補だったが、その矢先に無線通信士が殺害されてしまう……。
船上の閉ざされた空間で、限られた人間の中から犯人を見つけ出すという一席。本格というスタイルはとりつつも、実質はサスペンス風味がだいぶ勝っている印象だ。
しかし、それはそれで十分に面白い。ときどき挿入される犯人視点のシーン、意外な動機の発覚、謎の連続盗難事件、全員が揃ってのアリバイ探しなど、いいテンポで興味もつないでいくし、とにかく設定やストーリーの作り方が巧い作家である。
とりわけ感心したのは、中盤から挿入されるニューヨーク市警の電報と、見出しの仕掛け。こういうサスペンスはなかなか例がなく、さすが実際に船舶で無線通信士を経験した著者ならではの企みだろう。
また、被害者候補の女性をはじめとした数人の主要人物もそぞれクセのあるキャラクターで、これもストーリーを盛り上げるのに大いに役立っている。
惜しむらくは、やはり謎解き志向があまり強くないところだろう。推理はもちろんあるにせよ、ロジックで徹底的に詰めていくわけではなく、ざくっとした印象は否めない。犯人の正体に迫る部分などはいい展開だと思うので、ちょっともったいない感じだ。
というところで惜しいところはあるけれども、ストーリーや仕掛けの巧さで十分にお釣りはくる。ガチガチの本格を望まないかぎり、決して失望することはないだろう。
ともかく未訳がたっぷり残っている現状はあまりにもったいない。ぜひ今後も紹介を続けてもらいたいものだ。
- 関連記事
-
-
ルーファス・キング『緯度殺人事件』(論創海外ミステリ) 2020/12/01
-
ルーファス・キング『深海の殺人』(湘南探偵倶楽部) 2019/10/27
-
ルーファス・キング『不思議の国の悪意』(創元推理文庫) 2008/09/17
-
ルーファス・キング『不変の神の事件』(創元推理文庫) 2008/09/11
-