Posted
on
ミステリベストテン比較2021年度版
以下、基本ルール。
・『ミステリマガジン』の「ミステリが読みたい!」(以下「ミスマガ」)、『週刊文春』の「ミステリーベスト10」(以下、「文春」)、宝島社の『このミステリがすごい!』(以下、「このミス」)の各ランキング20位までを対象に平均順位を出し、それを元にしたランキングとする
・原書房の『本格ミステリ・ベスト10』はジャンルが本格のみなので対象外としている。
・いち媒体にしかランクインしていない作品はブレが大きくなるため除き、参考として記載した。

ランキング自体のあり方については、こちらの記事で書いたり、Twitterでも少し呟いたりしたせいか、そこそこガス抜きができてしまったので(笑)、本日は純粋に作品を見てみたい。
といっても今年は例年以上に各ランキングが似通ってしまい、本当にやばいことになっている。ここまで似てくると発売日の遅いランキングは誰も見なくなるだろうし、「このミス」が投票期日の〆切を今年から変えるのは、おそらくそれが理由ではないかと邪推している(笑)。
それにしてもアンソニー・ホロヴィッツは強い。これで三冠三連覇。正直、今年は作品の水準、対抗馬の強さを考えると、どう贔屓目に見ても無理だろうとは思っていたのだが。まあ、これは複数冊を投票できるシステムのせいが大きいとは思うけれど、いや、それにしても。
ホロヴィッツの三連覇した作品は、どれもミステリのもっとも古典的かつ基本的なスタイルである本格だ。謎を解く楽しさをきちんと中心に据えところがまず魅力であり(しかもきちんと現代風にアレンジして)、加えてキャラクターの魅力、メタミステリーな全体の仕掛けをわかりやすく取り込んでいるところなどが評価される理由だろう。
早い話、総合力が高い。作品全体に目配りが効いている。弱点が極めて少なく、それがまんべんなく票を集めたことにつながったと言える。
これに対抗するには、いわゆる超二流、超B級では難しいのかもしれない。知的興奮と娯楽性、大人も楽しめるストーリーの奥行き、少なくともそれらは満たしていないと、なかなか牙城は崩せないと見る。
ただ、当然ホロヴィッツも飽きられる可能性は十分にあるわけで、来年以降はさすがにこう簡単にはいかないだろう(実は今年も絶対、無理だと思っていたのに三冠だから嫌になる)。
今年でいえば、管理人の予想では『指差す標識の事例』や『あの本は読まれているか』がくると思っていた。前者は翻訳者四人を擁した話題性、1000ページもあるボリューム、歴史ものという知的興味をくすぐるジャンル性など、対抗馬としては圧倒的な存在感だ。後者も歴史もので、かつテーマが秀逸、穴馬の可能性も十分だったはず。
ところが蓋を開ければ両者ともザリガニにも抜かれる始末。まあ、どちらも肝心のミステリ的な部分が弱かったのがやはり響いたかなとは思うが、これで勝てないとなると来年はどうなることやら。
あと、ホロヴィッツも強いが創元も強い。ホロヴィッツ以外に先ほどの『指差す〜』や『あの本は〜』をはじめ二十位内に六冊もランクインしている。一誌飲みのランクインでも二冊入っている。早川書房もランクインした数自体は匹敵しているが、上位に来る作品がやや弱い。それでも今年は『ザリガニの鳴くところ』で救われたが、むしろ『死亡通知書 暗黒者』が伸びきらなかったのが惜しい。というか、なんでハヤカワミステリなのに「ミステリが読みたい!」でランクインしなかったのか(笑)。
版元でいうなら、地味な作品が多いせいか上位にはなかなか上がってこないけれど、この数年の集英社文庫と小学館文庫はいい作品を出し続けているイメージ。集英社はフランスミステリ、小学館は警察ものが多い印象だけれど、管理人もあまり読めてないので、来年の宿題か。
宿題というほどでもないが、年末年始あたりで読んでみたいのは、まず『ザリガニの鳴くところ』。あとは『言語の七番目の機能』、『パリのアパルトメン』あたりか。ただ、昨年もそんなことを書いておいてまだ読んでないものもあるしなぁ。とりあえずハードカバーの新刊だけは早く読むことにしたい。文庫オチするとショックだし(笑)。
- 関連記事
-
-
外国人の姓名の表記について調べてみる 2023/08/20
-
SFミステリとは? 2023/02/10
-
ミステリベストテン比較2023年度版 2022/12/10
-
年末ミステリベストテンを予想してみる 2022/11/21
-
読書&ブログ復活します 2022/06/03
-
近況報告 2022/05/03
-
皆進社の《仮面・男爵・博士》叢書がスタート 2022/02/10
-
ミステリベストテン比較2022年度版 2021/12/05
-
『Re-Clam vol.7』、『Re-Clam eX vol.3』&『ミステリマガジン750号』 2021/11/27
-
明けましておめでとうございます 2021/01/01
-
『Re-Clam』 Vol.5 2020/12/19
-
ミステリベストテン比較2021年度版 2020/12/09
-
ベストテンの季節がやってきた 2020/12/04
-
ミステリベストテン比較2020年度版 2019/12/14
-
告知その2:ジョン・ロード『クラヴァートンの謎』発売されました 2019/03/05
-
Comments
「このミステリーが古い!」いいなあ(笑)
初版3000部以下の作品ばかりを集めた「このミステリーが売れない!」なんて本も欲しい(笑)
Posted at 17:53 on 12 11, 2020 by ポール・ブリッツ
羽虫さん
国内外の作品問わず、クラシックを読んでる方は一定数いると思うのですが、その人数次第ですね。ううん、何千人ぐらいはいるんでしょうか?
Posted at 00:15 on 12 10, 2020 by sugata
「このミステリーが古い」!
これは面白いですね。クラシックミステリファンの間でかなり盛り上がりそう。
ランキング、各出版社・訳者の隠し玉、作家やジャンルにスポットを当てた企画etc……
是非とも検討していただきたいです(笑)
Posted at 23:34 on 12 09, 2020 by 羽虫
羽虫さん
こちらでは初めまして。
クラシックミステリは本当にランクインしませんね。まあ仕方ないとは思いますが。「1970年以前に原書が出たもの」とかいう縛りで、論創社あたりがランキング本を出すのもありかもですね(笑)。「このミステリーが古い!」とか。
Posted at 23:13 on 12 09, 2020 by sugata
初投稿失礼します。
毎年、極私的ベストテンと共に楽しみにしております。
やはり3誌とも似通った作品になってしまいますね。この中では『死亡通知書 暗黒者』『ストーンサークルの殺人』が特にハマりましたが、クラシックミステリが無いのは仕方がないとはいえ、寂しいですね……(辛うじて『天使は黒い翼をもつ』くらい)。
ランクイン作品の内8割くらいが積ん読という体たらく状態なので何とか消化したいものです(笑)。
Posted at 22:50 on 12 09, 2020 by 羽虫
ポール・ブリッツさん
『このミステリーが売れない!』なんて出した日にゃ、戦前のクラシックミステリが大挙して激しくランキング争いをしそうですね。それこそ論創社なんて……おや、こんな時間に誰か来たようだ……
Posted at 23:26 on 12 11, 2020 by sugata